10月 04土曜日
	  
	  
		 台風の影響で雨と言う予報であったため、全く期待していなかったわけですが、西の方は青空が見えていたため、ダメ元で午前中に定点観察に行って来ました。 現地に着いてもイマイチの天気であったため、とにかく一回りすることを目標に、ただただひたすら足早に散策を開始しました。 あまり周りを見る余裕も無いなか、ツキがあったようでサメビタキが飛ぶ瞬間を目にする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
台風の影響で雨と言う予報であったため、全く期待していなかったわけですが、西の方は青空が見えていたため、ダメ元で午前中に定点観察に行って来ました。 現地に着いてもイマイチの天気であったため、とにかく一回りすることを目標に、ただただひたすら足早に散策を開始しました。 あまり周りを見る余裕も無いなか、ツキがあったようでサメビタキが飛ぶ瞬間を目にする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最初は先週(2014/09/28)コサメビタキに遭えた場所で待機してみたのですが、陽射しが無かったため先週とは全く雰囲気が違い… 天気も気になるため早々に下り始めると… たった1羽だけですがサメビタキが目に入りました (^_^)v 最初は縦縞が目に入ったためエゾ?と思ったのですが、よぉ~く確認すると… ン??? なんか先週も全く同じ展開でサメビタキを撮ったなぁ~… もしかして先週と同じ個体???



ってことで、昨夜の段階ではグダグダな土曜日を覚悟していたわけですが、気持ち良く散策できただけでなく、サメビタキにも遭えるなんて… いやぁ~超ぉ~儲けたなぁ~ (^_^)v やっぱりムダにウロウロしてみるもんだなぁ~なんてことを今回も感じてしまった今日の私でした m(__)m
		 
	   
	    
    
	  10月 01水曜日
	  
	  
		 おいおい… 10月だってよぉ~… なんと(@_@;) 今年も残り3ヶ月になってしまったってよぉ~… (ーー;) 等と他人事のように言っているわけですが、確実に私にも10月が訪れてしまいました。 10月の第1日目の今日は、最高気温が23℃に届かないと言う過ごしやすい日でした。 この前の日曜日(2014/09/29)に定点観察の里山で、サメビタキ(たぶん)にも遭えました。 この里山ではお初でした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
おいおい… 10月だってよぉ~… なんと(@_@;) 今年も残り3ヶ月になってしまったってよぉ~… (ーー;) 等と他人事のように言っているわけですが、確実に私にも10月が訪れてしまいました。 10月の第1日目の今日は、最高気温が23℃に届かないと言う過ごしやすい日でした。 この前の日曜日(2014/09/29)に定点観察の里山で、サメビタキ(たぶん)にも遭えました。 この里山ではお初でした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
オオルリ♀も撮れたし、コサメビタキもタップリ堪能したしと意気揚々で下山を開始したわけですが… 進行方向にあった松の枝に、チョコンと留まっている野鳥を見つけてしまいました。 立ち止まってファインダを覗いて確認してみると、オォ~縦縞!!! エゾビタキ発見!!! と思って、パチリパチリとしたわけですが、パソコンで確認すると縦縞が不鮮明のような… サメビタキのような気が… たぶんサメビタキだな! となりました (^^ゞ



 私に向かって飛び出して来て急反転するフライキャッチを披露してくれるのですが、一度も獲物をゲットする場面には、お目にかかれませんでした。 成果ゼロだったようです (^^ゞ それとも私に対する威嚇だったのだろうか??? 何れにせよ必ず同じ場所に戻ってくれたため、非常に撮りやすく… ラッキィ~でした (^^♪
私に向かって飛び出して来て急反転するフライキャッチを披露してくれるのですが、一度も獲物をゲットする場面には、お目にかかれませんでした。 成果ゼロだったようです (^^ゞ それとも私に対する威嚇だったのだろうか??? 何れにせよ必ず同じ場所に戻ってくれたため、非常に撮りやすく… ラッキィ~でした (^^♪
ってことで、いよいよ10月になり渡りが本格化して、普段は遭えない野鳥が思ってもいない場所にヒョッコリと姿を見せてくれたりする可能性が高くなる(はず…)季節であるわけで… 10月は、とにかく可能性のありそうな場所を、ウロウロしまくるぞぉ~!!!と、妙に気合いが入り始めた今夜の私だったりします m(__)m
		 
	   
	    
    
	  9月 17水曜日
	  
	  
		 今日は終日曇りの一日でした。 気温的にも最高気温が23.4℃と非常に快適で、これで陽射しがあったら仕事なんかしてられんなぁ~と本気で考えてしまうほどでした (^^ゞ そう言えば、ここ数日は低温注意報なんて出ていたなぁ~。 この時期の低温は案外歓迎だったりします (^^♪ この前の日曜日(2014/09/14)にエゾビタキに遭いに行った時に、サメビタキも顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日は終日曇りの一日でした。 気温的にも最高気温が23.4℃と非常に快適で、これで陽射しがあったら仕事なんかしてられんなぁ~と本気で考えてしまうほどでした (^^ゞ そう言えば、ここ数日は低温注意報なんて出ていたなぁ~。 この時期の低温は案外歓迎だったりします (^^♪ この前の日曜日(2014/09/14)にエゾビタキに遭いに行った時に、サメビタキも顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
さらっとサメビタキが来てくれたなどと書いているわけですが、撮っていた時はコサメビタキだと思っていました。 パソコンの大きな画面で見ると、後頭部から肩にかけての感じで「アレッ」と思いました。 その気になって、よぉ~く観てみると… 目の前が白くないし、初列風切羽が長く感じられたり、おちょぼ口に見えたり… もぉ~サメビタキにしか見えなくなってしまい… 私の中ではサメビタキで完結することにしました (^^♪ いやぁ~どうなんだろ??? 難しいなぁ~ (ーー;)



ってことで、サメビタキとコサメビタキ… 私のような者にとっては、決定的な識別ポイントが分かり辛い… せっかく頻繁には見られない野鳥を撮っても嬉しさよりもストレスを貯めると言う結果になってしまったりして… (^^ゞ なぁ~んか贅沢な愚痴を言っているなぁ~と言う事だけは判別できる今夜の私だったりします m(__)m
		 
	   
	    
    
	  6月 13木曜日
	  
	  
		 ここ数日、何処に行っても誰と会っても「暑いねぇ~。どうなってるの? 梅雨入り前なのに… 今年の夏は暑くなるぞぉ~ (ーー;)」が、挨拶になっています。 今日も、最高気温が31.8℃の真夏日でした (ーー;) 夜になって、だいぶ涼しい風が吹いてくれているのがせめてもの救いです。 そんな夕方、妙に街が赤く染まっていたため、思わずパチリとしました。 SP-570UZ + TopazAdjust。
ここ数日、何処に行っても誰と会っても「暑いねぇ~。どうなってるの? 梅雨入り前なのに… 今年の夏は暑くなるぞぉ~ (ーー;)」が、挨拶になっています。 今日も、最高気温が31.8℃の真夏日でした (ーー;) 夜になって、だいぶ涼しい風が吹いてくれているのがせめてもの救いです。 そんな夕方、妙に街が赤く染まっていたため、思わずパチリとしました。 SP-570UZ + TopazAdjust。
この前の日曜日(2013/06/09)、定点観察の里山でサンコウチョウを待っていると、近くにサメビタキが姿を見せてくれました。 この里山を定点観察し始めてから3年目であるわけですが、今年は何度かサメビタキの姿を見かけています。 一昨年(2011年)も昨年(2012年)も、サメビタキに遭ったという記憶も記録もなかったのに??? たまたま長逗留してくれているのだろうか??? それとも今まで私が気付かなかっただけなんだろうか??? E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


 この日は、なかなか日が当たる場所には出て来てくれなかったため写真としてはイマイチですが、アイリングと言い、胸の模様と言い、頭と体のバランスと言い、サメビタキだと思います。
この日は、なかなか日が当たる場所には出て来てくれなかったため写真としてはイマイチですが、アイリングと言い、胸の模様と言い、頭と体のバランスと言い、サメビタキだと思います。
ってことで、同じ里山では毎年同じ顔ぶれの野鳥にしか遭えないものだと思っていたのですが… 案外、微妙に違ったラインナップになってくれるものだなぁ~なんてことを考えてしまうわけで… これだから定点観察って面白いなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m
		 
	   
	    
    
	  5月 20月曜日
	  
	  
		 土曜日(2013/05/18)に定点観察に出かけた里山で、なかなか悩む野鳥に出遭いました (^^ゞ 「おっ、コサメビタキ発見 (^^♪」「ン? 縞模様? エゾビタキ?」「ン? ちょっと不鮮明? サメビタキ?」と言う感じの二転三転で、超ぉ~悩んでしまいました (^^ゞ ヒタキ三兄弟を撮る前だったら、ちょっと変わったコサメビタキで片付けていた様な気がします (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
土曜日(2013/05/18)に定点観察に出かけた里山で、なかなか悩む野鳥に出遭いました (^^ゞ 「おっ、コサメビタキ発見 (^^♪」「ン? 縞模様? エゾビタキ?」「ン? ちょっと不鮮明? サメビタキ?」と言う感じの二転三転で、超ぉ~悩んでしまいました (^^ゞ ヒタキ三兄弟を撮る前だったら、ちょっと変わったコサメビタキで片付けていた様な気がします (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 
帰ってからハッキリさせようと考え、その場は、撮る事だけに集中することにしました。 何度も飛び出しては急反転を見せてくれながら、アチコチの枝に留まってくれ、かなぁ~り楽しませてくれました (^^♪



結局、最初に見た時に感じた縞模様が不鮮明であることと、他の写真ではオチョボ口(くち)に見える感じから、やはりサメビタキだと思い込むことにしました (^^ゞ
ってことで、昨年までの私であれば、「あっ! コサメビタキが居るなぁ~… 軽く撮っておこう」で終わっていたと思えるわけですが、今年の私は違います (^^ゞ EVFでピンと合わせの際に、14倍の拡大表示でピントを追い込むというワザを覚えてしまったため、今回のように、ちょっとした違いも見逃すことが少なくなり… かなりの成長を感じることができるのではないかと言う自画自賛を臆面も無く記載してしまい… またまたニヤニヤとほくそ笑んでいる今夜の私です m(__)m …違ってたら、恥ずかしいなぁ~… (^^ゞ
		 
	   
	    
    
	  10月 10水曜日
	  
	  
		今日も晴~天~♪ しかも、最高気温は、24.0℃ (^^♪ 秋晴れって、無条件で良いなぁ~ (^^♪
 エゾビタキ、サメビタキを撮った体育の日(2012/10/08)は、コサメビタキも撮ることができました。 コサメビタキは、可愛さでは一番かなぁ~ (*^_^*) エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキで、ヒタキ三兄弟と呼ばれているようです。 しかし他のヒタキの立場が… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
エゾビタキ、サメビタキを撮った体育の日(2012/10/08)は、コサメビタキも撮ることができました。 コサメビタキは、可愛さでは一番かなぁ~ (*^_^*) エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキで、ヒタキ三兄弟と呼ばれているようです。 しかし他のヒタキの立場が… (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


 左から長男のエゾビタキ、真ん中が次男のサメビタキ、右が末っ子のコサメビタキ。 三兄弟、揃い踏みでした (^^♪
左から長男のエゾビタキ、真ん中が次男のサメビタキ、右が末っ子のコサメビタキ。 三兄弟、揃い踏みでした (^^♪
(私にとって)一日のうちに、ヒタキ三兄弟を撮ることができるなんて、夢のような日でした。 しかも、エゾビタキとサメビタキは、初撮りでした。 超ぉ~ラッキィ~ (^^♪
ってことで、こんなに良い天気が続いているんだったら、ヒタキ三兄弟も、長旅に備えて、もしかしたら、ちょっとユックリしてくれているかもしれないなぁ~なんてことを考え、次の休みも様子を覗きに行って来ようかなぁ~なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
		 
	   
	  	
	
	
  
コメント一覧