8月 15水曜日
お盆休み最終日も午前のうちに沢沿いの林道を歩いて来ました。 芸が無い… (^^ゞ いやぁ~… 今日も暑過ぎ(結局、猛暑日になりました)と言うだけでなく、鳴かない・飛ばない・動かない… 「厳しいなぁ~」を連発しながらの散策でした (^^ゞ
いつものように折り返し地点手前の少しだけ開けた場所で小1時間ほど汗が引く間待機してみましたが… 今日は全く野鳥が姿を見せてくれず… 後ろ髪を引かれる思いで帰路に着きました (T_T) 復路の途中で久しぶりにカワガラスを撮ったりしましたが… やっぱり他には姿も声も確認できず… 日曜日(2018/08/12)にサンショウクイを撮った場所まで戻って、またサンショウクイが居ないか暫く様子をみていました。 2羽の小鳥が近くの枝に留まるのが見えました。 超ぉ~暗い場所でしたが、ファインダ越しに確認するとオオルリでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





雌は雄が小移動すると同じ様に後を追い… 常に側に寄り添っているようでした (^^♪ 雄はしきりに尾羽ピーンのポーズをして雌にアピールしているように感じましたが… 今は8月中旬… これから繁殖とは考え辛く… どういった行動だったんだろうと疑問が残ります (^^♪
ってことで、私のお盆休みが終わってしまいました (T_T) 楽しい事ってアッと言う間です (T_T) でも、まぁ~休みとはソウ言うものであるわけで… 今回の休みは最終日の今日、オオルリが雄雌で姿を見せてくれ… もうソレだけで超ぉ~満足だったりします (^_^)v さぁ~て… 2日間勤勉に働いてくると… なんと!土日で休み… (^^ゞ よぉ~し気合を入れ直そう!! 等と言うことを考えているお盆休み最終日の私です m(__)m
今日の成果&メモ 35.8℃(13:53)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、サンショウクイ、メジロ
8月 05日曜日
今日は雨が降ってくれるという予報だったため、ちょっとは涼しくなってくるかもと期待していたのですが… 全く降ってくれませんでした (T_T)
今日も沢沿いの林道を午前の内に歩いてきました (^^ゞ 昨日とは違って折り返し地点手前の少し開けた場所でコサメビタキ等に遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日もサンショウクイが10羽ほど群れていたため観ていると、ちょっと離れた場所にも… ファインダ越しに確認してみるとコサメビタキでした (^_^)v いやぁ~… コサメビタキに遭えると何だかホッコリしてしまいます (^^♪

なおも同じ場所でユッタリしていると… 頭上に飛んでくるヤツが… オオルリの雌だと思うのですが… 角度が悪過ぎ… (^^ゞ 右のヤツは、昨日サンショウクイをタップリ撮った一番下流のクランクで撮ったモノですが… コチラはオオルリの雌で良いと思います (^^♪

更に更に折り返し地点手前で待機していると… ちょっと上流の3つ目の橋のさらに上流で飛んでいるヤツが… なかなかシャッターを切ろうと思える場所に留まってくれず… 待っていると良い感じの場所に留まってくれました。 こちらはキビタキの雌だと思うのですが… (^^♪
ってことで、大好きなヒタキ科に遭えたわけですが… 雌って見分けが難しいわけで… ビシッと同定できないと喜びが半減で… しかしながら、やっぱりヒタキ科はカワイイなぁ~と感じるわけで… ナンだカンだと言いながらも、この土日も色々な野鳥に遭えたわけで… 例年お盆休みあたりからは、また割と容易に様々な種類の野鳥に遭えるし… 来週辺りからは、沢沿いの林道一辺倒から卒業しても良さそうかなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 33.4℃(16:19)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ雌、キバシリ、キビタキ雌、コサメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ
7月 25水曜日
もう言うのも嫌になるくらいなんですけど… 今日も暑かった… 長岡市の最高気温は34.5℃(13:40)… ジワジワと疲労が蓄積されていることを実感します (ーー;)
この前の2018/07/21(土)の沢沿いの林道は、超ぉ~賑やかでした (^^♪ 坊主頭のサンコウチョウに遭えた後に、折り返し地点の少し開けた場所で休んでいると、今季初のコサメビタキ幼鳥が顔を見せてくれたり、サンショウクイが群れていたり… このポイントには珍しくサンコウチョウ(頭フサフサ個体)も現れたりして、ワチャワチャしていると… 沢から飛び上がる小鳥に気付きました。 良い感じの枝に留まってくれたのはオオルリの雌でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




オオルリ雄の幼鳥も姿を見せてくれましたが… サービスの良かった成鳥雌とは違って遠くばかり… しかしながら姿を見せてくれ事に意味があり… 2週連続(2018/07/14、2018/07/16)で幼鳥の姿を観られたことになりました (^_^)v つまり… この辺りをウロウロしていると言う事で… 次回のビシッとした出遭いに期待が高まるわけで… まぁ~そうは都合良くはイカナイとは思いますが… (^^ゞ
ってことで、台風12号が週末にかけて日本列島に近づいて来ているとか… 流石に、そろそろヒトアメ欲しいなぁ~とは思っていたわけですが… 台風って… 本当に最近の天気ってヤツは、「ほどほど」って事を知らないようで困ったものです (^^ゞ 暑いのも困りますが… 休みの日に雨で散策できないってのもチョット… やっぱり何事も「ほどほど」が良いなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
7月 19木曜日
今日も暑かった… 今日の最高気温は33.4℃(14:19)でした。 十分暑いと言える気温だと思うのですが… 昨日(2018/07/18)辺りは40℃超えの地域も有ったようで… 猛暑日にもならないのに暑いと言うのが恥ずかしいような気になってしまいます… しかしながら、やっぱり十分暑い… (^^ゞ
この前の3連休の最終日(2018/07/16 月)の沢沿いの林道でサンコウチョウを堪能できたわけですが… その他にもオオルリの幼鳥やキビタキの幼鳥と思われる個体にも遭う事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリの幼鳥です (^^♪ 折り返し地点手前の開けた場所で登場してくれました (^^♪ ここ何回かの散策ではチョロチョロと遭う事が出来ています。 喜ばしい限りです (^^)v

別々の場所で撮ったものですが… 何れもキビタキの幼鳥ではないかと… 自信ありません (T_T) とにかく雌とか幼鳥とかは名札をつけて登場して欲しいと切に願っています (^^ゞ
超ぉ~久しぶりにキバシリの姿を見かけました (^^)v 割と散策の度に声は聞いていたのですが… なかなか姿を見つける事ができませんでした (T_T) もっとビシッと撮りたかったわけですが… あまりに久しぶりで… コース読みに失敗してしまいました (^^ゞ まぁ~でも… とにかく姿を見られたと言うだけで満足だったりして… (^_^)v
ってことで、こんな気温の高い状態は今月(7月)いっぱい続くとか言っているし… (ーー;) 既に、なぁ~んか疲れた感じしているわけで… 暑いと体力を使うのかなぁ~… 今年はイッパイ食べる事だけ考えようっ! (^^ゞ 今年生まれの野鳥たちは、どう感じているんだろう??? これだけ暑い日が続くと野生の世界にも影響ってあるんじゃないのかなぁ~… 等と言うことを、あまり回らなくなっている頭で考えている今夜の私です m(__)m
7月 14土曜日
5月の大型連休以来の3連休 (^^♪ 私のテンションに比例して気温も上がりまくってしまいました (^^ゞ 暑さに負けず今日も地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

1つ目の橋の近辺でメジロが騒いでいたため立ち止まって様子を見ていると… 目の前の枝に飛んでくる影が… デカッ!と思いながらピントを合わせてみると… オオルリの雌でした (^_^)v 幸先良いなぁ~と思いながらパチリとしました (^_^)v

折り返し地点ではサンショウクイに悪戦苦闘した後、戻りの途に… 一番奥の橋を渡ったところで逆光の中で動いている影を見つけました。 チョットでも逆光を遮ってくれる場所を探してファインダを覗くと… オオルリの幼鳥でした (^_^)v もう1羽居たようでしたが… 見えるところには出て来てくれませんでした (T_T)

2つ目の橋を渡ったクランクで何かが何羽かワサワサしているようだったため、その場に立ち止まって相手が動いてくれるのを待ってみました。 遠ざかってしまいましたが、ちょっと抜けたところの枝に留まってくれたため確認すると… またまたオオルリの幼鳥でした (^_^)v ラッキィ~ (^^♪
ってことで、3連休だし何処かにチョット遠出しようかなぁ~… と思っていたわけですが… 昨日からコノ3連休は何処に行っても暑くなると… それだったら地元でも良いか… と考えてしまい… まぁ~… 地元でもこうやってオオルリの幼鳥なんかにも遭えるんだからソレはソレで良いのかも… 等と言うことを暑さに耐えながらボぉ~っと考えてしまった今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 32.6℃(13:30)
沢沿いの林道:オオルリ、キセキレイ、サンショウクイ、ノジコ
7月 05木曜日
やっと過ごし易い気温に戻ってくれました (^^♪ 今日の最高気温は夜中の25.3℃(01:16)で、日中は22℃~24℃をウロウロと… 蒸したけど… (^^♪
この前の土日(2018/06/30、2018/07/01)で地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの雄4個体に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2018/06/30)。ここ何週間の散策で、いつも最初のクランク近辺の杉のテッペンで囀っている個体が居ました。 この日は比較的低い場所に来てくれました。…が… 葉の込み入った場所で… 隙間からパチリとしました (^^♪

同じ土曜日(2018/06/30)。いつも車を停める場所の頭上で囀って出迎えてくれる個体。 いつもは全く姿を見つける事ができないのに… 低い場所に下りてきてくれました。 …が… やっぱりスッキリした場所には来てくれず… 何度も私が立ち位置を変えてパチリとしました (^^♪

日曜日(2018/07/01)。2つ目の橋を渡った後の2つ目の直角コーナーの支流の沢が合流する場所で、往路でも囀っていた個体を復路でパチリとしました。 最初は全く場所を特定できなかったわけですが… 随分粘っていると… 相手が根負けして動いてくれたため姿を見つけることができました (^_^)v
日曜日(2018/07/01)に撮ったわけですが… え~っと… 何処で撮ったんだっけ??? (^^ゞ 毎週、同じ場所をウロついていると記憶が… (^^ゞ しかしながら今年初めてオオルリの幼鳥に遭えました (^_^)v これで今年もコノ場所で繁殖してくれたと言う証拠になりました (^_^)v
ってことで、オオルリって… やっぱりイイなぁ~… (^^♪ もっと良い場所で撮らせてくれれば言うこと無しなのですが… なにせ相手は野生… コチラの思い通りにはなってくれません (^^ゞ さぁ~て… 幼鳥に遭えたと言うことは、これからもっとビシっと幼鳥に遭える可能性が増したのではないかと自分の都合の良いように考えるわけですが… はたして今年は今後タップリ幼鳥に遭えるかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧