キビタキが耐久バトルでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

15:00過ぎから雨が降り始めました。 カミナリがゴロゴロと… 確かに大気の状態が非常に不安定とか言っていたけど… (ーー;) 17:00前には雨も上がってくれましたが、この時季に夕立??? 午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 午前中は、陽射しは有るものの薄曇りって感じでした (^^♪

キビタキ第1ヘアピンの前で、ピピピッ… ブブブッと聞こえて来たため立ち止まると、2羽のキビタキが物凄い勢いで飛んできました (@_@;) これまでも何度か縄張り争いってヤツを見たことはありましたが、今日のはとにかく凄かった… 何が凄いって… 1時間半以上もバトルが続けられていたことでした (@_@;) 何とかその姿を撮ろうと頑張りましたが、興奮状態の2羽は少しも留まってくれず… 「とにかく2秒だけジっとしてくれ」と何度思ったことか… (^^ゞE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

いやぁ~… 良いものを観る事ができました (^^♪ 笑ってしまうのは、直ぐ近くで囀っていた別の個体が居て、たまにバトル会場の近くまで来ても、バトル中の2羽は一切見向きもしなかったことでした (^^♪ 度々フルコンタクトしていたコノ2羽の間には単純に縄張り争い以上の何かがあったのではないかと疑ってしまいます (^^ゞ

ってことで、今日も沢沿いに歩き始めたわけですが、ファーストショットはセンダイムシクイで、同じ沢沿いでコサメビタキとノジコに遭え、キビタキのバトル会場付近ではサンショウクイ、クロツグミの姿を観て、帰路の沢沿いの高い木のテッペンでオオルリが1羽だけ囀っていて、この時季の夏鳥オールスターズに遭う事ができました (^_^)v 昭和の日を思いっきり楽しむことができた昭和生まれの今日の私でした m(__)m

まぁ~… 予想していたことではありますが、先週(2017/04/23)想定外に遭えてしまったコマドリには遭えませんでした。 声さえも聞こえなかったことから、先を急いたのではないかと思われます m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう