5月 24火曜日
2016/05/03、2016/05/16に続いて今月(5月)3度目の真夏日だと思ったのに… 最高気温は、29.8℃??? 測り方が、おかしいのではないかと思うほど暑かった… (ーー;) まぁ~公式には、そう言うことなんだなぁ~… (^^ゞ
この前の土曜日(2016/05/21)にサンコウチョウに遭わせてもらう前に、手入の行き届いた里山の北側の尾根の降り口で待機しているとキビタキが近寄って来てくれました (^^♪ 超ぉ~近くまで来てくれたためパチリとしようとすると、ブッブッ…ブッブッ…と、警戒音が… 直ぐに、もう1羽居る事に気付きました (^_^)v かなりのスピードでチェイスしていましたが… 勝負は割と早く決したようで、ちょっと落ち着いた時にパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
かなり明るく現像してみたのですが… 眼が出ませんでした (T_T) 単なるテリトリーの奪い合いかと思っていたのですが… 直ぐに♀が登場して、競り勝ったと思われる♂が、ズ~っと追っかけ回していました (^^♪
今年(2016年)は、よぉ~くキビタキの小競り合いに遭います。 例年に比べて、個体数が多いような気がしないでもなかったりして… この日は、その後も北側の尾根を降りながら何ヶ所かでキビタキをパチリとできました (^^♪ 過密状態なんだろうか???



最初に北側の尾根で♂2羽の小競り合いの元なっていた♀です (^^♪ かなり執拗に1羽の♂に猛アタックされていました。 この後、めでたくカップル成立だったのだろうか??? ♂は囀ってくれるので見つけやすいと言うのもあるとは思いますが… ♀を見かけるのは極端に少ないなぁ~と… 少しでも多くのカップルが成立して欲しいなぁ~ (^_^)v
ってことで、日照時間が長い日が続いて、順調(?)に地球が暖まってきていて5月とは思えない暑さが続いているわけですが… 明日の最高気温の予報は25℃を下回ってくれるとか… 是非とも予報通りでお願いしたいと思うわけですが… 5月なのに、25℃を下回ってくれて嬉しいとか… ちょっと感覚が狂いつつある今夜の私だったりするわけです m(__)m
5月 22日曜日
今日も朝から快晴~ (^^♪ 陽射しがキツカッタわけですが、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪
オオルリやサンコウチョウを期待しての散策だったわけですが… オオルリの囀りを1度聞いただけでした (T_T) サンコウチョウは先週1羽確認していたため、今週は数が増えていると予想していたのに… (T_T) なぁ~んか鳥影が全くだったのは、ナゼ???
あまりに野鳥の気配が無かったため、風が吹いてくる木陰で様子を見ることにして休んでいると… 割と近いところにノジコが飛んで来てくれました (^_^)v 眼先が黒く、アイリングが目立たなかったため、アオジかな??? とも思ったのですが… 下嘴が鉛色ってことで、ノジコで良いはず… 微妙… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



あまりに野鳥の気配が感じられないため、トボトボと沢沿いを歩いていると、2羽の大型の黒いアゲハチョウが湿った地面で吸水中でした。 カラスアゲハでした (^^♪ 羽を小さくパタパタさせていて、なぁ~んか喜んでいるように見えました。 しかも2羽のパタパタが妙にシンクロしていて… ちょっと微笑ましかったりして… (^^ゞ
ってことで、先週までは何ヶ所かで囀っていたオオルリがパッタリ囀りを止めてしまったのは、相手が見つかって、もう必要無くなったと言うことなんだろうか??? ソレだったら良いんだけど… 相手が見つからなかったため、どこか別の場所に移動してしまったとしたら… (T_T) サンコウチョウも、先週確認したのに… (T_T) 毎年、オオルリもサンコウチョウも子育てしてくれる場所なのに… 困ったなぁ~… これからの季節は、ちょっと厳しいことになりそうだなぁ~と、強く感じてしまった今日の私でした m(__)m
5月 21土曜日
今日も朝からスッキリ~ (^^♪ すでに休日の私の日課となっている地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v
いつものルートを歩いて北側の尾根の降り口付近で、キビタキを撮っていた時に… 今までに何度もお話させていただいたことのある奥の山の主(あるじ)の方がいらっしゃいました m(__)m
今年(2016年)は初めてお会いしたため、お久しぶりです m(__)m とご挨拶すると… 「俺のとこにサンコウチョウが来ているよぉ~」と「いつでも観に来なさい」と嬉しいお誘い (^^♪ 図々しい私は、「それじゃぁ~」と言うことで… 奥の山の主の山小屋までご一緒させ頂きました (^^ゞ 山小屋に近付くと… ホイホイホイと聞こえてきて自然とテンションが上がってしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
山小屋の近くで様子を見させて貰っていると… 直ぐにヒラヒラしている姿を観ることができました (^^♪ たった20分くらいの間に、3羽の♂を確認することができました (^^♪ いやぁ~… 凄ぇ~… (@_@;) いつもサンコウチョウを観に行く沢沿いの林道と違って、視野が開けていて姿を確認しやすい (^_^)v



ってことで、主は山仕事をされていらっしゃるので、あまり邪魔になってはイケナイと思い滞在時間20分ほどでお暇させていただいたわけですが… 帰り際にご挨拶していると、再び近くにヒラヒラと飛んできてくれたりして… 「俺が居なくても、またいつでも好きな時に観に来てやってぇ~」との超ぉ~嬉しいお言葉を頂きました m(__)m いつも歩いている手入れの行き届いた里山よりも、(天気のせいもあると思うけど)森が明るくて風通しが良くて気持ち良い場所だったなぁ~… ヒトの手が入っている杉林って綺麗なんだなぁ~… やっぱり、サンコウチョウも綺麗な場所の方が好きなんだなぁ~… 等と言うことを思い、ただただ感謝の今日の私でした m(__)m
今日は、あまりバッチリの写真は撮れなかったため、次はユックリお邪魔させてもらって、ジックリ写真を撮ろうっと! m(__)m
5月 19木曜日
今日の最高気温は26.7℃か… 毎日、こぉ~んな気温か… 5月なんだけどなぁ~… (^^ゞ
この前の日曜日(2016/05/15)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、コサメビタキとオマケのサンコウチョウやオオルリに遭った時には、多くのノジコにも遭えました (^^♪
1羽のノジコが直ぐ近くの良い感じの枝に留まって、よく響く声で囀ってくれました (^^♪ 陽射しがタップリでコントラストが強かったため、相当コントラストを下げて現像してみましたが、それでも… まぁ~タップリ陽射しはウエルカムなんですけど、ほどほどが良いなぁ~… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
撮っていた時は全く気付かなかったわけですが、現像の時に右足に足環があることに気付きました。 これって… どうなんだろう??? 研究のためなんだろうけど… 野鳥はストレスを感じないんだろうか??? 慣れちゃうのかなぁ~??? まぁ~この個体は元気に囀っていたから大丈夫なんだろうなぁ~ (^^ゞ
この日は近くで囀ってくれた↑の個体の他にも、アチコチでノジコが姿を見せてくれました (^^♪ ノジコの黄色がバックの明るい緑や、ちょっと暗めの緑と良い感じだなぁ~ (^_^)v



ってことで、こんな気温のまま盛夏に向かってマッシグラなんだろうか… (ーー;) まぁ~もう少ししたら梅雨だから、そんなわけはないかっ… (^^ゞ 私にとって野鳥との距離が最も近くなる5月も明日からは下旬か… なぁ~んかアッと言う間だなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m
…オッと… 未だサンコウチョウをちゃんと撮ってなかったか… 今月中に綺麗に撮りたいなぁ~ (^_^)v
5月 18水曜日
今日も太陽がギラギラでした。 が… 最高気温は24.1℃??? 昼に国道に設置されていた気温計は27℃だったのに… ??? まぁ~公式には、夏日にならなかったってことなんだろうなぁ~… (^^ゞ
この前の日曜日(2016/05/15)に地元の沢沿いの林道を歩いてコサメビタキに遭った時に、オオルリにも何ヶ所かで遭いました (^^♪ しかしながら良い場所に出てきてくれず… 逆光、高所、日陰… まぁ~野鳥は、そういうモノではあるわけですが… オオルリは、お腹は真っ白、顔は黒い… 目を出そうとすると、お腹が白トビ… お腹の白トビを抑えようとすると顔は真っ黒… 近くで良い感じの陽射しで無いと綺麗に撮れないことを実感した1日でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、ジグザクの気温の上下で、既にちょっとお疲れモードになってしまっています (ーー;) 1日の中でも、日中と夜では結構気温差があるし… フゥ~… でも、まぁ~夜まで暑くなってしまったら、もう盛夏ってことになるわけで… まだまだ初夏を堪能したいわけで… でもなぁ~… 今の時期から日照時間が長く、気温も上がってしまっているってことは… 今年は、猛暑になっちゃうのかなぁ~… (ーー;) 考えただけで夏バテしてしまいそうな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m
5月 17火曜日
昨日(2016/05/16)は真夏日(31.3℃)になったのに… 今日は16℃に届かない… 手加減を知らない、容赦の無い気温差です (^^ゞ
この前の土曜日(2016/05/14)に地元の手入の行き届いた里山で豆粒のサンショウクイに遭った後に、北側の尾根を少し下った定番の場所でキビタキを発見しました (^_^)v 写真を撮る事ができた場所と、その奥の場所とを行ったり来たりしているようで、出て来てくれた時にパチリとしたところ… 頭上を気にし出しました。 が… 何度もパチリパチリしていると、私が音の発生源と気付いたのか??? 今度はコチラをジィ~っと見ていました (^^♪ ちょっとだけニヤリとしてしまいました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、昨年(2015年)も同じ場所をテリトリーにしてくれたヤツ(キビタキ)が居たわけですが… もしかしたら同じ個体なんだろうか??? 去年は後頭部に少しだけ茶色の毛が残っているヤツでしたが、今年の彼は頭部はスッカリ真っ黒で… 風切羽には茶色の部分が残っている… 1年で成長したんではないかと… 個体識別って難しいなぁ~… でも、まぁ~… この場所をテリトリーにしてくれたのであれば… 昨年と同じ夏までは姿を見せてくれるのではないかと… 密かに期待している私だったりします m(__)m
コメント一覧