6月 29木曜日
今日は暑かった… (ーー;) 公式の最高気温は29.7℃??? 体感では、軽ぅ~く真夏日だったんだけどなぁ~… (ーー;)
渡って来てくれた当初は頻繁に見かけていたわけですが、一時期あまり姿を見せてくれなかったコサメビタキが、またチョロチョロと顔を見せてくれるようになりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

もう2週間前になりますが、2017/06/18(日)に沢沿いの林道の折り返し地点近くで遭ったコサメビタキ (^^♪ やっぱりキュートです (^^♪
同じ沢沿いの林道の折り返し地点の開けた場所で、この前の土曜日(2017/06/24)に遭えたコサメビタキ (^^)v 2週連続で顔を見せてくれました (^^)v



ってことで、昨年(2016年)のこの時期にはサメや子連れでコサメビタキが姿を見せてくれたため、散策の度に期待していたのですが… 今年は子連れには未だ遭えません (T_T) これからに期待かなぁ~… そうだったら良いなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
今日、こんなに良い天気で暑かったのに… 明日からズ~っと雨の予報になってしまった… 土日の散策はダメなんだろうか… (T_T)
6月 15木曜日
今日は朝のうちは低温注意報が出ていたようだったのに… 結局、久しぶり(1週間ぶり?)に夏日になりました。 でも、6月の中旬で最高気温が25.4℃と言うのは例年からしたら低い方ではないかと… (^^ゞ
この前の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて、桑の実を咥えたオオルリを撮った時に、私の頭上にコサメビタキが数羽飛んで来てくれました (^^)v 何羽かが居るようでしたが、木の高い場所で… しかも葉っぱが邪魔で… それでも偶に良い感じの場所に留ってくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



相変わらずコサメビタキ… かなぁ~りキュートです (^^♪ この時季になると毎年では無いのですが、この場所にはサメも姿を見せてくれることがある(ちなみに昨年2016年のサメビタキ)ため、ちょっと期待しながら観察しましたが… 観られませんでした (ーー;)
ってことで、天気予報を見ると、この先少なくとも1週間くらいは纏まった雨は降らないような予報… 例年、新潟の梅雨入りは6月の下旬くらいだったと記憶していますが、今年もソレ以降になりそうな気配です。 基本的に雨が降らない方が良いと思うわけですが、そうすると気温の上昇も早いのではないかと心配するわけで… そういう事であれば、夜中だけ降ってもらって、日中温まった大地を夜中のうちに十分冷やしてもらうと言うのは、どうだろう??? … 等と、自分勝手なことをつらつらと考えてしまった今夜の私です m(__)m
6月 06火曜日
ここ数日気温の低い日が続いていた新潟県(昨日まで低温注意報も出ていました)ですが… 今朝はスカッと晴れてくれ、気温も23.8℃まで上がってくれました (^^♪
この前の土曜日(2017/06/03)に晴れ間を求めて県境の地まで行ってキクイタダキに遭えたわけですが… 幾つかある散策コースの2ヶ所目でコサメビタキにも遭えました (^^♪ 散策路に敷き詰められたウッドチップが気持良く、ニコニコしながらブラリとしていると進行方向の目の前の枯れた木にコサメビタキがヒョイと登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




2ヶ所目の散策コースではキビタキとキセキレイにも遭えました。 どちらも地元でも頻繁に遭えるヤツ等ですが、見かけると思わずパチリとしてしまいます。 特にキセキレイ… (^^ゞ
ってことで、とにかく清々しい1日の始まりだったわけですが… 仕事ではバタバタと… 第1四半期の最後の月と言うこともあり、これから末に向かってバタバタ度が加速しそうな気配が… (ーー;) この前4月が始まったと思ったらアッと言う間に6月になっていたんだなぁ~… と言うよりも… もう6月だったんだっけ… (^^ゞ そうか… 今年も、ほぼ半分まで来たんだなぁ~等と言うことをしんみりと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
5月 25木曜日
日中はズ~っと雨かなぁ~と思っていたわけですが、雨は午前中で上がってくれ、午後からは薄日もさして青空も見えたりして… (^^♪
この前の土曜日(2017/05/20)に隣県の植物園をウロウロした時に、コサメビタキに遭う事ができました (^^)v
散策直後に、この日の目標のコルリに遭えたため、一旦他の場所をウロウロして再びコルリが姿を見せてくれないかなぁ~と思い、朝一番の場所に戻って待っていると… キビタキとコサメビタキが度々顔を見せてくれました (^^♪ コサメビタキは、近くまで来てくれ… 一緒に近くで観ていたオバサマ2人連れも「色は地味だけど、目がクリクリしてカワイイよねぇ~」と… 全く同感です。 超ぉ~愛嬌がある (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日は午後からは絶好の散策日和だったなぁ~… きっと里山をウロウロしたら気持ち良かっただろうなぁ~等と言うことを考えながら淡々と仕事をしていた今日の私でした m(__)m
5月 18木曜日
今日も終日陽射しがタップリなのに最高気温は21.1℃と超ぉ~清々しい如何にも初夏と言う1日でした (^^♪ 今週は、ズ~っとこんな感じで… 探鳥には良い時季の平日に… ちょっと酷ではないかと… (^^ゞ
この前の日曜日(2017/05/14)の午前中に手入の行き届いた里山の北側の尾根の降り口で、血気盛んなキビタキの若者の小競合いを撮っていると、コサメビタキがやって来てくれました (^^♪ 枝にドッカリ留まって寛ぎ始めました。 キビタキの小競り合いはどこ吹く風と言う感じです (^_^)v それにしても凄ぇ~デップリ加減… メタボかと心配になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



たぶん3度目のオオルリ♀だと思います。 大型連休中の前回(2017/05/05)と同じ第1ヘアピンからの横道に居ました (^^♪ この時は♂には遭えませんでした (T_T) と… 言うかぁ~… この日はオオルリの囀りは、ほとんど聞こえませんでした (T_T) まだまだ思いっきり囀っていないとイケナイ時期なのに… コノ♀とペアになっていてくれると良いのですが… (^^ゞ
ってことで、今までに当ブログにアップした野鳥の写真を整理してみたわけですが… 衝撃の事実が… (@_@;) 今までは「感覚で」5月が最も野鳥を堪能できる月だと思っていたわけですが… 実は4月の方が多くの種類をアップしていたと言う… 4月は61種で、5月は58種… ちなみに6月は43種… 確かに4月は冬鳥と夏鳥が混じる時期なので種類は多くなるのか… まぁ~「野鳥を堪能=種類が多い」と言うことでも無いわけで… それにしても「感覚」って怖いなぁ~等と言うことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m
5月 10水曜日
雨は夜になってからと言う予報だったように思うのですが… 夕方からポツポツと… しかも明日(木)は、いつの間にか終日雨の予報になっているし… 大型連休明けの今週は、月曜日からズ~っとスッキリしない天気が続いています (ーー;)
5連休の初日(2017/05/03)、「連休」という言葉だけでテンションが上がっていた私は、午前中は手入れの行き届いた里山、午後からは沢沿いの林道を襲撃しました (^^ゞ
沢の水際から飛び上がった野鳥がいたためミソサザイかなぁ~と思いながらファインダを覗くとキビタキでした (^^♪ 観ていると体をブルブルしながら羽繕を始めました。 水浴びの後だったのかな? (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




このコサメビタキは、「何時」「何処」で撮ったんだっけ??? 連休中、毎日ズ~っと地元でウロウロしていたものだから… 同じようなものばかり量産していて… 全く記憶に無い… (^^ゞ
ってことで、数年前までは大型連休と言うとソレだけでアチコチ行かないとイケナイものだと思って遠出もしていましたが… ここ数年は、地元で沢山夏鳥に遭えると言うことを知ってしまい… 移動にかかる時間やストレスのことを考えてヒッソリと地元で過ごすようになりました (^^♪ が… 連日、同じような場所ばかりウロウロしていると何処で撮ったものか全く記憶に残らないことがあり… 超ぉ~気が早いけど来年の大型連休の過ごし方を考えないとイケナイなぁ~等と言うことを思っている今夜の私だったりします m(__)m
でもなぁ~… 地元でユッタリと鳥見しながらの散策に時間を使うって… 超ぉ~贅沢なんだよなぁ~… (^^ゞ
コメント一覧