オオルリ幼鳥、クロツグミ、サンショウクイ

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

オオルリオオルリオオルリ7月上旬。 初めてブラリとした場所で、運良くオオルリの幼鳥、クロツグミ、サンショウクイに出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

クロツミクロツミサンショウクイサンショウクイ

ってことで… 今年は、鳥見を始めた頃から歩いている場所がサッパリなため、以前から気になっていた場所に意を決してアタックしてみました (^^♪ なかなか良いロケーションで気持ち良く歩いていると、今年の出遭いは諦めていたオオルリの幼鳥が… 顔がニヤニヤするのを抑えながらパチリパチリとしました (^^)v いやぁ~… なぜもっと早くチャレンジしてみなかったんだろう??? 今年は秋まで通ってみた方が良さそうだなぁ~… 等と言うことを考えながらブラリとしたコノ日の私でした m(__)m

クロツグミとその他の夏鳥

長岡の春夏秋冬2025年, 主に野鳥 コメント

クロツグミクロツグミクロツグミ6月中旬。 梅雨なのに暑さが厳しいなか、クロツグミ、サンショウクイ、ノジコ、オオヨシキリ、オオルリに辛うじて遭うことができました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

サンショウクイノジコオオヨシキリオオルリ

ってことで… まぁ~…時期的に厳しいのは覚悟していましたが、とにかく声が少ない… 今年は帰郷して来てくれる夏鳥たちの種類は例年通りですが、私がウロウロする範囲では数が少ないなぁ~とズ~っと感じていました (T_T) 営巣&抱卵に入ったためなのか? より一層声が聞こえないなぁ~と感じています… 単純に私の探鳥能力がダウンしているのか? 今年は別の場所での子育てを選んだのか? とかだったら良いんだけど… 等と言うことを考えながらブラリとしている最近の私です m(__)m

サシバ、ホトトギス、クロツグミ 他

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥

サシバホトトギスクロツグミ5月下旬。 すっかり出揃った夏鳥(キバシリは除く)のサシバ、ホトトギス、クロツグミ、サンショウクイをパチリとすることができました (^^♪ 囀りも少なくなり… 今年もいよいよ厳しい時期になったなぁ~… (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

キバシリキバシリサンショウクイサンショウクイ

ってことで… 今春は出遭った種類としては「まずまず」だったのですが… 「コレはっ!」と言う決定的な出遭いや「おっ!」と思えるゲストの登場は無かったなぁ~と感じています (T_T) でも、まぁ~… あと3ヶ月もすれば秋の渡りも始まるし… その時に期待しようっ!… 等と超ぉ~… 気の早いことを考えた今日の私です m(__)m

…その前に、暑い暑~い夏をどう乗り切れば良いんだろう… (ーー;)

サンショウクイ、センダイムシクイ、クロツグミ

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥

サンショウクイセンダイムシクイクロツグミ5月上旬。 サンショウクイ、センダイムシクイ、クロツグミ、コサメビタキに遭えました (^^)v この時期に居て欲しい夏鳥をパチリとしたわけですが… 何れも”コレはっ!”と言うものとは程遠く… 辛抱強く次回に期待です (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで… 夏鳥たちに順調に遭えてはいますが… どうも今年は近づいて来てくれる機会が少ないような… 私から妙なオーラでも出ているんだろうか… (^^; まぁ~… 相手は野生だし… 気が向いたら近くに来ることもあるかもねぇ~… 等と言うことをお気楽に考えている今日の私です m(__)m

キビタキ、クロツグミとミソサザイ

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥

キビタキキビタキクロツグミ大型連休前半の4月下旬の散策。 一緒に行動していたキビタキの雄雌。 今頃は営巣しているんだろうか? クロツグミは全く良い場所に来てくれませんでした (T_T) 対してミソサザイは絶好調でした (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで… 前半戦は観られた”種類”としては満足できるかなぁ~と言う感じでしたが、まだまだ”数”がイマヒトツだなぁ~と感じました (^^♪ 明日(05/03)から大型連休も後半戦に突入するわけですが、”数”も”種類”も満足できるようになっていると良いなぁ~… でも、まぁ~… 自分のペースでユッタリ構えていた方がナンダカンダ言っても”吉”かなぁ~… 等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

クロツグミ雌とマミチャジナイ

長岡の春夏秋冬2023年, 主に野鳥

クロツグミクロツグミ10月中旬の散策。 前週とは違った顔ぶれに出遭うことができました (^^♪ クロツグミの声が聞こえたため立ち止まってキョロキョロしていると、オス1羽と1羽を見つけることができましたが… オスには1度もシャッターを切ることはできませんでした (T_T) なおも立ち止まっていると… 4羽… 5羽と… クロツグミにしては多すぎじゃね? マミチャジナイでした (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

マミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイマミチャジナイ

ってことで… ヒタキ類中心だった前週とは変わってツグミ類が姿を見せてくれたわけで… 散策をした日の前の数日間は秋晴れが続いたため、ヒタキ達は先を急いだんだろうなぁ~… 夏鳥でもクロツグミは例年ゆっくりしてくれるし、次の散策はもう少しマシな写真が撮れるようにお願いしますねぇ~… 等と言うことを呟きながらパチリパチリとしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう