コサメビタキも来てくれました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

雨でスタートの9月になりました。 朝方は、それなりの勢いの雨が降っていましたが結局日中は、ほとんど降らずに済みました。 最高気温も26.5℃と、わりと過ごし易い気温のはずだったのですが… なぁ~んか蒸しました。 日照時間も1日を通じて20分ちょっと… 風も殆ど無く… 蒸したなぁ~… 私だけが感じていたんだろうか???

コサメビタキこの前の土曜日(2015/08/29)の午後に手入れの行き届いた里山のアカメガシワで待っていると、キビタキの♀の他にコサメビタキの姿を観る事ができました (^_^)v きっと雨が上がるのを待っていて、速攻でレストランに来たんだろうなぁ~… アカメガシワの実に囲まれて、相当テンションが上がっているように見えました (^^♪ 思いっきり食べる事ができたのだろか??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

今年(2015年)は、春先からズ~っと天気には恵まれていたのですが… レストラン・アカメガシワの短い開店期間のコノ土日に限って天気が悪いとは… (T_T) コノ日も午前中は雨で、午後からの散策… 最も降って欲しくなかった2日間だったのになぁ~… 俺、何か悪い事したのかなぁ~… (^^ゞ

ってことで、9月初日の今日は、とにかく… メチャクチャ… 忙しかった… (ーー;) 次から次に予定外の事が起こって… まぁ~こんな日もあるよなぁ~と思いながら、ひたすら千切っては投げ、千切っては投げを繰り返した今日の私でした m(__)m

…こんなに頑張ったんだから、今度の休みの散策は、きっと良い事だらけになってくれるんだろうなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

雨中でもキビタキ♀と幼でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

か・く・じ・つ・に!空気が入れ替わったと感じる事ができた今朝でした。 快適、カイテキ (^_^)v 調子に乗って昼食にラーメンを食べてみましたが… やっぱり未だ暑かった (^^ゞ

キビタキこの前の日曜日(2015/08/30)、雨のなか頑張ってアカメガシワで粘っていると、キビタキの♂の他にも♀と幼鳥と思われるキビタキがやって来てくれました (^^♪ それなりの降り方だったのに、案外… 雨って… 写らないものなんだなぁ~ (^^ゞ いつもはメジロがメインなのに、コノ日はキビタキがチョクチョク顔を見せてくれて、ラッキ~でしたが… 昨年は姿を見せてくれたオオルリは不発でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、昨年(2014年)は1週間で全てを食べ尽くしてしまい短い開店期間だったわけですが… 今年は天気が悪いってことで、もしかしたら今度の土日に食べ残しがあるのではないか… そうなれば、未だ色々な野鳥の来店が期待できるのではないか… 等と都合の良い妄想をしている木曜の夜の私だったりします m(__)m

今週も後1日頑張れば… 妄想が現実に起こっていてくれるかどうか確認できる… あと1日、気合だなぁ~ (^_^)v

今回UPした写真:  

エゾビタキが通過中でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

よし!ヨシ!… そんな言葉が自然と出てくるほど、清々しい朝でした (^^♪ 朝食後、速攻で毎週通っている手入れの行き届いた里山に行って来ました。 到着直後こそ陽射しがイマヒトツでしたが、それも9:00を過ぎる頃からはバッチリになってくれました (^_^)v 今日の最高気温は、10:40の25.1℃。

エゾビタキ北側の尾根の下り口でコサメビタキを撮って意気揚々と尾根を下っていると、メインの遊歩道へと続く上り口との分岐地点で、進行方向の枝にチョコンと鳥が留まっているのに気付きました。 担いでいた三脚を降ろして、ファインダー越しに確認するとエゾビタキでした (^_^)v なかなかフレンドリーな個体で、しばらく私の目の前をチョロチョロ飛び回って、直ぐ近くまで寄って来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

背景が空抜けになってしまって少々残念ではありますが… 「この枝に留まってくれないかなぁ~」と思っていた枝に留まってくれたりして、超ぉ~ラッキ~でした (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、仕事では今週は月曜日から昨日の金曜日までズ~っと予想外の大小のトラブルが連続して、少々グッタリしていたわけですが… 今日は清々しい散策をできたばかりでなく、昨年(2014年)から通い詰めているこの里山で初見のエゾビタキに遭えたりして、グッタリ感が一気に吹き飛んで良い気分転換が出来たなぁ~と感じる事ができた今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキを待ちました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

かなぁ~り怪しい感じの空模様ではあったものの、まぁ~予報は降らないと言っているんで、連日の手入れの行き届いた里山に行って来ました。

とりあえずコサメビタキを押えておこうと思い北側の尾根の降り口で待ってみました。 狙いをつけた木を眺めながら近くで騒いでいるヒヨドリの声を聞いていると、コサメビタキが何時の間にか登場していました。 見ていたはずなのに… 何時来たんだろう??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

先週のみの開店だったレストラン・アカメガシワ本店ですが、2号店の方は未だ幾らかは実が残っているようであったため、待ってみることにしました。

コサメビタキコサメビタキ2号店はコチラの身を隠す場所が無く… アチラからはコチラが丸見え状態… (^^ゞ それでもコサメビタキがやって来てくれました (^^♪

ってことで、昨日(2015/09/05)遭ったエゾビタキですが… 予想通り… 今日は姿を見つけることは出来ませんでした (T_T) 夏の間は観ることができる野鳥は固定されていて、だんだん姿を観られる種類が減って来て… 久しぶりに新顔が登場してくれたため、かなぁ~りテンションが上がったわけですが… 1日だけのサプライズだったようです (T_T) まぁ~… でも来週になれば、また別のヤツが顔を見せてくれるかも… 渡りってソウいう時期だから… 等と既に来週の散策に向け決意を新たにした今日の私でした m(__)m

散策を終えて家に着く頃になるとフロントガラスにポツポツと… 今日は終日曇りのはずだったのに… 午後からは雨の予報に変わっていて… 結局、午後から雨が降りました (^^ゞ 最近、予報がよく変わるなぁ~… 早く安定した秋晴れの日が連発してくれる事を祈るばかりです m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキとキビタキが居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

昨日、今日と過ごし易いと言うか… ちょっと肌寒いくらいの日が続いてしまいました。 陽射しがあって、この位の気温(今日の最高気温は24.9℃)だと嬉しいんだけど… (^^ゞ

この前の土曜日(2015/09/05)の午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとして、予想外にエゾビタキに遭えたわけですが… その直前に北側の尾根の降り口でコサメビタキを撮っていました。 近寄ってきてくれたのですが… なかなか良い場所に留まってくれず… 枝が無ければなぁ~… (ーー;) 幼鳥も姿を見せてくれたりして、ちょっとだけ賑やかでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

キビタキキビタキアカメガシワ本店で待っているとキビタキが姿を見せてくれました (^^♪ これが終認になりそうな予感がするため、ピンボケで綺麗には撮れませんでしたがアップです。 キロク、記録 (^^ゞ

ってことで、また2つも台風が発生していて、そのうちの1つは明日の朝には上陸とか… 既にその影響なのか?太平洋側では避難指示が出ているところもあるとか… とにかくオオゴトにならないと良いなぁ~と、タダタダ祈る事しか出来ない今夜の私だったりします m(__)m

…梨が旨い季節になったなぁ~ (^^♪

2015/09/13追記
この日(2015/09/05)が終認ではありませんでした。 次の週の日曜日(2015/09/13)に♂も♀も観ることが出来ました (^_^)v やっぱり終認の判断って、後にならないと分からないんだなぁ~… m(__)m

今回UPした写真:   

エナガと一緒のセンダイムシクイでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

台風18号は、見事にアッと言う間に本州を横断して行ったようです。 太平洋側では、台風18号と台風17号によって刺激された前線のため、大雨になっているとか… これ以上酷いことにならないと良いんだけど… (ーー;)

ここ長岡市は、午前中からお昼にかけてチョット強い風が吹いたくらいで、雨も降らずに日中は青空が顔を見せてくれました。 ちょっと変わった様子の雲が広がっていて、普段とは違うなぁ~と感じた程度でした m(__)m

センダイムシクイこの前の日曜日(2015/09/06)の午前中に手入の行き届いた里山で怪しい天気のなかコサメビタキを撮った後に、エナガがザワザワしている場所に出くわしました。 よぉ~く観ていると、エナガとは違った動きをしているヤツが居ました。 センダイムシクイでした (^_^)v センダイムシクイも終認かなぁ~… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクは1回だけしかシャッターを切らせてくれませんでしたが、かわりにエナガがアチコチ飛び回ってくれました。 エナガの可愛らしさは、相変らずです (^^♪

エナガエナガエナガ

ってことで、夜になっても終わらない仕事と会社で格闘していると、ドカンドカンと音が聞こえてきました。 アリャ??? カミナリかぁ~??? 降り出しちゃうのかぁ~… と思っていると… 今日は片貝の四尺玉の日だったようで… 花火の音と言うオチでした (^^ゞ そっか… コレで完全に花火の季節も終わりだなぁ~… 等と言うことを考えながらバタバタと仕事を無理矢理片付けた今日の私でした m(__)m

2015/09/14追記
センダイムシクイも終認かなぁ~と思っていたのですが、2019/09/12に遭う事ができました (^_^)v

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう