コサメビタキは控え目でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

天気予報の通り午後から雨が降ってしまいました。 今日の最高気温は23.4℃でしたが、11:50に記録したもので、午後からは下がる一方でした。 なぁ~んか10月の下旬くらいの天気のように思えてしまいました (ーー;)

コサメビタキキビタキに遭えた日曜日(2015/09/13)の手入れの行き届いた里山では、コサメビタキにも遭えました (^_^)v 前日の土曜日(2015/09/12)にもコサメビタキに遭えていたわけですが、この日はなかなか姿を見せてくれず… 待機していた場所を諦めて、ちょっとだけ上のほうまで足を延ばして、やっと姿を拝む事ができました。 今の時季なら割りと直ぐに見つけられるはずなのに… 苦戦しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

この日も前日と同じ様に北側の尾根から登り始めたわけですが、最初の石のベンチのある開けた場所で、思いがけず4羽のクロツグミが雑草だらけの地面に居ました(居たようです)。 完全にノーマークの場所だっただけに気付かずズンズンと近付いてしまい… シャッターを切れずに飛ばしてしまいました。 完全に後のカーニバルでした。 鳥見の時は、油断してはイケマセン (T_T)

ってことで、9月に入ってから想定外のトラブルの対応に追われたり、半期の締めであったり… 超ぉ~バタバタが続いているわけで… そこに来て明後日からは5連休… 明日(金曜日)は、シルバーウィークをユッタリした気持ちで過ごすためにも、かなぁ~り頑張っちゃおうかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

…でも、一日くらいは仕事しないとイケナイかなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:  

ノビタキが里に来ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ノビタキ雨でスタートのシルバーウィークになってしまいました (ーー;) 今日一日は雨と言う予報であったため、やっておきたい事もあり午前中は素直に仕事に行って、午後からナンやカンやの用事を片付けてと計画を立てたわけですが… ナント! 天気予報が大外れ (^^ゞ 午後からは、思いっきりの青空!! 用事を速攻で片付けたものの既に15:00近い… ソウだ!!! ノビタキが来ているかも!? と言うことで、信濃川の河川敷をブラリとして来ました (^_^)v

予想通りでした (^_^)v 居るかなぁ~… 来ているかなぁ~… と、歩き始めるまでは心配していた事が、バカらしくなるどアッサリ遭う事ができました (^^♪ 極々短い時間ではあったものの3~4羽ほどのグループと5~6羽ほどグループの2つのグループが2箇所で元気に飛び回っていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノビタキノビタキノビタキ

最初は遠い場所を飛び回るだけでしたが、私がしゃがんで待っていると、割りと近くまでやって来てくれました。 手持ち撮影の機動力が功を奏しました (^_^)v 結構な風が吹いていたわけですが、陽射しのサポートを受けて、手持ちでも割りとビシッとしたものを撮る事ができました (^_^)v

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、雨でスタートと言うことで、この先最悪の連休になるではないかと… 少ぉ~しテンションが下がりかけていたわけですが… 地元でノビタキの元気の姿をサラリと撮る事ができ、文句の無いスタートを切る事ができ… これからの連休が既にバラ色になることを約束されたような気になりかけてしまっている今日の私だったりします m(__)m

例年であれば、先ずは少し標高の高いところまでノビタキを迎えに行くと言う儀式をしていたわけですが… 今年は、イキナリ里でのご対面になりました (^^♪ 例年の儀式はナンだったんだろう (^^ゞ

今回UPした写真:  

ミズキにコサメビタキが居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝、車で出た時は降ってなかったのに… 走り出して直ぐにフロントガラスに雨粒が… 2日連続か… (ーー;) そういう事であれば… 確認しておきたいと思っていた事もあるし… 約半年ぶりに里山公園へ (^^ゞ

今年は冬の間、ズ~っと通ってみた場所ではあるのですが、「秋も良いよぉ~」と教えてもらっていたし… 何よりも舗装された散策路であれば、雨が降っていても楽勝だし (^_^)v

傘だけを持って歩いてみました。 が… 狙いをつけていたミズキの場所に行くと、ナニやら小鳥がホバリングしながら実を食べている様子… しばらく観ていたわけですが、雨も上がってきたようだし… 結局、車までカメラを取りに行ってしまいました (^^♪ ホバリングしていたのは、コサメビタキでした (^_^)v 手持ちで見上げる角度で、真っ白な空抜け… 綺麗には撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ミズキ確認しておきたかった事と言うのは、コサメビタキを撮ったミズキの様子でした。 既に実をつけていて、狙い通りコサメビタキが来ていました (^^♪ ただ見かけたのは2羽だけ… もっと居てくれても良いような… しかしながら未だ熟していないものも多いような印象… と言うことは… 野鳥がやって来るのは、まだこれからってことかな? 期待が膨らみます (^^♪

ってことで、秋はやっぱり実をつけた樹木で待っていた方が確率がグッと上がるわけで… そう言った意味で野鳥が好きな植物ってヤツを覚えておくのも大切だなぁ~… お? そう言えば… アカメガシワとミズキが一緒の時季に実をつける場所があったなぁ~… 明日はチョイ遠出だな (^^♪ やっと連休らしい行動が取れそうだなぁ~等と言うことを考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

エゾビタキが飛びまくりでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝から超ぉ~スッキリの天気… 予定通り車上の人に… (^^♪ エゾビタキに遭うために上越方面へ行って来ました (^_^)v

エゾビタキ08:30に現地に到着。 先ずは、この場所での過去の経験から一番可能性が高いと思われるアカメガワシとミズキがある広場で待機してみました。 もぉ~ビシビシ撮りまくる事しか考えていませんでした (^^ゞ が… 30分待ってみるものの… 1羽も姿を見せてくれない… これはマズイと思い、昨年(2014年)接近戦ができた場所に移動してみると… 居た居た! コサメビタキとエゾビタキが正に乱舞状態でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2014年)ほど接近戦とはなりませんでしたが、長野から来たと言うご夫婦と長い時間ジックリ堪能する事ができました (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

同じ場所では同じ様な構図ばかりになってしまうため、朝一番に待っていた場所へ戻ってみると… コッチは更に乱舞状態になっていました (^_^)v エゾビタキを初撮りした時と同じで、コッチの場所は昼近い時間の方が良いようで… これだけ乱舞してくれると… 初見初撮の時の感動が蘇ってくるようでした (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、今年(2015年)は既に地元の里山でエゾビタキとの初対面は済ませていたわけですが、その時は1羽だけが申し訳無さそうにポツンと姿を見せてくれた状況で、やっぱり数羽が飛びまくりと言う状況を見たいなぁ~と思っていたわけで… 思い描いていた状況とは違ってアカメガシの実を食べるために飛び回ると言うよりも、虫を捕食するために飛び出し&急反転&元の場所に戻ると言う正に今日はフライキャッチ祭りでした (^_^)v きっと木の実に頼るまでも無く、未だ十分に虫で栄養補給できるんだろうなぁ~等と想像しています (^^♪ お昼を過ぎても、あまり暑くならず清々しさは変わらなかったため、帰路は高速を使わずに窓を全開で海沿いの一般道を帰ってきた今日の私でした m(__)m

…5連休も折り返してしまったわけで… 残り2日間は、地元の里山をブラリとする程度かなぁ~… (^^♪

今回UPした写真:  

キビタキ♀がタッチ&ゴーでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今朝もスッキリで清々しぃ~ (^_^)v 当り前のように通い慣れた手入れの行き届いた里山へ (^^ゞ コサメビタキ辺りには遭えるのではないかと言う甘い考えでスタートしたわけですが… 完全に「去った鳥の数 > 入って来た鳥の数」となっているようで… 厳し過ぎでした (ーー;)

いつものように北側の尾根の降り口で待ってみたわけですが… ヒヨドリ以外、なぁ~んにも来てくれない (T_T) しかしながら、一瞬だけキビタキの♀が姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキカメラを構えていたのとは反対方向を何気なく振り返ると… 薄暗い枝にキビタキの♀が登場! が… 速攻で飛び去ってしまいました (ーー;) 汚い写真しか撮れませんでした。 キロク、記録 (^^ゞ

結局、待っていたコサメビタキは現れてくれず… 元気が良いのはヒヨドリだけでしたが… たまぁ~にチラッと姿を見せてくれたレギュラー陣の皆さん… メジロ、コゲラ、ヤマガラ (^^ゞ

メジロコゲラヤマガラ

ってことで、夏鳥がドンドン去っていってしまい… 入って来てくれる鳥が居ない以上、絶対数が少なくなるのは当り前… さぁ~て… 何時になったら、また賑やかな里山になってくれるんだろ… 何よりも明日は、ドコをどうウロつけば良いのだろう… 等と完全に方向性を見失ってしまった今日の私でした m(__)m

昨年(2014年)の今頃は、どうだったんだろう?と、昨年のブログを見返してみると… ハァ~… やっぱり地元の里山では苦戦しているなぁ~… そう言う時期なんだな… (ーー;) そう言う事であれば、明日も厳しい現実ってヤツをキロクするってのも、ソレはソレで良いかもしれないなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:  

エゾビタキとキビタキを堪能でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝一番こそイマヒトツの陽射しであったものの08:00を過ぎる頃には、太陽が顔を出してくれ申し分の無い秋晴れぇ~ (^^♪ 昨日(2015/09/22)の散策で厳しい現実を突きつけられたため、今日は連休2日目に行った里山公園に行ってみる事にしました (^_^)v

(私が知っている)2箇所のミズキを見て回ると… 1ヶ所目はコサメビタキやビキタキ♀も顔を見せてくれるものの、何せムクドリが大群で押し寄せてきて騒がし過ぎで、小さな野鳥がやって来るサイクルが長過ぎ… 2ヶ所目に移動してみると… コチラは至って静か… しかも頻繁に何羽もの小鳥がやって来てくれていました (^_^)v やって来てくれていたのは、コサメビタキ、キビタキ♀とエゾビタキでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

09:00~10:00過ぎくらいのあいだ観ていたわけですが… やって来るときは、1羽ずつではなく2~3羽が一気にやって来て、どいつを撮ろうか迷ってしまうと言うことを繰り返しました (^_^)v 嬉しい悲鳴ってヤツでした (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ちなみに1ヶ所目では、イカルの群れがやって来てくれたり、大量のムクドリに混じってコムクドリも姿を見せてくれたりして、なかなか楽しめたわけですが… 2ヶ所目の場所に比べて高くて遠い… 手持ちでは対応できずイマイチのモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱり三脚を持っていけば良かった… 今日の反省点です (^^ゞ

ってことで、5連休って終わっちゃうんだなぁ~… 永遠に続くものと思っていました (^^ゞ 明日から現実の世界に復帰します… (^^ゞ でも最終日に、思いっきり気持ちの良い天気に恵まれたばかりか、地元で贅沢な時間を使いながら野鳥をパチリパチリしながらブラリとできるなんて… 前半2日間の天気のグズつきなんてスッカリ忘れて、いやぁ~良い連休だったなぁ~等と言うことを感じている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう