9月 17水曜日
今日は終日曇りの一日でした。 気温的にも最高気温が23.4℃と非常に快適で、これで陽射しがあったら仕事なんかしてられんなぁ~と本気で考えてしまうほどでした (^^ゞ そう言えば、ここ数日は低温注意報なんて出ていたなぁ~。 この時期の低温は案外歓迎だったりします (^^♪ この前の日曜日(2014/09/14)にエゾビタキに遭いに行った時に、サメビタキも顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
さらっとサメビタキが来てくれたなどと書いているわけですが、撮っていた時はコサメビタキだと思っていました。 パソコンの大きな画面で見ると、後頭部から肩にかけての感じで「アレッ」と思いました。 その気になって、よぉ~く観てみると… 目の前が白くないし、初列風切羽が長く感じられたり、おちょぼ口に見えたり… もぉ~サメビタキにしか見えなくなってしまい… 私の中ではサメビタキで完結することにしました (^^♪ いやぁ~どうなんだろ??? 難しいなぁ~ (ーー;)



ってことで、サメビタキとコサメビタキ… 私のような者にとっては、決定的な識別ポイントが分かり辛い… せっかく頻繁には見られない野鳥を撮っても嬉しさよりもストレスを貯めると言う結果になってしまったりして… (^^ゞ なぁ~んか贅沢な愚痴を言っているなぁ~と言う事だけは判別できる今夜の私だったりします m(__)m
9月 16火曜日
如何にも秋と言った良い感じの一日でしたが… ちょうどお昼の12:00位に、かなり酷い降り方の土砂降りがありました。 青空だったはずなのに、ポツポツ来たなぁ~なんて思っていると、一気にワイパーも利かない位に降ってきました。 ちょうど運転中で、かなりビビりました (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
下の2枚の写真は、一昨日(2014/09/14)三連休の中日にエゾビタキに遭いに行った時に撮ったものです。
この日(2014/09/14)のファーストショットは、アカゲラでした。 現場に到着して1分も経たないうちに飛んできてくれ、しきりにキョロキョロしているなぁ~と思いながら観ていると、アッと言う間に飛び去ってしまいました。 もうちょっと背景の良い所で、ゆっくりして欲しかった… (ーー;)
アカゲラの直ぐ後に、飛んできたトケンですが… 先ずは証拠と言うことで、1回シャッターを切った時に、枝が被っていることに気付いたため、被らないように一歩横に動いたとたんに、飛び去ってしまいました (T_T) 私には、この写真だけだと同定は不可能であるわけで… アカゲラよりちょっと大きかな? 虹彩が赤黒いかな? ツツドリではないかと… 結局、勘です (^^ゞ
ってことで、せっかく現れてくれてもタッチ&ゴーだと、消化不良だったりするわけで… (^^ゞ 野生にコチラの都合を押し付けてもムダってことで (^^ゞ まぁ~コチラの言うことを聞いてくれないヤツ等をビシッとコチラの思った通りに撮るって事が面白いわけで… 等と、妙な余裕をかましてしまっている今夜の私です m(__)m
本日(2014/09/16)、E-M1の新しいファームが公開され、新機能が追加されたり、使い勝手が向上したりと、かなぁ~り期待できるのですが… なんでも設定が、ほとんど初期状態に戻ってしまうとか… 試行錯誤しながら設定した私としては、 ナニをドウ設定していたかなど覚えているはずも無く… (^^ゞ アップデートは、時間に余裕がある時に、現在の設定をメモしてからやったほうが良さそうだなぁ~ m(__)m
9月 15月曜日
もしかしたら降っちゃうかなぁ~と言う空模様ではあったものの、天気予報では午後にかけて良くなるらしい… わき腹の辺りに、早急な対応が必要なお肉を発見した事もあり、定点観察に行って歩くことにしました。 最近の散策は、歩かなくても野鳥に遭えたからなぁ~ (^^ゞ とんでも無く静かな里山でした (ーー;) 動くものが少な過ぎ… そんな中、アサギマダラに遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
とにかく静か… 時折聞こえてくるのは、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラの声のみで、姿は見えず… (ーー;) 唯一、姿を見せてくれたのは、2羽のコゲラだけでした (^^♪ 凄ぇ~薄暗い木々の間で、コツコツやっていました。



ってことで、この里山からは夏鳥たちは流石にもう完全に姿を消してしまったと考えても良いのではないかと… (T_T) もしかしたら、午前ではなく午後暖かくなると賑やかになっていたりして ??? そう言えば、今朝里山に向かう時の道路脇の外気温の表示は、19℃だったしなぁ~… コッチは、一生懸命に歩いても汗をかかなくて大助かりだったんだけど… さぁ~て… 今度の週末はどうするかなぁ~… と、なかなか悩ましい厳しい状況になったなぁ~なんて事を考えてしまった三連休最終日の私だったりしました m(__)m
9月 14日曜日
快~晴~ (^^♪ しかも!!! 超ぉ~清々しい~ (^^♪ 日本のアチコチで、旅鳥のエゾビタキが目撃され始めているようだ… よしっ! 遭いに行こう!! でも… 過去の記録を見返してみると、一昨年(2012年)は10/08、昨年(2013年)は09/28… 未だ早いかな??? と思いつつもプチ遠出してみる事にしました。 (^_^)v 居ましたぁ~ (^_^)v 左の写真には、3羽写っています (^_^)v
とにかく一番実績のある場所へ一目散で行ってみると、アカメガシワの実が黒くなっていました。 良し、ヨシ… 準備オッケイ~ (^_^)v が… 全く姿が見えず… 30分粘っていると… やって来てくれました。 しかぁ~し… アカメガシワには見向きもせず背の高い木へ??? まぁ~姿を見ることができたから良いかっ (^^♪ 空抜けばっかりだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、一昨年(2012年)も去年(2013年)も遭えたのは、もっと遅い時期だったわけですが、もしかしたら… 彼等が南に向けて出発する直前くらいにばかり遭いに行っていたのだろうか??? するってぇ~と、少なくとも今月(9月)イッパイくらいは遭えるのだろうか??? ウ~ン… やっぱり野生って難しいなぁ~等と考えながらも、予想がビシッと当たって有頂天になっている三連休中日の私です m(__)m
9月 10水曜日
20:00少し前に短時間ではあったのですが、ちょっと強めの雨が降りました。 夜になってから夕立??? だいたい今日は降るなんて予報では無かったはず… とにかく最近の天気は、ワケが分かりません (ーー;)
写真は、既にアチコチのブログでいっぱいアップされている昨夜(2014/09/09)の「十六夜のスーパームーン」です。 22:00過ぎに撮りました (^_^)v が… こんな撮り方をしたらスーパームーンが如何に大きかったのか全く分からないばかりか… 本職(?)の望遠鏡(BORGとか)で撮ったパキパキ解像の素晴らしい写真には程遠く… 何とも中途半端なものを撮ってしまいました。 反省です (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の土曜日(2014/09/06)に今年(2014年)定点観察している里山のアカメガシワで、居残りのキビタキ♀を撮った時に、コゲラもやって来てくれました。 コゲラの可愛らしさも捨てたものではありません (*^_^*) このコゲラは、やって来た時から頭上を気にしていました。 たまに目線を落とす時もあるのですが、また直ぐに仰け反らんばかりの体制で頭上を気にしていました。 何が気になったんだろう??? こうやって見ると、土曜日(2014/09/06)の時点で、アカメガシワの実は、ほとんど無くなっていたようでした。 早く気付くべきでした (T_T)



ってことで、乗り遅れてはイケナイと思ってスーパームーンを撮ったまでは良かったのですが… ブログにアップすると言う行為自体が面倒くさくなってしまい、昨夜は放置してしまいました (^^ゞ 結局、一日遅れに… 旬な話題はタイミングを外すと、「ナンだかなぁ~」と言う感じになり易いなぁ~と本記事を書きながら思ってしまった今夜の私でした m(__)m
9月 07日曜日
超ぉ~清々しい朝でした。 08:00前の段階で気温は20℃くらい、体感でですが低湿度… 昨日(2014/09/06)感じた「何でアカメガシワに野鳥が来なくなったのか」と言う疑問を解明すべく手入された里山へ定点観察に行ってきました (^^♪ 答えは簡単でした。 有ると思っていた実が、ほとんど無くなっていました (^^ゞ EVFを14倍に拡大して観てみると、「アリャ?実が無いじゃん!?」となったわけです。 完全な思い込みだったようです (T_T)
答えが分かってしまい野鳥が集まる要素が全く無くなったことが解ってしまえば長居は無用です。 昨年(2013年)の今くらいの時期に、コサメビタキを観た北側の尾根に移動しました。 ズバリ予想的中!!! 割りと直ぐにコサメビタキを見つけることができました (^_^)v 家に戻ってから昨年(2013年)の記録を確認すると、コサメビタキに遭ったのは、ちょうど1年前の今日(2013/09/07)でした。E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
あまり目の前側が白く無く、お腹も灰色がかっている個体でしたが、クリッとした目が如何にも!って感じのコサメビタキで、静かに待っていると何度も近くまで来てくれました (^^♪ でも、ズ~っと1羽だけ… 他に仲間は居なかったんだろうか…



ってことで、先週の土日(2014/08/30と2014/08/31)に楽しませてくれたアカメガシワを離れてウロウロしながらキョロキョロしていると、別の場所でもアカメガシワを見つけることができました。 しばらく待機していると、メジロとヒヨドリは頻繁にやって来ているようで、コレなら納得です (^^♪ しっかし、やっぱり野生って凄ぇ~なぁ~… どうやって食べ物がある場所を見つけるんだろう??? 等と感心しきりの今日の私でした m(__)m
コメント一覧