サンショウクイの輪唱を聞きました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は天気予報の通り、ついに猛暑日になってしまいました (ーー;) 09:00前に30℃を超えて、12:40には今日の最高気温35.0℃… さらに16:00を過ぎても34℃を超えたまま… 今夜は熱帯夜かな… 寝苦しそう… (T_T)

そんな暑ぅ~い日の午前中に長岡市内の沢沿いの林道を歩いてきました。 自分でも、よく続くと… (^^ゞ

サンショウクイ歩き始めて割りと直ぐに先週(2016/07/31)ブッサイクなサンコウチョウを撮った場所で、今日もゲッゲゲゲゲと声が聞こえて来たため、随分待機してみましたが… 結局姿は見せてくれず… 失意のまま歩いていると、唯一の廃作業小屋のある場所で、ピリリピリリと聞こえてきました。 今度もなかなか姿を確認することができなかったわけですが、根性で粘ってサンショウクイを撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

驚いたことに、少なくとも6羽がヒョコヒョコしていて… 1度に、こんなに多くのサンショウクイを観たのは初めてでした (^^♪ いやぁ~… やけにピリリピリリがアチコチから聞こえるなぁ~と思ったわけだ (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイは、1回に4~5個の卵を産むということですので、少なくとも6羽と言う数は、子供(幼鳥)と親が一緒に行動していたと考えるのが妥当なんだろうか??? いっぱい居た割には、あんまり良い場所に出てくれなかったなぁ~… ちょっと残念 (T_T)

ってことで、サンショウクイの家族(?)が居てくれたからなのか? 先週に比べて、多くの野鳥の気配を感じる事ができた気がしました (^^♪ キビタキの♀やイカルは撮る事ができ、サンコウチョウやオオルリは声を聞くことができ… どうなんだろう??? ちょっと賑やかになったわけですが、この好調は暫く続くと考えて良いのだろうか??? たまたまだっただけなんだろうか??? まぁ~来週はお盆休みも始まる事だし、ちょっと注意してみようっ!等と言うことを、暑さでボォ~っとなりながらも考えた今日の私でした m(__)m

…天気予報では、この暑さは、しばらく続くとか… オオゴトにならない程度に雨… 降って欲しいなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:  

サンショウクイに気付けました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ヤマガラ昨日(2016/07/17)は午後からでもサンコウチョウに遭えたんだから、午前中から行けば、もっと沢山のサンコウチョウに遭えるだろう!! と単純に考えて沢沿いの林道を歩いたわけですが… いやぁ~… 厳しい… 野鳥の声が全く聞こえず… (T_T) ヤマガラが2羽チョロチョロしていたため、近くに来ないかなぁ~と待っていると… 動きが違うヤツが… サンショウクイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ他には気配が感じられなかったため、超ぉ~歓喜したわけですが… 1回シャッターを切っただけで、ファインダーから姿が見えなくなってしまいました (T_T) 顔を上げて探しても発見できず… 完全に姿を見失いました (T_T)

ってことで、現場に向かう時に、フロントガラスにポツ~ン、ポツ~ンと雨が… 天気予報は曇りのはず… 構わず現場に行って歩いていると、やっぱりたまにポツ~ン… 万一に備えて持っていた傘のお世話にならずに済みましたが、陽射しの恩恵を受ける事ができず、ぼんやりのものしか残せませんでした (ーー;) と言うか… 野鳥が少な過ぎで、結局10回ほどしかシャッターを切る事ができませんでした (T_T) つくづく厳しい季節になったなぁ~と感じてしまった3連休の最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオヨシキリとサンショウクイも撮りました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

曇りで陽射しの無い28.5℃は堪える… (ーー;) 今日の深夜から明日の午前中は雨になると言う予報ですので、過ごし易い気温になることを期待します m(__)m

この前の日曜日(2016/06/12)にサンコウチョウの様子を観に行った沢沿いの林道では、オオヨシキリとサンショウクイにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオヨシキリオオヨシキリ私のなかでは河原で遭う事のできるオオヨシキリですが、毎年この里山で大声を聞くことができます。 今年も早い時季から声は聞いていましたが、なかなか姿を観ることが出来ませんでした。 (^_^)v

サンショウクイサンショウクイサンコウチョウを観ていた時、近くに何時の間にかサンショウクイが登場していました (^^ゞ 全く声が聞こえかったため、最初はナンダロウと… ファインダを覗いてサンショウクイと確認できました。 ちょっと遠かった (^^♪

ってことで、この時の土日は野鳥達の繁殖や子育ての様子をタップリ堪能できました (^^♪ 鳥見には厳しい季節になってきてはいるわけですが… さぁ~て… 今度の土日は、どんな場面に出遭う事ができるんだろう… 等と、ちょっとだけワクワクして厳しい時季の散策のモチベーションが復活しつつある今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイとゴジュウカラに遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は朝から強い陽射しだったのに、案外過ごし易い1日でした。 やっぱり風があると違うなぁ~ (^^♪

この前の日曜日(2016/05/29)に隣県の植物園をブラリとした時に、サンショウクイを見つけました。 パチリとしたとたんに、ちょっと上の枝に飛び移ってくれました。 意図したわけではありませんでしたが、羽を広げてくれた瞬間が撮れました (^^♪ 綺麗だなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

陽射しがタップリだと私の機材でも、速いシャッタースピードを確保でき… こんな場面を意図して撮ろうと思ったら… やっぱり明るいレンズが有ったほうが… (^^ゞ

この場所で絶対撮りたいのが、ミソサザイとゴジュウカラです (^^♪ 例年であれば、ミソサザイは地元でも遭えるわけですが… どういうわけかゴジュウカラは、地元では未だ遭ったことがありません。 居ても良いんだけどなぁ~ (ーー;) まぁ~… あまりビシッとした感じではありませんでしたが、今年もゴジュウカラらしい場面も撮れたから良しっ!とします (^^ゞ

ゴジュウカラゴジュウカラゴジュウカラ

ってことで、明日は天気が良いと言う予報か… 地元の野鳥たちは元気にしているかなぁ~… あんまり暑くならない事を祈りつつ、いつものように、のぉ~んびりと里山をウロウロして来ようっ!等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイは超ぉ~遠くでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨日までは、超ぉ~スカッと晴れ渡った朝だったのに… 今朝は、どんより… 大型連休後の初めての休みと言うことで、気合が入っていた私は、曇天などお構い無しで… 地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^ゞ

大型連休最終日(2016/05/08)には、北側の尾根が良い感じになってくれていたため、今日も… と考えて行ってみると… 遠ぉ~くにサンショウクイが留まってヒリリヒリリと鳴いていました (^_^)v 何枚か撮った後に、もうちょっとだけ近くに行ってみようと1歩踏み出したとたんに飛ばれてしまいました。 相当な距離だったのに… 反応が良過ぎです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ノジコ歩き始めは、いつもの沢沿いからスタートしたわけですが… オオルリが高い木のテッペンで大きな声で囀っていて、今日は良い感じだなぁ~と思っていた時に、目の前に飛んできてくれた(下嘴が鉛色なんで)ノジコ (^^♪ 喉の辺りがオレンジっぽいし、下面に縦縞があることから♂の第1回夏羽ではないかと… 自信無し (^^ゞ

ノジコを撮った後に、前回(2016/05/08)コサメビタキが賑やかだった第1ヘアピンと第2ヘアピンの間の直角コーナーの辺りで… ツツツツカラカラカラ~… と… 何度か囀りが聞こえたため、粘ってみたわけですが… (ーー;) その後、声の聞こえた斜面の裏側の普段は通らない急坂に行って待機していると… せっかく登ったのに、ちょっと下の方からツツツツカラカラカラ~… やっぱり姿は確認できず… (T_T) 大型連休の中盤(2016/05/05)に声を聞いたため、今年は早々と通過して行ってしまったと思っていたのに、第2陣があったとは… でも結局は姿を確認できず… 地元でカラカラカラの姿を確認するのが私のライフワークのようになってしまいました (^^ゞ

ってことで、カラカラカラの姿を確認できなかったことより、第2陣があったと言うことの方が嬉しく… (^^♪ 来年は、子供の日あたりから10日間くらいワクワクできるなぁ~等と、やけに気の長い話なのに妙に楽しみになってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイは運任せです

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

5月の頭で真夏日って… (ーー;) 12:20の段階で30.1℃だったようです… (ーー;) お昼前から、ちょっと強めの風が吹いてくれたため、この位で済んだような… ドウナッテイルンダロウ… (ーー;)

サンショウクイ午後から地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪ 車を停めてカメラを用意していると、すぐ近くにオオルリが来て囀り始めてくれ… 慌ててセッティングしてパチリ (^_^)v なぁ~んか良い感じのスタートっ!! 意気揚々と歩いていると、ピリリ、ピリリと聞こえてきました (^^♪ 素早く足を止めて、ひたすら「近くに留まれぇ~」と祈っていると… ラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

声はするのに姿は見えないと言うヤツはいっぱい居ますが… 姿は見えるのに、なかなか撮るチャンスに恵まれないサンショウクイをパチリとするには… 私の場合、相手次第の運任せしかありません (^^ゞ 今年も、割と早い時期から何度も声を聞いたり飛んでいる姿は観ていたわけですが… 今日は運が良かったようです (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ってことで、今日は普段活動しない時間帯からタケノコ採りなどと言う、如何にも初夏っ! と言う体力勝負をしてしまい、たっぷり汗をかいたため、その後の真夏日にも余裕で耐える事ができました (^_^)v が… いやぁ~キツカッタ… 実際は、タケノコ採りと言う生易しいものではなく… 完全に収穫作業と化していました (^^ゞ 午前中は普段使わない上半身の筋肉を動かして汗をかいて爽快な気分… 午後からはサンショウクイをパチリ… う~ん… これぞ正しく大型連休っ! と言った1日を過ごして、後半戦初日としては、これ以上は無いなぁ~ (^^♪ と感じた今日の私でした m(__)m

でも… もう少しだけでもサンショウクイの顔が見えたらなぁ~と思わなくも無かったりして… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう