ホトトギス vs 何か?でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も苦行に行って来ました (^^ゞ 時々雨の予報だったにも関わらず降っていなかったため連日の沢沿いの林道へ (^^ゞ 歩き始めた08:00過ぎは割りと何とかなる気温だったわけですが、09:00位からは青空が広がって… 暑かったぁ~… (ーー;) 結局、今日の最高気温は31.2℃(13:50)でした (ーー;)

ホトトギス昨日(2017/07/29)に続いて、今日も「鳴かない」「飛ばない」でした (ーー;) 全くの出遭いも無く林道を折り返して来て2つ目の橋で立ち止まって辺りを見回すと… 奥の立ち枯れの木でオレンジ色の鳥(写真の右上)が何度もホバリングのような仕草をしているのに気付きました。 ファインダを覗いて確認すると… 先にホトトギスが目に飛び込んで来ました (^_^)v ホバリングのように見えたのは、ホトトギスにアタックしていたためでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ホトトギスとしましたが… 遠くで全く自信無しだったりします (^^ゞ 虹彩が黄色では無いためカッコウは除外(元々、ここではカッコウの声を聞いた事が無い)。 残るは、ホトトギスかツツドリ… 鳴いてくれれば一発なんですが… 此処ではツツドリの声は、ほとんど聞かないため、たぶんホトトギスだと思います (^^ゞ

更にホトトギスにアタックしていたヤツ(上の写真の右上のヤツ)は… 肉眼ではコマドリのようなオレンジ色に見えたわけですが、この時季に此処に居るはずは無く… そうするとオオルリ? でも、ホトトギスの托卵相手はウグイスやオオヨシキリ… ウ~ン… やっぱりオオルリ雌のような気がしますが… ホトトギスの大きさと比較すると、ちょっと大きいような気もするし… ギブ・アップ… (^^ゞ と思いましたが… よぉ~く見ると… なんてことは無い… サンコウチョウの雌ですね (^^ゞ

ホトトギスホトトギスホトトギス

ってことで、今日は7月最後の休日と言うことで、すなわち7月最後の散策となったわけで… 7月は、この林道しか歩いていないと言う… 1ヶ月以上手入れの行き届いた里山に行っていないことになり、これはこれでココ数年無かったわけで… 更に7月はコサメビタキに1度も遭えませんでした (T_T) これもココ数年無かったような気が… 散策の度にコサメは探したのになぁ~… (T_T) それでも、まぁ~… ナンやカンや言いながらも思いっきりブラリとできたから良いかっ! 等と思うことができている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう