ジョウビタキ♂はシャイでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥 4 コメント

日中の気温が10℃前後で雨がシトシト降っていると寒い… (ーー;) せっかく市街地のソメイヨシノの蕾も色が濃くなったのに… 足踏みかな???

ジョウビタキヒガラに遭った土曜日(2017/04/08)の散策の最後に沢沿いに降りて出遭ったジョウビタキの(たぶん)ペア (^^♪ ♀は何度も近くに来てくれてサービスたっぷりだったわけですが♂は… 全く近くに来てくれず… (^^ゞ 30分以上粘って、ちょっとだけ撮らせてくれました。 ジョウビタキと言えばフレンドリーなはずなのに、遠かったり…
枝の隙間からだったり… この♂は警戒心が強かったようで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ジョウビタキジョウビタキジョウビタキ

ってことで、この前の土日辺りから日本の各地で青や黄色やオレンジ色の夏鳥が続々と観られるようになって来て… 長岡もいよいよかなぁ~と思うわけですが… 例年通り04/20前後かなぁ~… 今週末辺りに気の早いヤツが来てくれないかなぁ~… 等と言うことをワクワクしながら考えている今夜の私です m(__)m

冬鳥のジョウビタキをアップしていながら… 文章は夏鳥… まぁ~… イッカ… (^^ゞ

今回UPした写真:  

ニュウナイスズメが騒いでました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

陽射しの無い肌寒い日でした (T_T) 最高気温は02:50の10.6℃… 07:00に10℃を割ってから日中は、ズ~っと9℃台… (ーー;)

この前の土曜日(2017/04/08)コノ春初めて本格的に手入れの行き届いた里山を歩いた時は、ヒガラジョウビタキに遭えた他も結構賑やかでした。 特にニュウナイスズメが、相当自己主張しながら騒いでいました。 綺麗に撮れませんでしたが… 一応パチリと… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ

アトリアオジニュウナイスズメの他には、アトリが入口までの道路で5~6羽餌採中でした。 黄色の鳥が目に入ったためパチリとしました。 アオジでした。 アオジを撮ったのって、相当久しぶりだったりして… (^^ゞ

ってことで、昨日(2017/04/11)は通勤路のソメイヨシノの蕾が色付いて来たなぁ~と思っていたわけですが、今朝はだいぶ咲き始めていました (^^♪ いつもながら自然界の1日って大きいなぁ~… 等と改めて感じてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:    

サシバが霧雨に留まってました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は午後から青空ぁ~… 陽射しもタップリ… でも、最高気温は11.6℃? 雨の昨日(2017/04/12)と2℃位しか違わない??? でも暖かく感じるって… やっぱり太陽は偉大だぁ~… (^^♪

日曜日(2017/04/09)に車中からノビタキを探している時に、ポツンと立っている木にサシバが留まる場面を運良く目撃しました (^^)v その後、霧雨が降っている状況でも、ズ~っと同じ場所に留まっていてくれたためパチリとしてみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サシバサシバサシバ

手持ち撮影で霧雨では、シャキッとしないのは致し方無いか… (^^ゞ

ヒバリコチドリ同じように車でウロウロしていると、ヒバリやコチドリが近くに舞い降りてくれました (^^♪ ヒバリは地面でも思いっきり囀っていましたが、ちょっと目を離すと声はするのに見失ってしまい… 超ぉ~保護色でした (^^ゞ

ってことで、午後からの陽射しで市街地のソメイヨシノもだいぶ咲き始めたように思います。 明日(金)から日曜日まで陽射しを期待しても良さそうな天気予報… この土日はアチコチお花見の人がイッパイ居るのかなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    

ノビタキを車中撮でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ノビタキ天気予報では晴天のはずだったのに… 朝起きるとドォォ~ンヨリ… 予報も午前中は雨に変わっているし… (ーー;) 今日の散策は断念だなぁ~… と思っていたわけですが、用足しで外に出たついでに、車の中からノビタキを探せそうな場所まで足を延ばしてみました (^^ゞ たまにパラパラと雨が降る中、車でウロウロしているとノビタキ発見! 一旦は姿が見えなくなったため、待機していると1羽… また1羽と戻ってきてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、アッチにも行きたい、コッチの様子も気になると言うこの時季の限られた休日の雨は、かなぁ~り残念であるわけで… (ーー;) 野鳥が夏の間の定住の地を求めて活発に移動する途中で、地元の里山にも予想外のヤツがヒョッコリ顔を見せてくれるかもしれない一年でも最も重要な時季なのに… と、ノビタキが戻って来てくれるまでの間、ズ~っとグダグダとグチをノタマッテしまった今日の私でした m(__)m

15:00過ぎから陽が射してきても… 遅いよぉ~ (^^ゞ

今回UPした写真:  

コマドリを超ぉ~堪能でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

朝から超ぉ~快~晴~ (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山へ… 冬鳥の残党狙いのつもりだったのですが、早々にヤブサメの声が… サクサク歩いているとキビタキの声も… 更に更にオオルリ発見!!! 私の予想では04/20過ぎだったのに、既に夏鳥が到着していて、嬉しい誤算でした (^^♪

コマドリ手入の行き届いた里山でオオルリを撮っていると、ボランティアの方たちが里山を手入していらっしゃいました m(__)m 毎年、下越からボランティアにいらっしゃっているご夫婦にお会いでき、少しお話させていただき、昨日(2017/04/15)下越でコマドリをお撮りになったとか… 沢沿いの林道の様子はどうですかと聞かれたわけですが… 今年は未だ偵察に行ってなかった私としては、答えられず… せっかく下越からボランティアに来て頂いている方に情報提供できないとは… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日は行くつもりは無かったのですが、これは行って来て情報提供できるようにしないと… と考えて、午後から今年初めて沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ 全く残雪も無く、快適に林道を闊歩して来れました (^^♪

コマドリコマドリコマドリ

コマドリコマドリが来てくれていました (^_^)v しかも2個体に遭う事ができました (^_^)v 更に一昨年(2015年)にも堪能できた倒木に留まってくれると言うミラクルも… (^^♪ いやぁ~… 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v

ってことで、予想よりも早くオオルリに遭え、キビタキ、ヤブサメ、エゾムシクイの声を聞くことが出来て、ソレだけで良い1日だったなぁ~と終えるはずだったのに、コマドリも堪能できるとは… (^^♪ これからのハイ・シーズンの全ての運を既に使い果たしてしまったのではないかと、少々心配になってしまうほど、ちょっと出来過ぎのような気がしないでもない今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリはちょっと早目でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨夜から今日の午前中にかけては風が強かった… 今朝の通勤時にはソメイヨシノの花びらが結構散っていたわけですが、まだ満開一歩手前と言う所が多かったのが幸いして、まだまだサクラを楽しめそうです (^^♪

一昨日の日曜日(2017/04/16)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、早々にヤブサメやキビタキの声を聞き、夏鳥が今年も里山に帰って来てくれた事を喜んだわけですが、オオルリ様の姿も、ちょこっとだけ拝見する事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

カシラダカ実はこの日(2017/04/16)の狙いは、夏鳥では無く、この時季にこの里山を通過していく「クロジ、ルリビ、ミヤホぉ~」だったため、特に地面や枯葉の溜まっている斜面を注意して観ていました… カシラダカだけでした (T_T)

ってことで、ここ5年間の長岡市での私のオオルリの初認日は、2012/04/212013/04/202014/04/192015/04/25(キビタキは1週間前の2015/04/19)、2016/04/23と、私の休みである土日との巡り合わせもありますが、だいたい04月20日を目安にしていました。 が… 今年(2017年)は、過去のデータからすると少し早目の2017/04/16にオオルリに遭えました(この日の午後は沢沿いの林道でコマドリにも遭えたしラッキィ~な1日でした) (^^♪ 今年は少し長くオオルリと付き合えるなぁ~等と言うことを考えて、顔がニヤケっぱなしだったコノ日の私でした m(__)m

逆に言うと「クロジ、ルリビ、ミヤホぉ~」は、この地を通過してしまったんだろうか… 残念… (T_T)

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう