7月 16火曜日
蒸すなぁ~と思っていたら夕方からポツリポツリと… 降るって予報じゃなかったんだけどなぁ~… ちなみに今日の最高気温は28.2℃(14:14)で、結構暑くなっちゃいました (ーー;)
3連休の初日(2019/07/13)に沢沿いの林道を歩いてオオルリ幼鳥を堪能したわけですが… その後、キビタキ雄にも遭う事ができました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


キビタキが久しぶりにスッキリした場所に来てくれたと思ったのも束の間… アッと言う間に去ってしまいました (T_T) もう少しユックリして欲しかった… (^^ゞ


キビタキを撮った場所で少し立ち止まっていると、近くの木で動くものが… ニホンリスでした (^^♪ 超ぉ~カワイイなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v
ってことで、夕方魚沼市では一時大雨のため≪警戒レベル4≫で【避難勧告】が出たところもあったとか… その後、どうなったんだろう??? 大丈夫だろうか??? 長岡市も、この時期って結構ヤバかったりするんだよなぁ~… 数年前には沢沿いの林道も大雨で沢筋が変わってしまうほどの被害を受けて、復旧までの数年は満足に歩く事もできなかったし… なんだか不安な夜を過ごさないといけなくなってしまったなぁ~… 等と、ただただひたすらオオゴトにだけはならないでぇ~と祈る事しかできない今夜の私です m(__)m
5月 03金曜日
3日連続で前奏つき電子音の主に挑むために今日も手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ またまたメインの駐車場はイッパイでサブの砂利の駐車場でした。 流石大型連休… (^^ゞ 声の主は少なくとも2個体になったようでしたが… 今日も空振ってしまいました (^^ゞ 一時は割と近くまでやって来てくれたのですが… 結局姿を観る事はできませんでした (T_T) 待っている間にニホンリスが… この木に声の主が留まるはずだったのですが… リスって… (^^ゞ 他にもセンダイムシクイやクロツグミも姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨日(2019/05/02)の無言のセンダイムシクイとは違ってファインダで捉えている間もチヨチヨビィーと囀ってくれました (^^♪ 今日は自信を持ってセンダイムシクイです (^_^)v


今年はクロツグミが近くに来てくれません (T_T) 既に何度も地面をトコトコしているところをパチリとしていましたが… 今日はグリーンバックでパチリでした (^^♪
ってことで、3日連続でチャレンジしているのに… よっぽど相性が悪いようで… (T_T) ここ数年、毎年同じ事で嘆いているわけで… 明日もチャレンジすべきではあるのですが… 沢沿いの林道も気になることだし… 一回リセットしてみるのも良いかも知れないなぁ~… 等と完全に迷いが生じ始めてしまっている私だったりします m(__)m
4月 12木曜日
昨日(2018/04/12)午後の雨が嘘のように朝からスッキリ~ (^^♪ 今日の最高気温は18.9℃(14:39)でしたが、終日5~6m/sの風があったからなのか? 体感ではもうちょっと低いと思っていました (^^ゞ
この前の土曜日(2018/04/07)に地元の手入れの行き届いた里山へ行って雨に降られてしまった後は、ジョウビタキやマヒワ、ベニマシコをパチリとできました (^^♪ その後、メインの散策路に戻ると… ニュウナイスズメが大きな声で騒いでいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




大声で騒いでいたニュウナイスズメですが… 場所が悪過ぎ… 空抜け… それも曇り空で灰色… (T_T) まぁ~… これからの時季に期待だなぁ~と思いながらパチリとしていると、近くにヤマガラがやって来てくれました (^_^)v 近かったわけですが… 曇りってことで、光量が無さ過ぎ… ISOが上がってしまい細部が潰れてノッペリ… 相変らず自然が相手はコチラの思い通りになってくれません (^^ゞ 等と嘆いていると… ニホンリスがヒョイと登場! しかしながら… コイツも思ったような場所には来てくれず… 自然って難しいなぁ~ (T_T)
ってことで、朝の通勤路のソメイヨシノも満開から少し散り始めと言った感じになりました。 晴れた日は気持ちの良い通勤であったわけですが、それも今週末で終わりかなぁ~… (T_T) まぁ~… まだ里山に行けば、これから十分に楽しめるんで… (^^)v さてさて… 心配だった土日の天気もだいぶ回復してくれそうな天気予報になってきたし… ノビタキも例年より早く顔を見せてくれたし… ちょっと早目ではあるけど夏鳥登場!を期待して、気持ち良く里山散策できると良いなぁ~等と言うことを考えている木曜日の夜の私です m(__)m
ニュウナイスズメの私の春の初認はもっと遅かったと思っていたため、超ぉ~キロク写真レベルをアップしたわけですが… 過去の記録(野鳥暦@越後長岡-極々私的な野鳥暦-)を見返してみると… アリャ? 3月下旬の記録が残っていました… 無理にアップする必要無かったか… (^^ゞ 次はビシッとしたニュウナイスズメの写真をアップできるように努力する所存です m(__)m
3月 15木曜日
1ヶ月以上季節が進んだ日が続きます。 積もっていた雪がドンドン消えてくれ、超ぉ~歓迎するわけですが… なぁ~んかダルい気が… (^^ゞ そんな体調ではあったわけですが、年度末のバタバタの一環で今日はお江戸に行って来ました。 暖かいを通り越していました (^^ゞ
この前の日曜日(2018/03/11)に地元の里山公園を歩いて、給水中のマヒワに遭えたわけですが… 数は多くありませんでしたが、たまにアトリもやって来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



この日は久しぶりにニホンリスも姿を見せてくれました (^^♪ このオトボケ顔が超ぉ~カワイイ (^^ゞ 私がウロウロする地元の里山ではリスには割りと遭えるチャンスは有るわけですが… 2014年の3月には真っ白なウサギなんかにも遭えたのに… また遭いたいなぁ~… (^^ゞ
ってことで、市街地では除雪で高く積まれていた雪の壁もすっかり無くなってきたわけですが… 里山ではマダマダ縦横無尽にウロウロするまででは無いわけで… 今度の土日は、ちょっとでも地面が見える範囲が広がっていてくれると、今までは姿が見られなかった地面ウロウロ系の奴等が… と、期待しているわけですが… まぁ~気分良くウロウロさえできれば言うこと無いかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
ここ3日間の気温は完全に1ヶ月先を行っています。 今日の最高気温は20.8℃、昨日の最高気温は17.2℃、一昨日は16.5℃… で… 明日は… 夕方まで雨で最高気温は6℃の予報か… 今日との気温差は-13℃… 気をつけないと週末の散策ができなくなってしまいそう… (^^ゞ
9月 24日曜日
昨日(2017/09/24)、地元の里山を公園を歩いた時に最初に覗いた場所でツグミ系のチィーチィーと聞こえたため暫く待ってみたわけですが… なかなか姿が見えず… そのうちキョキョキョと鳴きながら去ってしまいました (T_T) コサメビタキやムシクイがチョロチョロしてくれたため、その場所に留まっていると… またチィーと聞こえて来ました (^^♪ 枝の隙間からクロツグミの姿を確認することができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




同じ場所でニホンリスにも遭う事ができました (^_^)v いやぁ~… 可愛過ぎでした (^^♪
ってことで、今日は朝から快晴ぇ~で手入れの行き届いた里山をブラリとしてきたわけですが… 麓で何かイベントがあったようで、大音量の音楽が流れていました (^^ゞ なぁ~んか違うなぁ~と感じたため、急いでいつものコースをスタスタと歩いて来ましたが… ヒヨドリ以外は鳥の気配を感じる事が、ほとんどありませんでした… と言うか… 大音量の音楽のため鳥の声が聞こえませんでした (T_T) まぁ~… 思いっきりアップ・ダウンの道を気持ち良く歩く事ができたからソレはソレで良いかなぁ~… 等と言う午前中を過ごした今日の私でした m(__)m
6月 14水曜日
なぁ~んか20℃を超えただけで、ちょっと暑いと感じてしまうって… (^^ゞ ここ数日、低温注意報が出ていただけあって、体が妙な慣れ方をしてしまったようです… (^^ゞ
この前の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウやオオルリに遭えたわけですが、この日の1stショットはサンショウクイでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

珍しく飛び出しが撮れてしまいました (^^♪ 自分の意思で撮ったと言えないのが情けない (^^ゞ サンショウクイを見つけて撮ろうとしたら飛び出したと言うだけで、狙って撮ったわけではありません (^^ゞ
杉の木のテッペンでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていたため、空抜けになるけど一応撮っておこうとシャッターを切った瞬間に飛ばれてしまいました (^^ゞ 1枚目はピントが合っているのは分かるのですが、2枚目は明らかに此方に向かって飛んでいるのに未だ目のあたりにピントが来ています。 m43の被写界深度…深っ… (^^ゞ まぁ~… 結果オーライです (^^ゞ
折り返し地点から少し戻った場所で、クワノキに来たオオルリを撮っていると、ノジコも登場してくれました (^^♪ 割と近かったのですが、超ぉ~陽射しが… 綺麗な黄色の胸のあたりが白飛びしてしまいました (T_T) ゆっくりしてくれれば露出補正したりして対応できたのですが… 一囀りして飛び去ってしまいました。 おしかった… (ーー;)
サンコウチョウを待っていると、カモシカがやって来てくれたわけですが… 他にもニホンリスも姿を見せてくれました。 カモシカにリスって… どんな山奥に行っていたんだって話になりますが、長岡の市街地からそんなに遠く無い場所だったりして… まぁ~それだけ自然が残っている?と言っても良いのかも… (^^ゞ
ってことで、低温注意報が出るほど気温が低かった影響なのか? 体調がぁ~… とか言っている同僚多数… 私はと言うと… 全く問題無し… (^^ゞ 当地長岡は未だ梅雨入りしていないわけですが… 6月に入ってから割と晴れている日が続いている気がします (^^♪ まぁ~梅雨入りまでは、そうでなくては困ります (^^♪ 梅雨に入る前に、もっと思いっきり外で遊んでおかねばっ! 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧