7月 17月曜日
午後からは陽射しも厳しくなり最高気温は29.9℃(15:30)になりましたが… 沢沿いの林道を歩き始めた時は降っちゃうんじゃないかと心配になるほどで、一応傘を持ってのスタートでした (^^ゞ
一昨日(2017/07/15)の散策時にオオルリの幼鳥に遭えたため今日も顔を見せてくれる事を期待してキョロキョロしてみたわけですが… オオルリどころか野鳥の声が聞こえて来ない… それでもノジコやキビタキを撮って停めておいた車の所に戻ってくると… メジロやシジュウカラがサワサワしていたため様子を窺っていると… ツキ(ギッ)… 確かに聞こえたような… 2~3分の静寂の後、眺めていた枝にサンコウチョウが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
珍しくジッとしていてくれたためパチリパチリしていると、小さな移動を繰り返してくれメデタク数ポーズ撮る事ができました (^^♪ 今日は、ハズレの日だったなぁ~と諦めていただけに、最後の最後で登場してくれたサンコウチョウに感謝です m(__)m



ってことで、3連休の最終日の海の日だったわけですが… いくら海の日とは言っても私の行動に変化は無く… 変なところでブレが無い私だったりします (^^ゞ そう言えば、今日はカラスアゲハが飛んでいたりアブラゼミの声が聞こえたりして、もう間違い無く盛夏なんだなぁ~… と感じたわけで… でも… 後ひと月もしたらお盆だし… お盆を過ぎれば、ちょっとは秋を感じられるようになるし… 等と色々なことを感じた今日の私でした m(__)m
7月 11火曜日
いやぁ~… 暑かった… ここ数日真夏日だったわけですが、今日は遂に最高気温が35.1℃(13:20)で猛暑日… 7月の前半で猛暑日って… 梅雨明けも未だなのに、ちょっと早過ぎではないかと… (ーー;)
一昨日の日曜日(2017/07/09)の沢沿いの林道を歩いた時も暑かったけど… 今日ほどの気温では無く、オオルリが目の前に来てくれたりしたため、暑さも吹き飛んだりしました (^^♪ が… 何も無い平日の猛暑日は堪えます (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前日(2017/07/08土)にミソサザイがサービスしてくれた場所に差し掛かると、この日も盛大に囀っていました (^_^)v しばらく観ていると2個体のようでした (^^♪ 左が(たぶん)メスで、囀らずチョコマカしているだけでした。 既に尾羽が抜けているよう… 換羽が始まっている??? 右が前日も遭ったオスのようで、この日も大音量でした (^_^)v

この日の1stショットはサンコウチョウでした (^^♪ ここ何週間かで姿を見せてくれていた場所で既に声が聞こえていました (^^♪ しばらく待っていると… チラチラと… もうちょっと… と思っていると… こういう時に限って車が… 明らかに迷い込んできたような… サンコウチョウは何処かへ行ってしまい… ソレっきりでした (T_T) 一応6週連続で遭えたと言うキロクです (^^ゞ
ってことで、今夜20:30過ぎから結構な勢いで降り始めた雨が、明日は終日降り続くと言う予報… 大事にならない程度に降ってくれて、気温も下がってくれると助かるわけで… そう言えば、長岡でもセミの声も聞こえ始めたし… もう真夏なんだなぁ~… 等と言うことを、暑さでいつもにも増して回転が悪くなった頭でボンヤリと考えている今夜の私です m(__)m
7月 02日曜日
天気予報では終日雨… 完全に諦めていたわけですが、朝食を済ませて西の空を見ると… 降ってはいない… しかも曇ってはいるが、怪しい感じのドス黒い雲では無い… 何とかなるかなぁ~と思い、地元の沢沿いの林道へ7月最初の散策に行って来ました (^^ゞ
いつ降り出すか分からないため、傘を持って… とりあえずは先週土曜日(2017/06/24)までに4週連続で遭えたサンコウチョウの場所へスタスタと… 歩いていても林道は暗かった… (T_T)



オオルリやキビタキが顔を見せてくれたりしながら待つこと30分 (^^♪ 狙っていた場所とは反対の右斜め後ろ(東南東)から、微かにホイホイホイと聞こえて来ました。 先週の日曜日(2017/06/25)と同じ方向からの登場でした (^^♪ が… なかなか姿を見せてくれず… 右側の斜面で声が聞こえていたのに、急に左側から声が聞こえだし… チラっと動くものを発見! 一応、シャッターを切ってはみましたが… ISO3200、1/125~1/80秒… 動き回るサンコウチョウを相手に撃沈でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
m43でISO3200では… (ーー;) それだったら無理にアップすることも無いような気もしますが… 記録することが大切と… (^^ゞ
ってことで、昨日(土)も今日(日)も終日雨の予報だったのに、午後からは降らなかった… ソレだったら午後からウロウロしたのに… でも、まぁ~… 撃沈したとは言え、一応サンコウチョウに遭えたし… 昨日は同じ新潟県の糸魚川では避難勧告が出るほどの降り方だったようだし… 上手くサンコウチョウが撮れなかったくらいでグダウグ言っている自分って… 小せぇ~なぁ~… 等と言うことを感じて、ちょっとテンションが下がってしまっている今日の私です m(__)m
まだ明日の月曜日にかけて強い雨が降るとか… って言うかぁ~… 大雨、洪水、雷注意報が出ているわけで… あまりオオゴトにならないと良いなぁ~… m(__)m
6月 25日曜日
目を覚ました段階でポツポツ降っていたし、天気予報も終日雨になっているし… が… 朝食を食べ終えると降っていない… まぁ~何とかなるかなぁ~と考えて地元の沢沿いの林道に車をスタートしました (^^ゞ
いつもの場所に車を停めようとしていると… 全開の窓からホイホイホイと聞こえて来ました (^^♪ 慌ててカメラを準備して車内から手持ちでシャッターを切ってみたのですが… 全てブレブレでした (T_T) もしかして今日のサンコウチョウは高活性? アッと言う間に気持ちを切り替えてニヤニヤ… (^^ゞ 雨の心配もあるため昨日(2017/06/24)もサンコチョウに遭えた場所へ、一応傘を持って一直線 (^^ゞ

♂と♀が姿を見せてくれていた昨日(2017/06/24)と全く様子が違って、気配すら無し… (ーー;) 近くに来てくれたキビタキやオオルリを撮りながら待機する事1時間… やっとホイホイ鳴きながら♂がやって来てくれました (^^♪ が… 直ぐに消えて行ってしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日は6月最後の休日だったわけで… 次の休みは、もう7月なんだ… 早いなぁ~… (ーー;) 天気予報を信じて散策を自重していたら、6月最後の休みがグダグダになってしまうところでした (^^ゞ 結局、散策していた午前中は雨が降ることも無く、例によって気持ち良くブラリとしてくることができました (^^♪ この6月は週末毎にサンコウチョウに遭う事ができ、サンコウチョウ様様だったなぁ~等と言うことを考えている日曜日の夕方の私です m(__)m
6月 24土曜日
今日は朝のヒンヤリ感が無かったなぁ~… 天気は全く心配無しっ!と言うことで、地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪ いやぁ~暑かった… 木陰から木陰へ移動しないとイケナイ季節が来たなぁ~と感じました (ーー;) 今日の最高気温は15:00の29.1℃でした (T_T)
何時もの場所に車を停めて外に出ると… オオルリとクロツグミの囀りが聞こえて来ました (^_^)v ここ数週間で最も賑やかなスタートでした (^^♪ 先週までに3週連続でサンコウチョウに遭えた場所に行ってみると… 静か… 予定では、そろそろ親子連れで姿を見せてくれるはずなのに… (T_T) 一旦、折り返し地点まで行ってくる事を優先しました。 戻って来て30分ほど待機していると… サンコウチョウ登場ぉ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ホイホイと聞こえて来たためキョロキョロしていると、目の前のスギの木からサンコウチョウが飛び出しました ??? えっ? 居たの??? 最初に姿を見せてくれたのは雌でした (^_^)v 近くで営巣しているはずとは思っていたのですが、実は散策路の間近のスギの木の裏側のホオノキでした (^_^)v ホイホイ聞こえたのは抱卵交代の合図だったようです (^^♪
ってことで、今日はオオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイを撮る事ができました (^_^)v やけに賑やかだったわけですが… そろそろヒナが誕生し始めて沢山エサが必要になった親鳥が飛び回っていたのかなぁ~ (^^♪ 早くヒナもウロウロし始めてくれると更に賑やかになるんだけどなぁ~… 等と言うことを感じながら気持ち良くブラリとしてきた今日の私でした m(__)m
6月 18日曜日
天気予報では朝から晴れのはずだったのに… 見事な曇り… (^^ゞ ただ雨の心配をしないとイケナイような曇り方では無く、適度な光量を確保できそうな感じ… 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
先週(2017/06/11)の散策時に2種連続でサンコウチョウに遭えた場所に行ってみる事にしました (^^♪ 2週連続と言うことであれば、何か理由が有りそうと考えてのことで… この時期の理由と言えば営巣ではないかと… 先週の散策時には見える範囲ではソレっぽい感じはなかったことから、「付近」なんだろうなぁ~… と漠然と考えて行ってみると… バッチリ姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
私としては巣を撮りたいわけでは無く、あくまでもサンコウチョウが撮りたいため、特に巣を探すと言うことはしませんでした。 しかしながらサンコウチョウが出てくるのを待っている時に、雌が猛烈な勢いでゲッゲッゲッと鳴きながらカラスを追っかける場面を観たことから、たぶん「付近」の巣にカラスがチョッカイを出したのではないかと想像します (^^♪



ってことで、2週間前(2017/06/04)に雄と雌を観て、先週も同じ場所で雄に遭えて… 先週辺りから抱卵に入ったとすると… もしかしたら来週の散策時には雛を連れた姿が観られるかも… いやぁ~是非今年も子連れのサンコウチョウに遭いたいなぁ~等と言うことを考えて早くも来週の散策が楽しみになってしまった今日の私でした m(__)m
それにしても今朝の囀りシャワーは凄かった… クロツグミとオオルリの声がズ~っと聞こえていて、ソレだけで顔がニヤケっぱなしでした (^^ゞ さらに帰路、最後の橋を渡ると頭上を鳥が通過しました。 やけに嘴が大きく鋭く見えました。 行方を追うと… 独特な尻下がりの声が小さく聞こえて、しかもチラッと赤い色が… この沢沿いを歩き始めた2011年から数えて通算3回目の声を聞くことができました (^^♪ いつかバッチリ姿を撮る日が来るのだろうか… (^^ゞ
コメント一覧