コサメビタキ幼鳥に出遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

全国的に今日も酷い暑さで39℃超えの所も… ここ長岡市の今日の最高気温は32.7℃(12:45)とのことですが、ギラギラの陽射しで体感はコンナモンジャナイッ!と言う感じでした (ーー;)

この前の土曜日(2018/07/21)に坊主頭のサンコウチョウに遭った沢沿いの林道では、折り返し地点の少し開けた場所でコサメビタキの幼鳥に今季初めて遭うことができました (^^)v 幼鳥とは言っても既に親からは離れて単独行動だったようです (^^♪ 一番右はちょっと怪しい気がしますが… 下嘴が2等辺三角形っぽくて黄色っぽいのでコサメビタキで良いのではと思っています… 難しい… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキかな?

コサメビタキかな?コサメビタキかな?この2枚もコサメビタキと思って撮っていたわけですが… なぁ~んかちょっと違う気が… 左は腹面が黄色っぽいような… キビタキ? 右は尾羽が褐色っぽい… オオルリ? 本当に幼鳥とか雌とか… 何方かビシッとご教示頂けると非常に助かります m(__)m

ってことで、この前の土曜日(2018/07/21)はコサメビタキに遭った場所でオオルリの雌や幼鳥にも遭え、ここ最近の中で最も賑やかだったため、翌日曜日(2018/07/22)も相当意気込んで同じ場所に行ってみたわけですが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 往路でサンコウチョウに足止めされタップリ観察&撮影できていたため、その後の散策が雑になってしまったと言うことは否定できませんが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 野生の世界って本当にコチラの思惑とは全く別に動いているんだなぁ~と、またまた強く感じたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう