オオルリ幼鳥は3週連続でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は陽射しがキツイわけでもなかったのに、案外気温が上がったなぁ~… と言っても最高気温で27.4℃であれば、この時期としては過ごし易いほうかな??? でも… 蒸すなぁ~と感じてしまいました (ーー;)

オオルリこの前の3連休の中日の日曜日(2016/07/17)の雨上がりの午後に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、オオルリの幼鳥が姿を見せてくれました (^_^)v 2017/07/032016/07/10に続いて3週連続で姿を観た事になります (^^♪ 見た目は違う個体のように感じますが、この時期の幼鳥の1週間での成長は侮れないものがあるため、完全に別な個体とは言い切れないかな? 成鳥♂の落ち着いたブルーとは違った明るい輝くブルーが綺麗だなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、高校野球の新潟県予選は今日でベスト4が決まったわけで… 昨日までは、ベスト8のうち長岡勢が5校も残っていたためベスト4が全て長岡勢になったらどうしよう等と思っていたわけですが… ベスト4には1校しか残ることができなかったようです。 全校善戦してくれたのになぁ~… 惜しかったなぁ~… でも、間違い無く頑張ってくれたと拍手を送らずにはいられないわけで… 惜しくもベスト8で終わってしまった学校も、是非胸を張って欲しいなぁ~などと言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコとメジロは元気な姿でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は陽射しが強い1日だったわけですが、最高気温は27.9℃と案外上がらなかったなぁ~ (^^♪ しかも夕方からは、心地良い風が吹いてくれて、助かるなぁ~ (^_^)v

この3連休のうち2日間連続で沢沿いの林道を歩いたわけですが、午後からの散策だった日曜日(2016/07/17)は直ぐに坊主頭のサンコウチョウに遭えたりして良い感じでウロウロする事ができました (^^♪ そんな良い感じのテンションが良かったのか? ノジコやメジロにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ最近の散策では、モレなく遭えているノジコは、この日も何ヶ所かで登場してくれました (^^♪ 毎年、こんなに遭えていたかなぁ???

メジロメジロ最近は、姿を見かけなかったメジロですが、この日は結構な数に遭う事ができました (^^♪ 単純に、今まで目が行かなかっただけ???

ってことで、例年の7月って、どうだったかなぁ~… と、過去の当ブログの2014/07分2015/07分を軽く見返してみると… やっぱり苦戦しているなぁ~… (^^ゞ それよりも、ここ2年とも7月のうちに猛暑日とか熱帯夜とかの単語が… そっか… 今年は未だ良い方なんだ… ここ数日、全国各地では猛暑日やら梅雨明けやらと言うニュースが流れているわけですが… 30℃手前で暑いとか言っているのって… 年々、暑さ耐性がダメダメになっているなぁ~等と言うことを感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンショウクイに気付けました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ヤマガラ昨日(2016/07/17)は午後からでもサンコウチョウに遭えたんだから、午前中から行けば、もっと沢山のサンコウチョウに遭えるだろう!! と単純に考えて沢沿いの林道を歩いたわけですが… いやぁ~… 厳しい… 野鳥の声が全く聞こえず… (T_T) ヤマガラが2羽チョロチョロしていたため、近くに来ないかなぁ~と待っていると… 動きが違うヤツが… サンショウクイでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ他には気配が感じられなかったため、超ぉ~歓喜したわけですが… 1回シャッターを切っただけで、ファインダーから姿が見えなくなってしまいました (T_T) 顔を上げて探しても発見できず… 完全に姿を見失いました (T_T)

ってことで、現場に向かう時に、フロントガラスにポツ~ン、ポツ~ンと雨が… 天気予報は曇りのはず… 構わず現場に行って歩いていると、やっぱりたまにポツ~ン… 万一に備えて持っていた傘のお世話にならずに済みましたが、陽射しの恩恵を受ける事ができず、ぼんやりのものしか残せませんでした (ーー;) と言うか… 野鳥が少な過ぎで、結局10回ほどしかシャッターを切る事ができませんでした (T_T) つくづく厳しい季節になったなぁ~と感じてしまった3連休の最終日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウが坊主頭でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨夜の段階の天気予報では、今日は終日くもりだったはずなのに… 午前中は雨が降ってしまいました (T_T) 最近では珍しいくらいの大外しって感じでした (ーー;)

午後から地元の沢沿いの林道を歩いてきました。 が… いつ降り出してもおかしく無いような空模様… 急ぎ足でウロウロしてみました。

過去に何度か姿を見かけたことのある場所で、サイレント状態のサンコウチョウを見つけました (^_^)v ファインダーを覗いてみると… 頭が小さい… 午前中の雨が残った木々を移動したために水で羽がペチャンコ状態なのかなぁ~… と思ったわけですが… ちょっと大き目にトリミングしてみると… 冠羽が既に抜けた状態… もぉ~冬羽への換羽が始まったの ??? 気が早いような… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウ♂の坊主頭を撮った後、散策を継続して折り返し地点まで行って戻って来て、また坊主頭を見せに来てくれないかなぁ~と待機していると、やっぱりサイレントで近くにサンコウチョウの♀が来てくれました (^_^)v が… タッチ&ゴーでした (T_T) しかも、陽射しが無さ過ぎで… キロク、記録 (^^ゞ

ってことで、本当に冬羽への換羽だったんだろうか… 未だ7月の中旬なのに早過ぎのような気がします (? ?) でも、やっぱり季節が進んでいるってことなのかなぁ~… そう言えば、先週までは見かけなかったオニヤンマがブンブン飛んでいたなぁ~… やっぱり確実に季節が進んでいるってことなのかなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ブッポウソウに遭って来ました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

せっかくの3連休の初日だし… と言うことで、久しぶりに地元を離れてブラリとして来ました (^^♪

ブッポウソウここ2~3年、遭いに行っているわけですが… 今年は、ちょっとタイミングを外してしまい… 既に雛も巣立って、姿を見せてくれないんじゃないかなぁ~と心配しながら運転したわけですが… バッチリ顔を観る事ができました (^_^)v しかしながら… やっぱりブッポウソウは飛翔姿を撮りたいわけで… 綺麗な羽の色をバッチリ撮りたいわけで… 今年もトビモノは惨敗でした (^^ゞ まぁ~… 同じ機材で工夫もなければ、自ずと結果は同じ… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ブッポウソウブッポウソウブッポウソウ

ってことで、昨年(2015/07/11)もブッポウソウを観に行った後は、明るいレンズと高感度に強い本体が欲しくなってしまったわけですが… 今年も同じ思いをしてしまいました。 特に今日は陽射しがイマヒトツだったし… (^^ゞ ブッポウソウは、物欲を思い出させてしまう危険な被写体だなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ幼鳥は2週連続でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も快適ぃ~… とは程遠い天気の1日でした。 湿気が… (ーー;)

この前の日曜日(2016/07/10)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、チラッとだけでしたがオオルリの幼鳥を目撃する事ができました (^^♪ 前の週(2016/07/03)には、肉眼でも確認できるほどの距離で遭えたのに… この時は、チラリとだけ… まぁ~2週連続で遭えただけでもヨシとしたほうが良い時季なんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、昨夜23:00過ぎだったかなぁ~… 結構な勢いで雨が降ったわけですが… 12年前の2004年の7.13水害(平成16年7月新潟・福島豪雨)と同じ7月13日と言うことで、嫌ぁ~な記憶が蘇ってしまいました (ーー;) その2004年と言えば、10月には新潟県中越地震があり、その冬は大雪… 新潟県はトリプルパンチを食らってしまった年でした (T_T) 今年(2016年)は、熊本を中心にした九州の方々にとっては、地震であったり豪雨であったりと自然災害に苦しむ年になってしまったわけですが… 終わらないのではないかと思える苦しい時も、間違い無く終わりを告げて、間違い無く復旧・復興できるんだよぉ~等と言うことを、夜が明けて今朝になって考えた今日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう