ヒガラに難合焦でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

11月最初の散策はポカポカでした (^^♪ 歩き始めこそ寒かった気温も、すぐにグングン上がってくれました (^_^)v 結局、今日の最高気温は13:30の時点の19.5℃でした (^^♪

先週(2016/10/30)マミチャジナイが居たユズリハの場所に行ってみたところ、ツグミの類が何羽か飛び立ったため随分待機してみたわけですが… 今日は、戻ってきてくれませんでした (T_T) 待っている間、ヒガラがチョロチョロしてくれたためパチリとしたわけですが… ピントが合わねぇ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

クロジ雌?同じ場所でチッ…チッ…と聞こえて来たため、咄嗟に声のする方向にカメラを向けて撮ったわけですが… アオジの雌かな? クロジの雌かな? 全体的に黄色味が無いように見えるし、特に喉元も黄色と言うわけでは無いように見えるし、ちょうど葉っぱが被ってしまってハッキリしませんが、上尾筒が茶色に見えるような気がするし… クロジの雌と言うことにしたいと思います (^^ゞ

ってことで、ナンデダロウ??? 超ぉ~良い天気でポカポカだったのに… 鳥が… 超ぉ~少なかった… まぁ~… 良い天気で私のテンションが高いからと言って野鳥のテンションも高いとは限らないわけで… でも… やっぱり今日この里山にいた野鳥の絶対数は少なかったような気がします… (ーー;) 明日も朝の早いうちだけは雨で、以降は曇りと言う予報… 再挑戦したほうが良いのだろうか… それとも別の里山を歩いたほうが良いのだろうか… ウ~ン… 完全に迷宮に入り込んでしまった気分の今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう