5月 08月曜日
大型連休明けの初日、例年であればバタバタするわけですが… 今年は、案外タンタンと仕事をこなす事ができました (^^♪
5連休の初日(2017/05/03)に手入れの行き届いた里山をウロウロしてビンズイやトラツグミに遭ったわけですが… トラツグミに遭った後に、いつものルートを散策して戻って来て、トラツグミも戻ってきていないかなぁ~とキョロキョロしていると、目の前のサクラ(ヤマザクラだったかな?)にオオルリの♀が留まってくれました (^^♪ 例年、オオルリの♀に遭うのはもっと遅い時期なのに… 今年はラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
♀は直ぐに飛び去ってしまったわけですが… 3分ほどで今度は♂が飛んできてくれました (^^♪ 3分前に♀が居たのに… 惜しかったねぇ~… と思いながらパチリとしていると… 小さな声で囀り始めてくれました (^^♪ もっと大きな声で囀らないと♀に届かないぞぉ~ (^^ゞ



この翌々日(2017/05/05)に、この写真を撮った場所から50mほど行った第1ヘアピンでオオルリの♂♀を撮る事ができました (^^♪ この2羽がペアになってくれたのではないかと想像しています。 と言うかぁ~… ペアに成ってくれていると嬉しいなぁ~… 強い願望です (^^ゞ
ってことで、今日は風が強かった (ーー;) しかも黄砂の影響で遠くの山々がボヤァ~としているし… ホコリっぽくて… (ーー;) でも、まぁ~この風のお陰で陽射しは強かったにも関わらず最高気温が21.8℃とあまり暑くならずに済んだわけで… (^^ゞ それにしても、5連休の間同じ場所ばかりに通っていたため、撮った写真を後で見返してみると、どんなシチュエーションで撮ったのか思い出せないものもあり… 撮った日にメモを残すようにしないとイケナイなぁ~等と言うことを反省している今夜の私です m(__)m
5月 04木曜日
今日も朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく午前中は探鳥散策を決行してきました (^^ゞ 今日は気分で沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
いつも感じることですが、大型連休中のコッチの林道の午前中は未だ陽射しが差し込んでくる前と言うこともあり… 案外静かだったりして… (^^ゞ それでもコサメビタキが良い場所に出てくれましたが… タッチ&ゴー… ゆっくりして行って欲しかったぁ~… (^^ゞ コッチの林道も例年ならばコサメビタキの姿を見かける場所にも居てくれず… コサメビタキに関しては、今年は姿を見かけたら、とりあえずパチリとしておいた方が良さそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
他には、ノジコがちょっとだけ姿を見せてくれましたが、コチラもタッチ&ゴー… (^^ゞ オオルリは、3ヶ所の高い木のテッペンで囀っていて、沢までは下りてきてくれず… (ーー;) 前回(2017/04/30)の散策で巣材を集めていたサンショウクイのペアに再会できました (^_^)v 既に巣材は揃ったようで、前回と同じ杉の木に留まったりしてくれましたが、沢とは反対側の木に何度も飛んでいく姿を観る事ができました。 営巣しているのではないかと想像しています。 繁殖に成功してくれると超ぉ~嬉しいのですが… (^^♪



ってことで、この時季に居るべき夏鳥に遭えた散策ではありましたが… 決定的な場面に遭遇することはできず… やっぱりコッチの林道は午後からの方が沢まで降りてきている野鳥に遭えることが多い気がします… 午前中であれば手入れの行き届いた里山、午後からであれば沢沿いの林道と使い分けるのがベストだなぁ~と言うことを再認識した今日の私でした m(__)m
今日は、林道の最終点から先の登山道に、ちょっとだけ入ってみました。 オオルリ、イカルの良い声と沢の音… 強烈な陽射しだったにも関わらず適度な風があったため、超ぉ~気持ちの良い贅沢な時間を過ごすことができました (^_^)v
5月 02火曜日
朝から快晴~ (^^♪ しかも最高気温が20℃に届かないと言う絶好の散策日和… 仕事してました (^^ゞ
一昨日の日曜日(2017/04/30)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、巣材を集めているペアのサンショウクイに遭えたわけですが、他にもオオルリやミソサザイ、カワガラスなどにも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリは私が決めている散策路で3個体確認できました (^^♪ が… 何れも高い木の上で囀っているばかり… 下に降りて来てくれず… 午前中は囀る事に夢中で仕方無いのかな… (^^ゞ

沢沿いと言うことで、散策の度にミソサザイとカワガラスを期待しているわけですが… 今年はなかなか撮らせてくれる場所に出て来てくれず… かなり苦戦しています (^^ゞ
ってことで、冗談抜きに今日のような天気の午前中を会社と言う箱の中で過ごさないとイケナイと言う悲劇… 特に今日は適度な風もあり… きっと気持ち良かっただろうなぁ~と思わずにはいられないわけで… (^^ゞ でも… きっと明日(05/03)からの連休も今日のような気持ちの良い毎日であるに違いない!と思い込むようにして1日を過ごした今日の私でした m(__)m
4月 18火曜日
昨夜から今日の午前中にかけては風が強かった… 今朝の通勤時にはソメイヨシノの花びらが結構散っていたわけですが、まだ満開一歩手前と言う所が多かったのが幸いして、まだまだサクラを楽しめそうです (^^♪
一昨日の日曜日(2017/04/16)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、早々にヤブサメやキビタキの声を聞き、夏鳥が今年も里山に帰って来てくれた事を喜んだわけですが、オオルリ様の姿も、ちょこっとだけ拝見する事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



実はこの日(2017/04/16)の狙いは、夏鳥では無く、この時季にこの里山を通過していく「クロジ、ルリビ、ミヤホぉ~」だったため、特に地面や枯葉の溜まっている斜面を注意して観ていました… カシラダカだけでした (T_T)
ってことで、ここ5年間の長岡市での私のオオルリの初認日は、2012/04/21、2013/04/20、2014/04/19、2015/04/25(キビタキは1週間前の2015/04/19)、2016/04/23と、私の休みである土日との巡り合わせもありますが、だいたい04月20日を目安にしていました。 が… 今年(2017年)は、過去のデータからすると少し早目の2017/04/16にオオルリに遭えました(この日の午後は沢沿いの林道でコマドリにも遭えたしラッキィ~な1日でした) (^^♪ 今年は少し長くオオルリと付き合えるなぁ~等と言うことを考えて、顔がニヤケっぱなしだったコノ日の私でした m(__)m
逆に言うと「クロジ、ルリビ、ミヤホぉ~」は、この地を通過してしまったんだろうか… 残念… (T_T)
9月 24土曜日
3連休も断念… 一昨日(2016/09/22)の秋分の日も断念… やっと雨の心配の無い休日を迎えることができ、ちょっとだけ遠出してきました (^^♪
ここ数年、この時季にエゾビタキに遭いに行っている上越方面の公園のアカメガシワで待っていると… オオルリの♀がス~っと登場してくれました (^^♪ が… ドッシリと構えて全く動く気配無し… まぁ~コッチとしては、ジックリ撮る事ができたんで… まぁまぁまぁ… ではあるのですが… もうちょっとだけ撮り易い場所に動いてくれても… 等と贅沢な注文をブツブツ言いながらパチリパチリとさせてもらいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、超ぉ~久しぶりに長岡市を脱出してみました (^^ゞ 超ぉ~気分転換できました (^^♪ が… コサメとかエゾとかオオルリとか… 長岡市内でも撮れるヤツ等ばかりでした (^^ゞ そう考えると… 長岡市内って相当侮れない場所なんだなぁ~等と言うことを再認識できた今日の私でした m(__)m
ここ数ヶ月のうちで最も歩いたなぁ~… そんな意味では遠出… 正解だったのかなぁ~… (^_^)v
コメント一覧