ノビタキはソロ活動でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

午前中の雨も昼前に上がってくれ、午後からは雲の間から青空も顔を出してくれたため、信濃川の河川敷を歩いてきました (^^♪

ノビタキ先週の土曜日(2015/09/19)にノビタキを初認したこともあって、当然今日も農地をヒラヒラ飛んでいてくれているものと思って軽い気持ちで散策を開始したわけですが… アレ? 居ない… 先週は2グループが愛想良く割りと近くまで来てくれたのに… 居ない… (T_T) かなぁ~り焦りながら普段は行かない場所まで足を延ばしてみても… 居ない… (T_T) グルっと回って戻ってくると、やっと1羽だけ見つけることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私の中では、ノビタキはグループ活動するものと決まっているのに… ソロ活動か… 見つけにくいはずだよなぁ~… (ーー;) それよりも先週居たヤツ等は、どうしちゃったんだろう??? 真昼間ってのが悪かったのかなぁ~… それとも既に、この地を後にして次のグループが入ってくるまでの隙間だったんだろうか??? ナゾだ (^^ゞ

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、あやうく当てが外れてしまうところでした (^^ゞ この時季のノビタキが本当にソロ活動ってのも考えにくいため、私が見つけ切れなかっただけだとは思うわけですが… (ーー;) いやぁ~… ノビタキのお陰で、最近の散策では珍しく歩きに専念できました (^^♪ そう言った意味でノビタキに感謝しないとなぁ~等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリとメボソムシクイも登場でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

予報通り小雨が降ったり止んだりを繰り返す1日でした。 最高気温も22.0℃… まだ9月なのに… 太陽が顔を出してくれないと、こんなモノなのかなぁ~… もうちょっとだけ暖かくても良いような気が… (ーー;)

月曜日(2015/09/21 敬老の日)に上越方面に行って飛びまくりのエゾビタキコサメビタキを撮っていると、オオルリと(たぶん)メボソムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリエゾビタキを撮っていた広場で、構えていたカメラの先に颯爽と登場してくれ、その後エゾビタキを追い回していました (^^♪ 綺麗な成鳥オスのオオルリは久しぶりでした (^_^)v

ムシクイは撮るチャンスが少ないため、いつまで経っても同定の精度が上がりません (T_T) この個体は、頭央線が確認できなかった事と、下嘴底部に黒い色が見えるためメボソムシクイと判断しました。 囀ってくれればナンてこと無いのに… (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、明後日の日曜日には天気も回復してくれそうな予報ですが… 明日土曜日の午前中は期待薄のようで… せっかく里山公園のミズキがアツそうなのに… まぁ~降ってなかったら、とりあえず行ってみちゃうんだろうなぁ~等と言うこと密かに考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキはクリックリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

連休明けの初日… 天気もハッキリせず気分が乗らない… 溜まってしまった仕事に追われまくりの1日になってしまいました (^^ゞ 予想していたことではあったわけですが… 予想を上回るバタバタ… いやぁ~疲れた… (ーー;)

昨日までの5連休の期間中は、アチコチでコサメビタキに遭えました (^^♪ 何時見ても、何処で遭っても目がクリックリで可愛い (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ月曜日(2015/09/21 敬老の日)上越方面にチョイ遠出してエゾビタキを撮った時に、一緒に飛びまくっていました (^_^)v

コサメビタキコサメビタキ昨日(2015/09/23)地元の里山公園のミズキで待っていると、エゾビタキやキビタキと一緒に頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v

結局、ウロウロした中でコサメビタキが居てもおかしく無い場所で遭えなかったのは、ほぼ毎週通っている手入れの行き届いた里山だけ… (^^ゞ この里山は、もぉ~移動してしまったのかなぁ~… ちょっと寂しかったりして… (ーー;)

ってことで、連休明けで異様に疲れてしまったわけで… 休みの日の方がウロウロして運動量としては多いはずなのに… 椅子に座って仕事している平日の方が疲れるって、どう言う事??? (^^ゞ まぁ~明日(金曜日)頑張って乗り切れば、また休みがやって来てくれるわけ… 土日の間に平常モードに切り替えないと… スッカリ休みモードが普通になってしまったなぁ~と感じた今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

エゾビタキとキビタキを堪能でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝一番こそイマヒトツの陽射しであったものの08:00を過ぎる頃には、太陽が顔を出してくれ申し分の無い秋晴れぇ~ (^^♪ 昨日(2015/09/22)の散策で厳しい現実を突きつけられたため、今日は連休2日目に行った里山公園に行ってみる事にしました (^_^)v

(私が知っている)2箇所のミズキを見て回ると… 1ヶ所目はコサメビタキやビキタキ♀も顔を見せてくれるものの、何せムクドリが大群で押し寄せてきて騒がし過ぎで、小さな野鳥がやって来るサイクルが長過ぎ… 2ヶ所目に移動してみると… コチラは至って静か… しかも頻繁に何羽もの小鳥がやって来てくれていました (^_^)v やって来てくれていたのは、コサメビタキ、キビタキ♀とエゾビタキでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

09:00~10:00過ぎくらいのあいだ観ていたわけですが… やって来るときは、1羽ずつではなく2~3羽が一気にやって来て、どいつを撮ろうか迷ってしまうと言うことを繰り返しました (^_^)v 嬉しい悲鳴ってヤツでした (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ちなみに1ヶ所目では、イカルの群れがやって来てくれたり、大量のムクドリに混じってコムクドリも姿を見せてくれたりして、なかなか楽しめたわけですが… 2ヶ所目の場所に比べて高くて遠い… 手持ちでは対応できずイマイチのモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱり三脚を持っていけば良かった… 今日の反省点です (^^ゞ

ってことで、5連休って終わっちゃうんだなぁ~… 永遠に続くものと思っていました (^^ゞ 明日から現実の世界に復帰します… (^^ゞ でも最終日に、思いっきり気持ちの良い天気に恵まれたばかりか、地元で贅沢な時間を使いながら野鳥をパチリパチリしながらブラリとできるなんて… 前半2日間の天気のグズつきなんてスッカリ忘れて、いやぁ~良い連休だったなぁ~等と言うことを感じている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ♀がタッチ&ゴーでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今朝もスッキリで清々しぃ~ (^_^)v 当り前のように通い慣れた手入れの行き届いた里山へ (^^ゞ コサメビタキ辺りには遭えるのではないかと言う甘い考えでスタートしたわけですが… 完全に「去った鳥の数 > 入って来た鳥の数」となっているようで… 厳し過ぎでした (ーー;)

いつものように北側の尾根の降り口で待ってみたわけですが… ヒヨドリ以外、なぁ~んにも来てくれない (T_T) しかしながら、一瞬だけキビタキの♀が姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキカメラを構えていたのとは反対方向を何気なく振り返ると… 薄暗い枝にキビタキの♀が登場! が… 速攻で飛び去ってしまいました (ーー;) 汚い写真しか撮れませんでした。 キロク、記録 (^^ゞ

結局、待っていたコサメビタキは現れてくれず… 元気が良いのはヒヨドリだけでしたが… たまぁ~にチラッと姿を見せてくれたレギュラー陣の皆さん… メジロ、コゲラ、ヤマガラ (^^ゞ

メジロコゲラヤマガラ

ってことで、夏鳥がドンドン去っていってしまい… 入って来てくれる鳥が居ない以上、絶対数が少なくなるのは当り前… さぁ~て… 何時になったら、また賑やかな里山になってくれるんだろ… 何よりも明日は、ドコをどうウロつけば良いのだろう… 等と完全に方向性を見失ってしまった今日の私でした m(__)m

昨年(2014年)の今頃は、どうだったんだろう?と、昨年のブログを見返してみると… ハァ~… やっぱり地元の里山では苦戦しているなぁ~… そう言う時期なんだな… (ーー;) そう言う事であれば、明日も厳しい現実ってヤツをキロクするってのも、ソレはソレで良いかもしれないなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:  

エゾビタキが飛びまくりでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝から超ぉ~スッキリの天気… 予定通り車上の人に… (^^♪ エゾビタキに遭うために上越方面へ行って来ました (^_^)v

エゾビタキ08:30に現地に到着。 先ずは、この場所での過去の経験から一番可能性が高いと思われるアカメガワシとミズキがある広場で待機してみました。 もぉ~ビシビシ撮りまくる事しか考えていませんでした (^^ゞ が… 30分待ってみるものの… 1羽も姿を見せてくれない… これはマズイと思い、昨年(2014年)接近戦ができた場所に移動してみると… 居た居た! コサメビタキとエゾビタキが正に乱舞状態でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2014年)ほど接近戦とはなりませんでしたが、長野から来たと言うご夫婦と長い時間ジックリ堪能する事ができました (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

同じ場所では同じ様な構図ばかりになってしまうため、朝一番に待っていた場所へ戻ってみると… コッチは更に乱舞状態になっていました (^_^)v エゾビタキを初撮りした時と同じで、コッチの場所は昼近い時間の方が良いようで… これだけ乱舞してくれると… 初見初撮の時の感動が蘇ってくるようでした (^_^)v

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、今年(2015年)は既に地元の里山でエゾビタキとの初対面は済ませていたわけですが、その時は1羽だけが申し訳無さそうにポツンと姿を見せてくれた状況で、やっぱり数羽が飛びまくりと言う状況を見たいなぁ~と思っていたわけで… 思い描いていた状況とは違ってアカメガシの実を食べるために飛び回ると言うよりも、虫を捕食するために飛び出し&急反転&元の場所に戻ると言う正に今日はフライキャッチ祭りでした (^_^)v きっと木の実に頼るまでも無く、未だ十分に虫で栄養補給できるんだろうなぁ~等と想像しています (^^♪ お昼を過ぎても、あまり暑くならず清々しさは変わらなかったため、帰路は高速を使わずに窓を全開で海沿いの一般道を帰ってきた今日の私でした m(__)m

…5連休も折り返してしまったわけで… 残り2日間は、地元の里山をブラリとする程度かなぁ~… (^^♪

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう