ルリビタキを観ただけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝から超ぉ~スッキリ! (^_^)v この時季としては、これ以上無いくらいの晴天!! (^_^)v 当然のことのように地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪

ルリビタキ見晴台でヒガラを撮ろうと悪戦苦闘していると… クァックァックァッ(カッカッカッでは無い感じ)と聞こえてきました。 ナナカマドの赤い実の奥の薄暗い場所に声の主が現れました。 ファインダ越しに確認すると… ルリビタキでした (^_^)v いやぁ~… 11月になってからウロウロするたびに、「ミ~ヤホ♪ク~ロジ♪ルリビ~♪」と何度も呪文のように繰り返していたルリビタキをやっと見つける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先ずシャッターを切る事を優先して撮ったのが↑の1枚ですが… 思った以上に暗かった… と言うか逆光だった… (T_T) 直ぐに広場を挟んで反対側の藪に飛ばれてしまい… とりあえず1枚だけでも撮れて良かったぁ~と思ったわけですが… しばらくして、飛び込んだ先の藪からちょっとだけ姿を見せてくれました。 ラッキィ~ (^^♪

ルリビタキルリビタキルリビタキ

もう1度良い場所に出てきてくれないかなぁ~と、しばらく粘ってみたのですが… こういう時に限って、ガヤガヤとご年配の集団が… しかも、問題の藪の前をズンズン、ガサガサと… (T_T)

帰りは、いつもは通らない第2ヘアピンから直接駐車場まで続く尾根道を下ってみたわけですが… ここでもルリビタキに遭うことができました。 撮れなかったけど… (^^ゞ 見晴台では、フィフィフィと言う声が何度も頭上を通過してました。 ウソだったんだろうか… 観たかったなぁ~… (^^ゞ

ってことで、今日は天気が良かったためトレッキングの方達が沢山いらっしゃって賑やかな里山でした (^^♪ 最近は、シィ~ンと静まり返っている散策に慣れてしまっていたため、私としてもナンだかニヤニヤしてしまったわけですが… しかしながら、私が幾らニヤニヤしていたからと言って野鳥がバッチリ姿を見せてくれるわけもなく… 今年は、あと何回こんな気持ちの良い散策ができるかなぁ~と言うココ最近何度も考えていることを、またまた改めて考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミにマミチャジナイが混じってました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝のうち降っていた雨も午後からは心配せずに済みそうだったため、市街地から最も近い里山公園をブラリとしてきました (^^♪

ツグミ先ずは先週(2016/11/06)も群れていた柿木に行ってみると… ツグミが10羽ほど柿の実を食べに来ていました (^_^)v が、良いポジションが無く… ほとんど枝被りで、偶に抜けた場所に来てくれた時は、柿の実が入らない… 野生はコッチの都合等お構い無しです (^^ゞ 撮らせてもらっただけでも良しとしないと… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミ

マミチャジナイ大半はツグミだったわけですが、偶にマミチャジナイも来ていました (^_^)v 先週は群れで行動していたようだったわけですが、今日は1羽だけだったような… しかも、全く良い場所には来てくれず… でも、11月の中旬でも遭えたと言う記録を残す事ができただけでも、超ぉ~ラッキィ~ (^^♪

ってことで、今日は06:50が最低気温で10.9℃で、最高気温は15.8℃(15:40)と1日の気温差が少なくて良かった (^^♪ 先週と同じ格好で気合を入れてスタスタ歩いていると、ちょっと汗ばむほどでした (^^♪ やっぱり陽射しって良いなぁ~と感じる事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

カケスは綺麗な鳥だと思います

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ここ数日、一段と寒くなったなぁ~と感じていたわけですが… 昨日も今日も最高気温が10℃に届かない… ちなみに今日の最高気温は15:00の8.8℃… (ーー;) 新潟県内でも標高の高い山では初雪が降ったそうで… 昨夜、会社から帰ろうと駐車場に行くと、フロントガラスにアラレが積もっていました (ーー;) 完全に冬なんだなぁ~… (ーー;)

この前の日曜日(2016/10/06)に地元の里山公園をブラリとして、エゾビタキマミチャジナイに遭えたわけですが、アチコチでカケスがジャージャージャーと鳴いていました (^^♪ 新潟県では留鳥のカケスですが、寒くなってくると市街地近くの里山公園でも頻繁に遭う事ができます (^_^)v ダミ声のカケスですが、見た目は非常に綺麗な鳥だと常々思っています (^^♪ この時は、(たぶん?)ドングリを咥えていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスカケスカケス

ってことで、ちょっと寒くなるのが早過ぎのような気がするわけで… 今年は雪が早いのかなぁ~… そろそろタイヤ交換の心配をした方が良いのだろうか??? でも… 晴れてくれれば、もうちょっとは気持ち良く里山を散策できるのではないかと… 等と、かなり希望的な事を考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

マミチャジナイは記録だけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日の最高気温18.4℃(14:10)を記録した直後から雨になってしまい… 急激に気温が下がってしまい… 寒い夜になってしまいました (T_T)

一昨日の日曜日(2016/11/06)に地元の里山公園を歩いて予想外のエゾビタキに遭えたわけですが、その前にマミチャジナイやツグミにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マミチャジナイ最初に立ち寄った場所の柿木で動く影が… 慎重に近寄って手持ちでカメラをサッと構えて確認すると… マミチャジナイでした (^_^)v この里山公園では初めてかな? ラッキィ~と思いながらパチリとしましたが… 枝が… (ーー;) まぁ~速攻で遭えたから、また直ぐに良い場所で撮れるだろう… と考えたのが運の尽きでした (T_T)

マミチャジナイ先に歩を進めると、確かに何度か群れで飛んでいる姿は目にするのですが… なかなか留まってすらくれず… やっと留まってくれても遠くだったり… 葉がイッパイの場所だったり… これだったら最初の場所で粘った方が良かったか… (ーー;) そんなことを考えても、完全に後のカーニバルでした (^^ゞ

ツグミツグミツグミも何ヶ所かで姿を見せてはくれましたが… コイツ等もか… ウ~ン… フラストレーションが… 気持ち良くシャッターを切れませんでした (T_T)

ってことで、明日は1日中雨の予報か… しかも最高気温も10℃に届かないとか… 昨日(2016/11/07)は立冬だったし… 本当に辛い季節になっちゃったなぁ~と実感するわけで… あと何回気持ち良く里山散策できるんだろう… いよいよ雨が降ってなかったらスクランブルの季節になっちゃったんだなぁ~と言うことをシミジミと考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

エゾビタキの最終隊だと思います

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

夜中に降っていた雨も今朝は上がっていましたが、天気予報は曇り… 一口に曇りと言っても、ある程度陽射しがある薄曇もあれば、いつ雨が降り出してもおかしく無いドォ~ンヨリの曇りもあるわけで… 今朝は、後者でした (T_T) しかしながら、これからの季節はココ長岡では当り前の天気と考え、里山公園を歩いてくる事にしました (^^ゞ

エゾビタキ最初に立ち寄った場所の柿木でマミチャジナイをチラ見したため、柿木だったらアッチの方が見やすいはずと考え移動してみると… チョロっと動く小鳥に気付きました。 手持ちのカメラをサッと構えてファインダーを覗くと… (@_@;) えぇ~… この時季にエゾビタキ??? しかも2羽いるようで… さらに何れも背面には白斑が目立つため、今年生まれの個体のようでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年はコノ里山公園では、2016/09/172016/10/16にエゾビタキに遭えたわけですが… 11月になった今日観られるとは思いもしませんでした (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

今年生まれの若いヤツ等は、渡りの勝手が分からず… 頑張ってもユックリになっているのかなぁ~と温かい気持ちでパチリとしました (^^♪ が… もうちょっと陽射しがあれば綺麗に撮ってあげられたのになぁ~… 私的には、十分なキロクを残せたため満足ですが… (^^ゞ

ってことで、いやぁ~… 今日の最高気温は、11:10の12.9℃か… 寒さに負けずに重い腰を上げて散策に行って良かった (^^ゞ でも… これからの季節は、こんな天気は良い方ってことのほうが多くなってしまうわけで… 雪が降って満足な散策ができなくなるまで、あと何回なんだろ… せっかくエゾビタキに遭えたのに、そんな事を考えたら… ちょっとテンションが下がってしまいつつある今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラに難合焦でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

11月最初の散策はポカポカでした (^^♪ 歩き始めこそ寒かった気温も、すぐにグングン上がってくれました (^_^)v 結局、今日の最高気温は13:30の時点の19.5℃でした (^^♪

先週(2016/10/30)マミチャジナイが居たユズリハの場所に行ってみたところ、ツグミの類が何羽か飛び立ったため随分待機してみたわけですが… 今日は、戻ってきてくれませんでした (T_T) 待っている間、ヒガラがチョロチョロしてくれたためパチリとしたわけですが… ピントが合わねぇ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

クロジ雌?同じ場所でチッ…チッ…と聞こえて来たため、咄嗟に声のする方向にカメラを向けて撮ったわけですが… アオジの雌かな? クロジの雌かな? 全体的に黄色味が無いように見えるし、特に喉元も黄色と言うわけでは無いように見えるし、ちょうど葉っぱが被ってしまってハッキリしませんが、上尾筒が茶色に見えるような気がするし… クロジの雌と言うことにしたいと思います (^^ゞ

ってことで、ナンデダロウ??? 超ぉ~良い天気でポカポカだったのに… 鳥が… 超ぉ~少なかった… まぁ~… 良い天気で私のテンションが高いからと言って野鳥のテンションも高いとは限らないわけで… でも… やっぱり今日この里山にいた野鳥の絶対数は少なかったような気がします… (ーー;) 明日も朝の早いうちだけは雨で、以降は曇りと言う予報… 再挑戦したほうが良いのだろうか… それとも別の里山を歩いたほうが良いのだろうか… ウ~ン… 完全に迷宮に入り込んでしまった気分の今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう