クロツグミとムシクイに遭いました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

心配した天気も何とか持つだろうと言う判断で、上越方面まで足を延ばしてきました (^^ゞ 昨年(2014年)と同じ展開を期待してのチョイ遠出だったわけですが… 目的の鳥は居ませんでした (T_T)

昨年(2014年)バッチリ姿を撮る事ができたカラスザンショウで粘ってみたわけですが、全く野鳥の気配無し… もう一つのカラスザンショウに行ってみると、ツグミの類らしき声が… マミチャかっ?! と、期待して随分長い時間待っていると…

クロツグミクロツグミクロツグミが姿を見せてくれました (^^♪ が… 遠くて、逆光で、枝の隙間と言う3重苦… キロクを残せて良かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年(2015年)は、ハイシーズンでも地元のクロツグミは全くダメだったのに… 10月下旬の今の時季に遭えてしまいました (^^ゞ

クロツグミを待っている間にムシクイが数羽姿を見せてくれました。 ファインダを覗いた瞬間にメボソムシクイ!と思いました。 家に戻って一応調べてみると、メボソムシクイは9月中旬までらしい… オオムシクイは10月中旬までとか… メボソムシクイとオオムシクイは野外での判別は困難とのこと… 私には、割りと近くで撮れた写真でも判断できませんでした (T_T) と言うことで、かなり乱暴ですが、ファーストインプレッションを信じてメボソムシクイとしておくことにしました (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、カラスザンショウの実は黒く熟しているようだったのになぁ~… 昨年(2014年)が特別だったんだろうか… また来年のお楽しみか… 渡りの野鳥の観察って… 随分と気の長い話しだなぁ~ (^^ゞ 等と言うことをツラツラと考えてしまった今日の私でした m(__)m

クロツグミが遠くで採餌中でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

当り前のように暑い朝でしたが、今週も元気に手入れの行き届いた里山に定点観察に行って来ました。 やっぱり蒸し暑かった… (ーー;)

歩き始めて直ぐに汗が一気に噴き出してしまい… とにかくユックリ時間をかけてブラリとしたほうが良いなぁ~と速攻で悟ってしまいました (^^ゞ まぁ~ソノ甲斐(?)あって、超ぉ~久しぶりにクロツグミの姿を観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

毎年何回かは姿を観る事ができる薄暗い散策路の斜面で、一生懸命に土を掘り返しながらガサゴソしていました。 もうちょっと近くまで来てくれれば良かったのですが… まぁ~この時期にキロクできただけでもオッケ~ (^^♪

オニヤンマまぁ~そういう時期ではあるのですが、とにかくオニヤンマを沢山観る事ができました (^^♪ 私が立ち止まると、だいたいのヤツが一度は私の直ぐ近くまで寄っては来るのですが、急反転して去って行ってしまいます。 たまぁ~に枝なんかに留まってくれるヤツがいるためパチリとしてみました。 が… 止まっているヤツなのに眼にピントが合っていない… 失敗、シッパイ (^^ゞ

ってことで、今までは日焼け対策+虫対策で長袖のシャツを羽織って散策していたわけですが、先週の散策時のあまりの暑さに今日からTシャツ1枚だけで臨んでみました。 が… 風の無かった散策前半で一気に汗をかいてしまいました (^^ゞ 復路は心地良い風が吹いてくれ生き返った気分になれましたが、往路はキツカッタ (ーー;) でもまぁ~… そんな厳しい条件の季節なのにヒョッコリ思ってもいなかった野鳥に遭えた時は、一瞬だけ暑さを忘れられるんだよなぁ~等と言うことを身をもって体験した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

クロジもクロツグミも居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

いやぁ~… 2日連続の夏日か… まだ4月なんですけど… (ーー;) しかも、こぉ~んな気温がしばらく続くとか… 暑くなるにしても、もうちょっとユックリの方が良いんですけど… (ーー;)

クロジこの前の土曜日(2015/04/25)に手入れの行き届いた里山を歩いた時にクロジに遭いました (^_^)v 前の週(2015/04/18)にメスに遭った場所で、今度はオスに遭う事ができました (^^♪ あんまり色が濃くないので、若い個体なのかなぁ~と思っています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロジは、高い山への移動のための立ち寄りで、コノ時期にコノ場所を通過するだけ… そんなわけで遭えると妙に得した気分になれます (^_^)v

クロジを見かけた場所の近くでクロツグミにも遭えました (^_^)v こちらは、コノ辺りでも繁殖しているようですので、気に入って居ついてもらえれば、これから割りと長い間遭う事ができるはずです (^^♪

クロツグミクロツグミクロツグミ

ってことで、やって来る鳥、立ち去っていく鳥… 色々な野鳥が居て1年のうちで一番賑やかな里山であるわけです。 そうなると… 何時どんなヤツがやって来てくれるか分からないわけで… そんなヤツに遭うためには、何をおいても里山に居ないとイケナイわけで… (^^ゞ 等と言う事を考えている祝日前夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

一応クロツグミのメスに遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

もぉ~ちょっと笑うしかないくらいに暑い… 今日の長岡の最高気温は、31.5℃(14:30)でした。 まだ梅雨にも入っていないと言うのに、ナツ全開です (ーー;) しかも… 北海道のアチコチでは猛暑日だったそうで… もぉ~ねぇ~… 言葉もありません (ーー;)

一昨日の日曜日(2014/06/01)に、目的地に行く前に目的のサンコウチョウを撮る事ができたため、速攻でいつもの手入れの行き届いた里山を回ることにしました。 いやぁ~… コノ日も暑かった (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミ一週間前の2014/05/25にオスのクロツグミに遭った正にソノ場所で、今後はメスのクロツグミに遭いました。 撮っていた時は前の週の事もあったため、疑いもしなかったわけですが、写真をジックリ見ると… ナニやら眉斑が見えるような気が… でも、やっぱりクロツグミのメスだよなぁ~ (^^ゞ もうちょっと綺麗に撮れていたら…

アオゲラ上の写真を撮った直ぐ近くにアオゲラが飛んできました。 葉が込み入った暗い枝に留まってしまって… おしい… 久しぶりのアオゲラだったのに… コッチも綺麗に撮りたかった… (T_T) 流石にISO3200だとノイジィーだったため、NeatImageでノイズ除去したところノッペリ… まぁ~ショウガナイかなぁ~…

ってことで、なんでこんなに暑い日が続くんだろう… 徐々に暑くなってもらわないと、体調が… 完全にダルいわけで… 今年の夏は長くなりそうだなぁ~等と言うことを、ちょっとウンザリしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

隣県のサンショウクイとクロツグミです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140529夕日最高気温が28.3℃と今日も暑かった… フゥ~ (ーー;) 久しぶりに夕日を、久しぶりの E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 で撮ってみました。 20mmでは話にならないくらいに小さくしか撮れなかった夕日ですが… ピクセル当倍にしてみたところ… まぁ~良い感じの大きさになりました (^^♪ E-M5 と LUMIX G 20mm F1.7 の組み合わせって、手持ちでもビシッと撮れるなぁ~ スゲェ~ (@_@;)

この前の土曜日(2014/05/24)の隣県の植物園では、「ミソサザイ」「アカゲラ、オオアカゲラ、アカハラ」「コサメビタキ、ゴジュウカラ、コガラ」以外の野鳥にも遭うことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイクロツグミ地元でも観ることができるサンショウクイとクロツグミです。 実際、次の日の日曜には、地元の里山でもクロツグミを撮っていたりして… (^^ゞ でも、嬉しいぃ~ (^^♪

ってことで、ここ数日は、寝る時点では「布団だと暑いかなぁ~」と感じるわけですが、朝方はそれなりに気温が下がるようで、布団でもちょうど良いと感じているわけで… この辺りの調節が難しい… とにかく体調管理をシッカリして、週末には高原や里山をウロツキまくらないとイケナイわけで… そういった意味でも、健康ってヤツが一番だなぁ~なんてことを、し~んみりと考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

地元のクロツグミ、キバシリに遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

20140525撮影この時期、地元の手入れされている里山を歩いていると、ツツジの赤い花をアチコチで目にします。 緑の中に真っ赤な花は、とにかく目を引きます。 昨日(2014/05/25)散策した時も、やけに目に付いたため、思わずパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先週(2014/05/18)散策した時は、注意力の低下で、あまり野鳥を確認できませんでしたが、昨日(2014/05/25)は違いました (^^ゞ 意識を集中して姿を探すと… クロツグミ、ニュウナイスズメ、キバシリを見つけることができました。 何れもジックリとは撮らせてくれませんでしたが、確認できたと言うことが大きく、この時期に、この場所に居たという記録を残す事ができ、来年の散策の参考になるわけです (^^♪

クロツグミニュウナイスズメキバシリ

ってことで、まだまだ地元の里山も捨てたもんじゃないなぁ~と、ほくそ笑んだわけですが… これからの季節は暑さとの戦いでもあるなぁ~なんて事を、感じたコノ日の私だったりしました m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう