クロツグミの(推定)親子に遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は今年から制定された「山の日」と言うことで祝日で休み (^_^)v と言うかぁ~… 夏休みも続けて取って、お盆休みに突入~することにしました (^^♪

長期の休みになったため、どこか遠出すべきところではあるわけですが… いつもと変わらない地元の手入れの行き届いた里山を午前中のうちに歩いてきました (^^ゞ 昨日から過ごし易い気温が続いていて、今朝も大汗をかかずにウロウロすることができました (^^♪

いつものコースでブラリとしていると、第3ヘアピンでクロツグミの雌に出くわしました。 1回だけシャッターを切ったところで飛ばれてしまい… 残念な思いをしたわけですが、復路では第2ヘアピンと第1ヘアピンの間で、再びクロツグミの雌に遭えました。 今度は2羽で… 往路で遭った時も近くで声がチィーチィーとしていたことから2羽だったと思われ、往路と復路で遭えたのは同一個体の2羽だったのではないかと… しかも1羽は幼鳥のようでしたので親子だったのではないかと推測しています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

山の日のアカメガシワ心待ちにしているアカメガシワのレストランも開店準備が順調なようですが、未だ色付くまでは行かず… もうちょっと辛抱が必要なようです (^^♪ 今日は、他にオオルリの幼鳥やサンコウチョウの親子も撮る事ができ、ちょっと里山も活気を取り戻し始めたような気がしました (^_^)v

ってことで、今日の最高気温は遅い時間の15:20の30.3℃と、暑過ぎるということも無く、良い感じのお盆休みのスタートを切る事ができました。 しかしながら明日は、また気温が高くなるとか… (ーー;) なぜ8月11日が「山の日」になったのか??? 検索してみても明確な由来があるわけでは無いとのこと… お盆休みと続けて長期の休みを取りやすくすると言う狙いなんだとか… その狙いにまんまと乗っかって休みを堪能しないと損だなぁ~と感じている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミが登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

あんまり陽射しが無いのに夏日(最高気温26.8℃)って… なんか存した気分の1日でした (^^ゞ

クロツグミこの前の土曜日(2016/06/04)、6月最初の散策で地元の手入れの行き届いた里山を歩いてオオルリの心地良い囀りを聞いた場所でノォ~ンビリしていると、クロツグミも登場してくれました (^_^)v この枝に留まって、しばらくキョロキョロしていました。 もうちょっと近くに来てくれると良かったのですが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先月(2016/05/29)行った隣県の植物園でも、ウロウロしているとクロツグミが登場してくれました。 最初メスが枝に留まるのが見えたため、ジワリジワリと近寄って行くと… メスに釣られて1羽のオスも登場でした (^_^)v せっかくだったら2ショットが撮れるくらいに接近してくれれば良かったのに… しばらくお互いを意識できるくらいの微妙な距離を保っていました (^^ゞ

クロツグミクロツグミクロツグミ

ってことで、なぁ~んか6月って色んな意味でハッキリしないなぁ~と感じているわけですが… せめて週末ウロウロした時には、ビシッとした写真が撮れれば… と思うわけですが… どぉ~も最近スランプなのかなぁ~… まぁ~… 気分ひとつで感じ方も変わるかなぁ~等と、ちょっと意味不明なことを考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミとビンズイが登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝まで残っていた雨も08:30くらいには上がってくれため、地元の手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪

クロツグミ現場に着いて車のエンジンを切った時からクロツグミが、キャァキャァ、キョコキョコ、キーコキーコと騒いでいました (^^♪ 慎重に場所を特定してシャッターを切れそうな場所に移動してパチリと… 空抜けしか撮れませんでした (T_T) 2、3年前に比べてクロツグミが良い場所に居てくれることが少なくなったなぁ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨年(2015年)も今くらいの時期からビンズイが長期滞在してくれていたわけですが… 今年も姿を見せてくれました (^_^)v もうちょっと近寄らせてくれると良かったんだけど… まぁ~まぁ~もうちょっとチャンスはあるはず… 次回に期待します (^^♪ 最近、コレばっかりだなぁ~… (^^ゞ

ビンズイビンズイビンズイ

ってことで、4月が終わってしまいます… 早い… (ーー;) 例年は、大型連休前には思わぬゲストが姿を見せてくれていたのに… 今年は… ミヤホもルリビもクロジさえも姿を見せてくれず… 雪解けが早かったから、早い時季に速攻で通過して行ったのかなぁ~… ちょっと寂しかったりして… (ーー;) でも、まぁ~… 明日からは私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月がスタートするわけで… 近い距離でビシッとしたモノが撮れれば、ソレはソレで良いかなぁ~…等と言うことを前向きに考えている4月最終日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミが隠れん坊でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

ここ数日、4月とは思えない気温が続いています。 今日も最高気温が22.4℃ ??? 体感気温は、もっと高いと感じました (ーー;)

オオルリ一昨日の日曜日(2016/04/24)に沢沿いの林道を歩いた時に、オオルリとクロツグミが良い声で囀っていました (^_^)v 前日(2016/04/23)の土曜日に、手入の行き届いた里山でオオルリとキビタキの今季初認を果たしていたわけですが… オオルリは、チラっとだけだったため、オオルリだったらコッチかなぁ~と、翌日曜日は沢沿いの林道を歩いてみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

沢沿いの林道では、思惑通りオオルリの囀りは、アチコチ何ヶ所からも聞こえてくるのに… 結局、姿は遠くだけ… 近寄ってきてくれるのは、これからに期待かなぁ~… (^^ゞ

黒い物体がスギナの間からチラチラ見えるような気が… 様子を観ていると… クロツグミでした。 ラッキィ~ (^_^)v しかしながら… なかなか全身が見えるところには出てきてくれず… クロツグミも、これらかに期待かなぁ~ (^^ゞ

クロツグミクロツグミクロツグミ

オオルリオオルリの気持ち良い囀りが聞こえる場所で、颯爽と現れてくれた(たぶん)オオルリの♀(だと思う)… (^^♪ それまで観ていたコサメビタキよりは、随分大きいし… オオルリの囀りも聞こえるし… オオルリ♀だと思うんだけど… 全体に赤っぽいし… ノドも白くは無いように見えるし… キビタキ♀と紛らわしいなぁ~ (^^ゞ

ってことで、チャクチャクと夏鳥を観ることができているわけですが… もっとビシッと撮りたいなぁ~… と思うわけですが… まぁ~… 焦っても相手のあること… とにかく遭う回数を多くして、シャッターを多く切る事ができれば… やっぱり鉄砲は数を撃たないとなぁ~… 半分以上は運頼みな自分であっても良いかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミとムシクイに遭いました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

心配した天気も何とか持つだろうと言う判断で、上越方面まで足を延ばしてきました (^^ゞ 昨年(2014年)と同じ展開を期待してのチョイ遠出だったわけですが… 目的の鳥は居ませんでした (T_T)

昨年(2014年)バッチリ姿を撮る事ができたカラスザンショウで粘ってみたわけですが、全く野鳥の気配無し… もう一つのカラスザンショウに行ってみると、ツグミの類らしき声が… マミチャかっ?! と、期待して随分長い時間待っていると…

クロツグミクロツグミクロツグミが姿を見せてくれました (^^♪ が… 遠くて、逆光で、枝の隙間と言う3重苦… キロクを残せて良かったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年(2015年)は、ハイシーズンでも地元のクロツグミは全くダメだったのに… 10月下旬の今の時季に遭えてしまいました (^^ゞ

クロツグミを待っている間にムシクイが数羽姿を見せてくれました。 ファインダを覗いた瞬間にメボソムシクイ!と思いました。 家に戻って一応調べてみると、メボソムシクイは9月中旬までらしい… オオムシクイは10月中旬までとか… メボソムシクイとオオムシクイは野外での判別は困難とのこと… 私には、割りと近くで撮れた写真でも判断できませんでした (T_T) と言うことで、かなり乱暴ですが、ファーストインプレッションを信じてメボソムシクイとしておくことにしました (^^ゞ

メボソムシクイメボソムシクイメボソムシクイ

ってことで、カラスザンショウの実は黒く熟しているようだったのになぁ~… 昨年(2014年)が特別だったんだろうか… また来年のお楽しみか… 渡りの野鳥の観察って… 随分と気の長い話しだなぁ~ (^^ゞ 等と言うことをツラツラと考えてしまった今日の私でした m(__)m

クロツグミが遠くで採餌中でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

当り前のように暑い朝でしたが、今週も元気に手入れの行き届いた里山に定点観察に行って来ました。 やっぱり蒸し暑かった… (ーー;)

歩き始めて直ぐに汗が一気に噴き出してしまい… とにかくユックリ時間をかけてブラリとしたほうが良いなぁ~と速攻で悟ってしまいました (^^ゞ まぁ~ソノ甲斐(?)あって、超ぉ~久しぶりにクロツグミの姿を観る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

毎年何回かは姿を観る事ができる薄暗い散策路の斜面で、一生懸命に土を掘り返しながらガサゴソしていました。 もうちょっと近くまで来てくれれば良かったのですが… まぁ~この時期にキロクできただけでもオッケ~ (^^♪

オニヤンマまぁ~そういう時期ではあるのですが、とにかくオニヤンマを沢山観る事ができました (^^♪ 私が立ち止まると、だいたいのヤツが一度は私の直ぐ近くまで寄っては来るのですが、急反転して去って行ってしまいます。 たまぁ~に枝なんかに留まってくれるヤツがいるためパチリとしてみました。 が… 止まっているヤツなのに眼にピントが合っていない… 失敗、シッパイ (^^ゞ

ってことで、今までは日焼け対策+虫対策で長袖のシャツを羽織って散策していたわけですが、先週の散策時のあまりの暑さに今日からTシャツ1枚だけで臨んでみました。 が… 風の無かった散策前半で一気に汗をかいてしまいました (^^ゞ 復路は心地良い風が吹いてくれ生き返った気分になれましたが、往路はキツカッタ (ーー;) でもまぁ~… そんな厳しい条件の季節なのにヒョッコリ思ってもいなかった野鳥に遭えた時は、一瞬だけ暑さを忘れられるんだよなぁ~等と言うことを身をもって体験した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう