キクイタダキがヒガラと一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

寒いし雨と言う予報だったため、今日は早々に散策を断念しました。 せっかく勤労感謝の日で休みなのに… 休みの日に天気が悪いというのは… (T_T)

キクイタダキこの前の日曜日(2018/11/18)に手入れの行き届いた里山を歩いてススキと格闘していたミヤマホオジロに遭った後、見晴し広場のアカマツでヒガラが何羽か騒いでいたためパチリとしようと悪戦苦闘していると… 頻繁にホバリングしているヤツが… キクイタダキでした (^^♪ ターゲットをキクイタダキに変更して何度もパチリとしましたが… 1枚だけ写っていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ良い感じでトンガリ頭の横顔からパチリとできましたが… 眼を出す事ができず… 残念 (^^ゞ

ってことで、今日からの3連休の天気はズ~っと雨だったわけですが… ダメ元で先ほど天気予報を確認してみると… 明日、明後日ともに、もしかしたら散策できそうなくらいに回復してくれそうな感じ… 期待して良いのだろうか (^^ゞ 今日は新潟県内でも山間部では積雪があったとか… 長岡市内の里山も、いつ積もるか分からない時期になったんだなぁ~… そうなると… 可能性が有る時は躊躇せず里山へGo! だなぁ~… 等と言うことを考えている3連休初日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:   

エナガもヒガラも素早過ぎでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は10.6℃(13:27)… 寒くかったなぁ~… (ーー;) 今まで、あまり感じていたわけではなかったのですが、今年はこれまで暖かったんだそうで… (^^♪ 既に11月も20日であるわけで… 確かに例年であれば、ミゾレなんかが降っていても全くおかしくない時期なわけで… そう考えると、今までは暖かかったのか… (^^ゞ

この前の土曜日(2018/11/17)に里山公園をブラリとしてシメとジョウビタキに遭えたわけですが… 大きな池の一番北側で騒いでいたエナガを見ていると… ヒガラも一緒に居る場面に出遭う事ができました (^^)v エナガもヒガラも小さいうえにスバシッコクて… 例によって綺麗には撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガエナガエナガが居た場所の近くにカキノキがあったため待っていると… やっぱり来てくれました (^^♪

ヒガラヒガラヒガラ今年は既に手入れの行き届いた里山では何度か遭っているヒガラ… この日は里山公園まで降りて来てくれていました (^^)v

ってことで、日中ズ~っと10℃まで行かないと、流石に寒い… 明日は一旦天気は回復してくれるとの予報ですが、その先が… いよいよ白いものがチラチラするのを覚悟しないといけないのかなぁ~… 3ヶ月予報では新潟県を含む北陸地方は「平均気温は高い確率50%です。降水量は平年並または少ない確率ともに40%です。」とのことで、ちょっとはラクな冬になってくれるのではないかと期待したいところですが… こればっかりは… それよりも今週末の3連休は、少しは里山散策できるかなぁ~… 等と言うことが気になり始めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラの小群とウグイスでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

4月の初日は薄曇で始まりました (^^ゞ 4月と言えば春本番… 春本番と言えば新しいスタートと言うことで、冬の間通っていた里山公園から、地元の手入れの行き届いた里山に定点観察の地を移すべく様子見に行って来ました (^^♪

ウグイスまだ近くの駐車場が閉鎖中のため、少し離れた駐車場に車を停めて、雪が残っている道路を歩いて散策路入り口へ… 散策路も残雪が… しかしながら所々地面が出ているところも有り長靴で準備バッチリな私はガッチリ締まっている雪の上をズンズン歩いて、折り返し地点と決めている見晴台まで往復してきました (^^♪ 今日は探鳥と言うよりトレッキングがメインでした。 腿が痛ぇ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

里山公園では遭えない野鳥に出遭えないかなぁ~と期待していたわけですが… マヒワ(多数)、アトリ(多数)、カシラダカ、ヒガラ等々のココ数週間の里山公園での散策で顔馴染みの面子ばかりでした (^^ゞ 唯一ウグイスがホーホケキョと囀っていたのが収穫だったかなぁ~ (^^ゞ

ヒガラヒガラヒガラ

あれだけ雪が無くなるのを心待ちにしていたのに、わざわざ雪が残っている場所に行っただけのことはあって… カタクリやミズバショウ等々を観る事ができました (^^♪

20180401撮影20180401撮影20180401撮影20180401撮影

ってことで、昨日(2018/03/31)はノビタキの初認記録を更新でき、今日は今年初めて手入れの行き届いた里山を気持ち良く歩く事ができ… 年度末のバタバタを乗り切った後に思いっきりのんびりできて… いやぁ~何か案外良い休日だったなぁ~等と言うことを考えている今日の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラが雪上&水浴びでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

冷たく感じる雨の日でした。 まぁ~… 明日(土)からは天気は回復してくれるようなので… 問題Nothingです (^^ゞ

春分の日(2018/03/21)に冬の間ほぼ毎週定点観察している地元の里山公園でミソサザイやミヤマホオジロに遭えたわけですが、その前にはヒガラに遊んでもらっていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラ3月に入ってから、里山公園ではヒガラの姿を頻繁に目にします (^^♪ まぁ~例年のことですが、雪がタップリの厳冬期には何処かに行っていて、降雪の心配が無くなると群れで戻って来てくれます。 それもちょっとの間だけで、直ぐに標高の高い山に行ってしまうんですけど… それでも松の木で群れでチョコマカと動いているヒガラを見つけるとパチリとしてしまう存在です (^^♪ この日はソメイヨシノだったけど… (^^ゞ

ヒガラヒガラこの日(春分の日 2018/03/21)は、雪の上に降りている姿も観る事ができました (^^♪ 雪上に落ちていた植物の種でも物色しているようで、樹上と変わらず雪上でもチョコマカ動いていました (^^♪

ヒガラヒガラメインの散策路から東の里山に移動してミソサザイやミヤマホオジロを撮っていると、ここでもヒガラが姿を見せてくれました (^^♪ 寒い日だったのに元気に水浴びを始めてくれました (^^♪ あまり水しぶきを上げずに、どちらかと言うと浸かっているという感じでした (^^ゞ

ってことで、明日(土)、明後日(日)と晴れの予報です (^^♪ 雪に泣かされた2月からは想像できないペースで天候が安定してくれているため、休みの度に定点観察に出かけられているわけですが… 例年であれば年度末のバタバタで、良い天気なのに仕事ぉ~… なんて事が1度や2度はあるのに、仕事の方も順調(のはず?)で週末ごとにキチンと休めて定点観察に確実に出かけられていると言う幸運… このまま4月まで今の調子を維持して、4月からは別の里山に定点観察の地を移すと言う例年の繰返しを気持ち良く迎えたいなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

ヒガラの好調さに比べて今年はキクイタダキはサッパリ、コガラもサッパリで… まぁ~ヒガラも超ぉ~カワイイから良いかっ (^^ゞ

今回UPした写真:  

キバシリをバシッと撮りました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

日曜日(2018/03/04)の段階では50cmを超えていた長岡市の公式の積雪ですが… メデタク(^^♪ 50cmを切りました (^^)v 日曜日には17.7℃にもなった最高気温は、昨日(月)今日と10℃に届く事は無く… 今日の最高気温は4.5℃でした。

この前の日曜日に地元の里山公園を歩いてレンジャクに遭えたりしたわけですが、その前にヒガラ、キバシリにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリ緩い傾斜が始まる場所の何本かあるアカマツでヒガラと格闘しているとキバシリが目の前に (@_@;) 慌てまくるほどの近距離でしたが、案外冷静に対応できパチリとしました (^^♪ 2枚ともノートリだったりして… 写真的には早くも今年のネンイチが出ちゃったかなぁ~と、自画自賛だったりして… (^^ゞ

で… ヒガラですが… 枚数はイッパイ撮ってみましたが… 動きが速過ぎで… 何羽もいたためキョロキョロするばかりで… こちらは納得の行くものが残せませんでした (T_T) 次回、再チャレンジです (^^♪

ヒガラヒガラヒガラ

ってことで、積雪もドンドン減って、気温もドンドン暖かくなり… 順調に春に向かいつつあるように思うのですが… 安心しきって良いのだろうか… 今年はだいぶ雪に苦しめられたため、天気に関しては、なぁ~んか素直になれない気分の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラと久々のカケスでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

いやぁ~… 荒れた1日でした (ーー;) 全国的に荒れたようで… 当地もアメ&カゼで… 特に風は体が持って行かれそうになる位で… (ーー;)

この前の土日は地元の里山公園を超ぉ~久しぶりに2日連続でブラリとでき、土曜日(2018/02/24)はシメ、イカルの他に初見のイスカに遭え、日曜日(2018/02/25)は多数のマヒワと2日連続のイスカに遭う事ができました (^^)v 他にもヒガラや久しぶりにカケスをパチリとでき、なかなか良い感じの鳥見散策を堪能できました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラ土曜日(2018/02/24)はヒガラにアチコチで遭う事ができました (^^♪ しかしながら… 例によって動きが早過ぎ… 結構の回数のシャッターを切ったのですが… 見られそうなものは極々少数しか無く… まぁ~… もうちょっと居てくれるはずですので、次回に期待です (^^ゞ

翌日曜日(2018/02/25)、今までも散策の度に毎回声を聞き、姿をチラリと見ることはできていたのですが… なかなかシャッターを切ろうと思える場面が無く… この日は2羽のカケスが姿を見せてくれ、めでたくパチリとできました (^^♪ でも… やっぱり手持ちだとピントを合わせ切れず… まぁ~久しぶりだったんで良しとします (^^ゞ

カケスカケスカケス

ってことで、嵐で始まった弥生3月、この強風は明日の午後まで続くとか… ビュービュー言っていて、ちょっと怖いんですけど… 明日まで続くのか… しかも天気予報だと明日の未明は雪のマークが… (ーー;) まぁ~毎年、この時季は春の嵐があって一気に雪解けも進むんで、致し方無いことだとは思うのですが… やっぱりちょっと怖いくらいなんですけど… (^^ゞ 明後日土曜の天気予報は良い感じに晴れそうなんで、その前のちょっとした試練ってことで、耐え忍ぶことにするしかないかなぁ~…等と案外物分かりの良い今夜の私だったりします m(__)m

先週居たイスカ… この風で何処かに行っちゃったかなぁ~… (T_T)

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう