4月 29土曜日
15:00過ぎから雨が降り始めました。 カミナリがゴロゴロと… 確かに大気の状態が非常に不安定とか言っていたけど… (ーー;) 17:00前には雨も上がってくれましたが、この時季に夕立??? 午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 午前中は、陽射しは有るものの薄曇りって感じでした (^^♪
第1ヘアピンの前で、ピピピッ… ブブブッと聞こえて来たため立ち止まると、2羽のキビタキが物凄い勢いで飛んできました (@_@;) これまでも何度か縄張り争いってヤツを見たことはありましたが、今日のはとにかく凄かった… 何が凄いって… 1時間半以上もバトルが続けられていたことでした (@_@;) 何とかその姿を撮ろうと頑張りましたが、興奮状態の2羽は少しも留まってくれず… 「とにかく2秒だけジっとしてくれ」と何度思ったことか… (^^ゞE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



いやぁ~… 良いものを観る事ができました (^^♪ 笑ってしまうのは、直ぐ近くで囀っていた別の個体が居て、たまにバトル会場の近くまで来ても、バトル中の2羽は一切見向きもしなかったことでした (^^♪ 度々フルコンタクトしていたコノ2羽の間には単純に縄張り争い以上の何かがあったのではないかと疑ってしまいます (^^ゞ
ってことで、今日も沢沿いに歩き始めたわけですが、ファーストショットはセンダイムシクイで、同じ沢沿いでコサメビタキとノジコに遭え、キビタキのバトル会場付近ではサンショウクイ、クロツグミの姿を観て、帰路の沢沿いの高い木のテッペンでオオルリが1羽だけ囀っていて、この時季の夏鳥オールスターズに遭う事ができました (^_^)v 昭和の日を思いっきり楽しむことができた昭和生まれの今日の私でした m(__)m
まぁ~… 予想していたことではありますが、先週(2017/04/23)想定外に遭えてしまったコマドリには遭えませんでした。 声さえも聞こえなかったことから、先を急いたのではないかと思われます m(__)m
4月 22土曜日
降るんじゃないかなぁ~と言う感じの雲が… 天気予報では徐々に晴れると… 午後からの方が良いかなぁ~とは思ったわけですが… この時季の誘惑に勝てず、朝から手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ
そろそろ良いかなぁ~と考えて沢沿いの道を選択しました。 良い勘でした (^_^)v ノジコ、サンショウクイ、コサメビタキ… 次から次に顔を見せてくれ、なかなか前に進めませんでした (^^ゞ 結局、いつもの折り返し地点の半分までも行けず… 嬉しい悲鳴で、第2ヘアピンでの折り返しでした (^^♪
先週(2017/04/16)は声だけだったキビタキも良い声で鳴きながら、何ヶ所かで顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



散策の最後に再び沢に降りてみると、キビタキを発見! 観ていると2羽居るような… 1羽が割りと近くに… ン? ルリビタキだぁ~ (^^♪ キビタキに追われていたのはルリビタキでした (^^♪ それまでに何ヶ所かで豆粒のルリビタキを撮って喜んでいたのに… 最後の最後に近くで姿を見せてくれました (^^♪
それにしても今日はサエズリ・シャワーが凄かった (^_^)v 結局、出来は別にして記録写真を撮れたのは、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、コマドリ(こっちの里山では初)、サンショウクイ、センダイムシクイ、ノジコ、ルリビタキで、姿は見えなかったもののヤブサメ、エゾムシクイ、イカル等の声も聞く事ができました (^^♪
ってことで、勢い付いてしまった私は、午後から先週も行った沢沿いの林道に行ってみたわけですが… コチラもバッチリでした (^^♪ オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、コマドリ、ミソサザイを撮る事ができました (^_^)v 夏鳥シーズンがイッキに押し寄せてきたなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m
画像追加:::沢沿いの林道で撮ったキビタキを追加します m(__)m



水害で沢筋が変わるほどの被害があった場所ですが、久しぶりにキビタキもオオルリも沢の近くを飛んでいました (^^)v
9月 19月曜日
朝食を食べ終えると雨は降っていないよう… 天気予報も午前中は何とか持ちそう… 一昨日(2016/09/17)も行った里山公園へ行って来ました (^^♪ が… 1時間もすると雨が… それなりの勢いで降ってしまい… 念のために傘をもって行って良かったぁ~ (^^ゞ
コノ里山公園で私が散策する範囲では3ヶ所あるミズキを見て回っても何も居ない… (T_T) かなぁ~りマズイなぁ~と思いながらも、その3ヶ所を行ったり来たりして、一昨日(2016/09/17)もエゾビタキが居た場所が最も確率が高いかなぁ~と判断して待つことにしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
時々、パラリパラリと降ることがあったため、大きな松の下で待っていると… やっぱりエゾビタキが姿を見せてくれ、背景の抜けた良い感じの枝に留まってくれました (^^♪ ラッキィ~とパチリパチリとしていると、直ぐ近くにコサメビタキも留まってくれました (^_^)v ミズキの実のつき方がイマイチだったため、近くに留まって様子見をしているようでした (^^♪



コイツは… (ーー;) ファインダを覗いた瞬間にキビタキのメスと感じたのですが… 胸の色が白過ぎのような気が… コサメビタキ? とも思ったのですが、目先が白くないし、嘴の下が黄色く無いし… キビタキの若いメスなんだろうか??? 微妙… 相変らず同定の精度が上がりません (ーー;) 第1印象でキビタキのメスとしておきます (^^ゞ
ってことで、せっかくの3連休で良い時期だったのに完全に雨に振り回されてしまいました (T_T) 台風の影響で秋雨前線が活発で大雨の被害があった地域もあることを考えると、満足に鳥見ができなかったくらいでグダグダ言ってはイケナイとは思いつつも… 秋の爽やかな3連休を楽しみにしていただけに… (ーー;) しかも、虫除けスプレーを使ったにも関わらず、一昨日と同じ様に何ヶ所も蚊に刺されてしまい… 最高気温が21.0℃なんだから蚊もそろそろ居なくなって欲しい… (T_T) まぁ~… この3連休の目的のエゾビタキが撮れたから良しとしないと… 等と、ちょっと微妙な3連休だったなぁ~と感じている3連休最終日の私です m(__)m
9月 13火曜日
今日の最高気温は13:30の27℃??? 陽射しが無かったからか? 25℃を超えていたとは思いませんでした。 確実に季節が進んでいます (^^♪
この前の土曜日(2016/09/10)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山で、オオルリがコサメビタキに追われている場面を撮る前には、コサメビタキはキビタキの雌も追いかけていました (^^ゞ キビタキ雌は完全に劣勢で… 私の近くまで来てはくれるのですが… コトゴトク暗所… いやぁ~… 厳しいなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



しかしながら… あまりにも真っ黒だらけだったため、明るく補正&レタッチしたところ… 色が破綻してしまいました (^^ゞ まぁ~… この時季にキビタキを見られたという記録、キロク… (^^ゞ
エナガが群れで行動している時季です (^^♪ 北側の尾根の降り口で静かに身を潜めていると… ジュリジュリと声が聞こえて来て、アッと言う間にエナガに囲まれました (^^♪ 他の鳥が混じっていないかキョロキョロするわけですが… この時はエナガだけでした (^^ゞ しかしながら静かだった場所が一気に賑やかになり… 私のテンションも一気にMAX!!になりました (^_^)v いやぁ~… エナガは華やかだなぁ~ (^^♪
ってことで、お盆前までは今年は台風が少ないなぁ~と思っていたわけですが… また3つも同時に発生したとか… 特に16号は今週末からの3連休に影響が出そうとか… 良い季節で、野鳥も渡りで色々なヤツ等が観られそうなのに… どうにかして台風の進路を変更できないものかなぁ~… 等と言うことを真剣に考えてしまっている今夜の私です m(__)m
9月 07水曜日
先月(8月)の下旬から毎日台風の話ばかりしているような… 20日間の間に5つ… 今度は13号か… 今夜から明日にかけて最も接近するのかな??? とにかく、オオゴトにならないと事を願うばかりです m(__)m
この前の土曜日(2016/09/03)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、センダイムシクイやコサメビタキが割と近くに来てくれたわけですが… 他にも色々と遭う事ができました。 あまり近くに来てくれなかったのが残念… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初にアカメガワシワ本店の食堂を覗いてみると、キビタキ成鳥オスがヒョッコリ姿を見せくれました (^^♪ 既に熟した黒い実は、ほとんど無くなっているのに、やって来てくれ… ラッキィ~と思ったわけですが… 直ぐに居なくなり… その後20分ほど待ってみましたが… それっきりでした (T_T)
アカメガシワ食堂を早々に見限って北側の尾根の降り口に移動して、しばらくすると… 枝が込み入った薄暗い場所に、ちょっと大き目の鳥が垂直に留まりました (^^♪ オオルリか? と、ちょっと興奮気味にファインダを覗くと… サンショウクイでした (^_^)v
北側の尾根の降り口で、しばらく待っていると… エナガの群れが… (^^♪ 確実に10羽以上 (^_^)v この時季のエナガの群れは油断できません。 何か混じっている事があり気を抜く事無く、キョロキョロしましたが… 数が多過ぎる上に、やけに近くに来てくれ… アワワアワワするだけで終わってしまいました (T_T) まぁ~カワイイからオッケェ~ (^^♪
北側の尾根でタップリ時間を使って野鳥を堪能した後、アカメガシワ2号店まで戻ってくると… 近くで微かにキバシリの声が聞こえてきました。 声のするほうが探したわけですが… なかなか姿を捉えることができず… 諦めかけた時に、小移動をしてくれ (^_^)v 久しぶりに、完全に木の幹と同化しているキバシリのお姿を拝見する事ができました (^^♪
ってことで、随分朝晩過ごしやすくなったことを実感するわけですが… 今日の日中の最高気温は29.9℃… 真夏日にならずに済みました (^^♪ 明日は台風通過後も雨の予報か… 大したことにならなければ、気温も低くなってくれるし雨も悪く無いかなぁ~… (^^ゞ 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
8月 30火曜日
「非常に強い」台風10号の影響で、終日雨の1日でした (ーー;) 昨日(2016/08/28)は猛暑日(35.2℃)、今日の最高気温は日付が変わったばかりの00:10の26.9℃、日中はズ~っと21℃前後と言うことで、日中の昨日との気温差は約14℃… 体調維持が… (ーー;)
一昨日(2016/08/28)の日曜日の午前中に手入れの行き届いた里山のアカメガシワで待機していた時に、キビタキ雄とは別行動でキビタキの雌や幼鳥もやって来てくれました (^^♪ 特に幼鳥は、頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



いやぁ~… 秋はレストランで待っていれば向こうからやって来てくれるから楽しいなぁ~ (^^♪
ってことで、台風10号は観測史上初めて太平洋側から東北に上陸とか… 朝からテレビでは、相当煽っていた感じがあったわけですが… 私の住む新潟県は大きな被害に遭わずに済みそうで、ちょっとだけホッとしているわけですが… 被害に遭われた方もいらっしゃるようで… m(__)m せめて暑さを全部持って行ってくれるとかの恩恵が無いとなぁ~… 等と言うワケの分からないことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧