センダイムシクイに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

さてさて… 5月がスタートしました (^^♪ 大型連休中と言うことで、今朝の通勤時は普段より車が少ないのかなぁ~と思っていたわけですが… 気持ちだけ少ないかなぁ~と言う程度で、案外今日(05/01 月)と明日(05/02 火)は私と同じ様に休みでは無い人が多いのかな???

一昨日(2017/04/29)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてキビタキの長時間のバトルを観る前のスタート直後の沢沿いでセンダイムシクイに遭う事ができました (^_^)v チョロチョロと素早い動きのムシクイですが、この時はシャッターを切ることができました (^_^)v エゾムシクイの声も聞こえていましたが… 姿を観ることはできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ノジコは沢沿いを歩けばコンスタントに遭えます。 コサメビタキは、今年は未だ沢沿いでだけしか遭えない… 数が少ない??? クロツグミは、トコトコ歩いている姿や木の高い所で大声で囀っている姿は、度々目にしていましたが、この時は良い感じの枝に留まってくれました (^^♪

ノジココサメビタキクロツグミ

ってことで、明後日(2017/05/03)からの5連休を楽しく過ごすために勤勉な私は今日は仕事してきたわけですが… 午前中が雨で良かったぁ~… 雨であれば、諦めがつくというものです。 これが超ぉ~晴天だったら… (^^ゞ まぁ~これだけ真面目に仕事したわけですから、きっと5連休は夢のようなパラダイスが待っていてくれているはず… と、思わずにはいられない今夜の私です m(__)m

ミソサザイとカワガラスでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

朝から快晴~ (^^♪ しかも最高気温が20℃に届かないと言う絶好の散策日和… 仕事してました (^^ゞ

一昨日の日曜日(2017/04/30)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、巣材を集めているペアのサンショウクイに遭えたわけですが、他にもオオルリやミソサザイ、カワガラスなどにも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリは私が決めている散策路で3個体確認できました (^^♪ が… 何れも高い木の上で囀っているばかり… 下に降りて来てくれず… 午前中は囀る事に夢中で仕方無いのかな… (^^ゞ

ミソサザイカワガラス沢沿いと言うことで、散策の度にミソサザイとカワガラスを期待しているわけですが… 今年はなかなか撮らせてくれる場所に出て来てくれず… かなり苦戦しています (^^ゞ

ってことで、冗談抜きに今日のような天気の午前中を会社と言う箱の中で過ごさないとイケナイと言う悲劇… 特に今日は適度な風もあり… きっと気持ち良かっただろうなぁ~と思わずにはいられないわけで… (^^ゞ でも… きっと明日(05/03)からの連休も今日のような気持ちの良い毎日であるに違いない!と思い込むようにして1日を過ごした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

ビンズイとトラツグミに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

いよいよ私も大型連休の仲間入りできました。 朝の情報番組やニュースでは、連休後半に突入とか言っていますが… (^^ゞ 朝から快晴~ (^^♪ 当然のように手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ

沢沿いからスタートすると前回(2017/04/29)と同じくセンダイムシクイがチヨチヨビーと囀っていたためパチパチしていると… 進行方向に2羽が飛び上がりました。 ファンダーを覗いて確認するとビンズイでした。 前の枝が無ければ合格点なのに… (^^ゞ 一昨年(2015年)はビンズイのペアが長く滞在してくれたことを思い出してしまいました。 今年も是非… m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ビンズイビンズイビンズイ

トラツグミ2つ目の上がり口で沢沿いからメインの散策路に上がってすぐに、普段は見ない姿が… 目で追うと… 私がこれから歩こうとしている散策路のだいぶ先に下りたようでした。 ジワジワと歩いていくと辛うじて確認できそうな距離になりました。 トラツグミでした (^_^)v 以前、冬の里山公園で遭った事はありましたが、この里山ではお初でした (^^♪

ってことで、この時季はコウでなくてはイケマセン (^^♪ 思ってもいないヤツがヒョッコリ (^^♪ いやぁ~良い時季だなぁ~ (^^♪ 他は、オオルリ♂♀に遭えました。 ♀は今年初でした。 キビタキは、例年の何ヶ所かの定位置の近辺をウロウロ、まだテリトリーが明確になっていない印象です。 コサメビタキは散策の度に遭えはしますが、ちょっと数が少ない印象… これから増えて欲しい… (^_^)v 好調な沢沿いを後にして北側の尾根まで行ってみました。 ツツドリの声が聞こえて来ました。 いよいよトケン類も来た始めたようです (^^♪ いやぁ~… やっぱり5月は良いなぁ~… と感じながら、超ぉ~気持ち好く5月最初の散策を楽しむことができた今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキやノジコ他でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく午前中は探鳥散策を決行してきました (^^ゞ 今日は気分で沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキいつも感じることですが、大型連休中のコッチの林道の午前中は未だ陽射しが差し込んでくる前と言うこともあり… 案外静かだったりして… (^^ゞ それでもコサメビタキが良い場所に出てくれましたが… タッチ&ゴー… ゆっくりして行って欲しかったぁ~… (^^ゞ コッチの林道も例年ならばコサメビタキの姿を見かける場所にも居てくれず… コサメビタキに関しては、今年は姿を見かけたら、とりあえずパチリとしておいた方が良さそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

他には、ノジコがちょっとだけ姿を見せてくれましたが、コチラもタッチ&ゴー… (^^ゞ オオルリは、3ヶ所の高い木のテッペンで囀っていて、沢までは下りてきてくれず… (ーー;) 前回(2017/04/30)の散策で巣材を集めていたサンショウクイのペアに再会できました (^_^)v 既に巣材は揃ったようで、前回と同じ杉の木に留まったりしてくれましたが、沢とは反対側の木に何度も飛んでいく姿を観る事ができました。 営巣しているのではないかと想像しています。 繁殖に成功してくれると超ぉ~嬉しいのですが… (^^♪

ノジコオオルリサンショウクイ

ってことで、この時季に居るべき夏鳥に遭えた散策ではありましたが… 決定的な場面に遭遇することはできず… やっぱりコッチの林道は午後からの方が沢まで降りてきている野鳥に遭えることが多い気がします… 午前中であれば手入れの行き届いた里山、午後からであれば沢沿いの林道と使い分けるのがベストだなぁ~と言うことを再認識した今日の私でした m(__)m

今日は、林道の最終点から先の登山道に、ちょっとだけ入ってみました。 オオルリ、イカルの良い声と沢の音… 強烈な陽射しだったにも関わらず適度な風があったため、超ぉ~気持ちの良い贅沢な時間を過ごすことができました (^_^)v

キバシリ親子に遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

天気予報の通り朝は薄曇でしたが、こどもの日は遊ばないとイケナイと考えている私としては、今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ

この時季の定番コースである沢沿いから歩き始めたわけですが… 野鳥の声も気配も全く無く… 想定外の事態に夏の定番になっている北側の尾根の降り口に行ってみることにしました。 居てくれるであろうと思っていたキビタキがピッコロロ~と囀っていました (^^♪

キバシリキバシリ当然キビタキを撮っていたわけですが… やけに周囲が騒がしくなりました。 リーリー、リーリー… キバシリだな!と、思いながら姿を探すと速攻で見つけることがでたわけですが… おっ… もう1羽居る… アレ??? まだ居る??? アリャリャ??? ナンだ??? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリが団子状態に… 3羽が寄り添っていて全く動かず… 偶に親らしきヤツが現れて… おぉ~巣立ったばかりの雛なんだなと納得 (^^♪ 雛は飛ぼうして、羽をバタつかせながら何度も落下していました (^^ゞ 超ぉ~カワイイ姿を観る事ができました。 ラッキィ~でした (^^ゞ

キバシリキバシリキバシリ

キビタキキビタキキバシリ登場前に撮っていたキビタキです。 ビビビ… 威嚇の鳴き声… 前回(2017/04/29)とは違って、今日は小競り合い程度で済んで、直ぐに囀っていました (^^♪

ってことで、お昼前くらいから太陽が思いっきり顔を出して、結局夏日になったわけですが、私がウロウロした午前中は、適度に風もあり超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^^♪ が… さすが大型連休… 普段なら満車になることなど無いのに… 1台分だけしか空きがありませんでした。 いやぁ~焦ったぁ~… (^^ゞ それにしても今日の沢沿いはナンだったんだろう??? 全く生命反応が感じられず… 大型連休で、野鳥も何処かにお出かけだったんだろうか… (^^ゞ グリーンバックで野鳥が綺麗に撮れる時季だけに主役が不在ってのはイタダケナイなぁ~等と言うことを考えながら思いっきりブラリとした立夏の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ニュウナイスズメが唐突でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

大型連休のラストスパートだったのに… 終日雨では探鳥散策に出かけられません (T_T) 10:00位までは降らないと言う予報だったのに… (T_T)

ニュウナイスズメ先週の日曜日(2017/04/30)、沢沿いの林道を歩いた時にニュウナイスズメが唐突に近くに来てくれました (^_^)v この日はサンショウクイが器用に巣材を集めている場面を観る事ができ、ニヤニヤしながら停めてあった車の所まで戻ろうと歩いていると、ニュウナイスズメがやって来てくれました (^_^)v そっか… まだ1週間前のことなんだなぁ~… 連休マジックで随分前のことのように感じてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ

ってことで、全力で遊ばないとイケナイ大型連休なのに… 雨か… しかしながら家に居てウダウダしていても… と、考えて… 午前中に傘を差しながらワラビを採りに行って来ました。 往生際の悪い私です (^^ゞ 傘を差していたため濡れる事は無かったのですが… 普段里山散策をする時のトレッキングシューズで出かけてしまい… 足だけビショビショになってしまいましたが、その甲斐あって良い感じのワラビを採ってくる事ができました (^^♪ 午後は以前からやろうと思っていた断捨離を敢行してスッキリしました (^^♪ まぁ~… 雨も偶にであれば悪くはないのかなぁ~等と考えている今日の私です m(__)m

明日は天気も回復してくれると言う予報… 思いっきり遊んで大型連休を締めくくるぞぉ~!!! (^_^)v

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう