5月 08火曜日
今日の最高気温は18.6℃(14:21)??? もっと暑かったような気がしたのですが… この時季は陽が射すと気温が上がって、陽が隠れたり雨が降ると肌寒いと言う厄介な季節です (^^ゞ

大型連休中の2018/05/04の午後に沢沿いの林道を歩いてコサメビタキをパチリとした時にクロツグミとノジコも撮っていたようです (^^ゞ 毎日同じ様な場所を歩いて探鳥していたため… どんな状況で撮ったのか全く記憶にありませんが… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、せっかく記録をつけていると言うのに… 「撮っていたようです」と言うのはいかがなものか??? と思わざる得ないわけで… 当ブログでは一応、場所と状況は記載するようにしているのですが… 大型連休中は特に毎日同じような場所をウロウロして同じような野鳥を撮っている関係で記憶が… これはちょっと真面目に散策したその日のうちに何がしかの方法でせめて状況だけでも記録するクセをつけないとマズイなぁ~等と言うことを痛感してしまっている今夜の私です m(__)m
…と言うかぁ~… 記憶に鮮明に残るようなビシッとした写真を撮る事ができれば良いのかなぁ~… (^^ゞ
5月 02水曜日
いやぁ~… 今日も暑くなりました (ーー;) 最高気温は28.1℃(13:25)… この時季は結構気温が上がることも有りますが… まだ体が慣れていないためグッタリします… (T_T) しかしながら夕方からは雨が降り始め、だいぶ過ごし易くなりました。 なぁ~んか真夏のような書き方になったような気が… (^^ゞ

この前の土曜日(2018/04/28)手入れの行き届いた里山を歩いて、センダイムシクイとマヒワと戯れた後、小さな沢を上流に向かって歩き始めると… 地面に居るクロツグミに気付きました (^^♪ まだ朝露が残っているスギナの間を、まるで私を先導してくれるように暫く前方をトコトコしてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
北側の尾根の降り口でキビタキや枝どまりのヤブサメを撮った後、散策の最後にスタート地点である小さな沢がプール状になった場所でコマちゃんでも出てきてくれないかなぁ~等と思いながら待機していると… コサメビタキが2羽やって来てくれました (^^♪ 暫く観ていると、1羽が動き出すともう1羽も後追っているようでした。 ペアになっているようで… 近くで営巣してくれると良いのですが… (^^♪




ってことで、いよいよ明日(2018/05/03)から私も大型連休の後半戦に突入するわけですが… 1日中雨の予報… (ーー;) まぁ~数日前から天気予報では雨と言うことだったため、あまり精神的なダメージは無いのですが… できれば、やっぱり初日はスカッと晴れてほしかったわけで… (^^ゞ しかしながら流石の私も(?)天気には勝てないわけで… 明後日からの天候の回復をひたすら祈る方が健全ではないかと… 等と言う案外物分かりの良い切り替えがスパッとできてしまっている今夜の私です m(__)m
9月 24日曜日
昨日(2017/09/24)、地元の里山を公園を歩いた時に最初に覗いた場所でツグミ系のチィーチィーと聞こえたため暫く待ってみたわけですが… なかなか姿が見えず… そのうちキョキョキョと鳴きながら去ってしまいました (T_T) コサメビタキやムシクイがチョロチョロしてくれたため、その場所に留まっていると… またチィーと聞こえて来ました (^^♪ 枝の隙間からクロツグミの姿を確認することができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




同じ場所でニホンリスにも遭う事ができました (^_^)v いやぁ~… 可愛過ぎでした (^^♪
ってことで、今日は朝から快晴ぇ~で手入れの行き届いた里山をブラリとしてきたわけですが… 麓で何かイベントがあったようで、大音量の音楽が流れていました (^^ゞ なぁ~んか違うなぁ~と感じたため、急いでいつものコースをスタスタと歩いて来ましたが… ヒヨドリ以外は鳥の気配を感じる事が、ほとんどありませんでした… と言うか… 大音量の音楽のため鳥の声が聞こえませんでした (T_T) まぁ~… 思いっきりアップ・ダウンの道を気持ち良く歩く事ができたからソレはソレで良いかなぁ~… 等と言う午前中を過ごした今日の私でした m(__)m
7月 25火曜日
日曜日(2017/07/23)から降り続いた雨も今日の日中には、やっと穏やかになってくれました(夜になって、また降り出したけど… 山は越えたかと) (^^♪ 新潟県でも佐渡あたりでは大変な事になったようで… m(__)m 7月に入ってから日本の各地で水害の話が無い日が無いと言った感じで… (ーー;)
この前の土曜日(2017/07/22)に沢沿いの林道を歩いた時は暑かった… (ーー;) あまりの暑さに、散策中に500mlのペットボトルのスポーツドリンクを飲みきってしまいました (^^ゞ 折り返し地点では、鳥の気配も無いのに随分長い時間木陰でゆっくりしていたわけですが… ノジコがヒョッコリ顔を見せてくれました (^_^)v 無意味に休んでいるのも偶には良いかも… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3



ここ1ヶ月ほどの散策の度にクロツグミがキャアコキャアコ鳴いている場所があります。 この日の散策時にも例によってキャアコキャアコ鳴いていたため立ち止まって様子を見ている時にキビタキ幼鳥に気付くことができました (^^♪ この写真は、前週(2017/07/17)の散策時に撮ったものですが、たぶんヤツがキャアコの正体だと思います (^_^)v
ってことで、明日は天候が回復してくれると言う予報ですが… 天気が良くなると同時に気温も上昇してしまうようで… ここ2、3日は高い気温とは無縁の生活だっただけに、少々心配だったりして… (^^ゞ しかしながら、その後は割と良い天気が続くと言う予報のようで… いよいよ新潟県も梅雨明けかな??? でも… 梅雨が明けたからと言って、カラッとした天気にはなってくれないんだろうなぁ~… そんな気候になってくれるのは1ヶ月以上先なのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまい… 本格的な夏を前に既にグロッキ~な気分になってしまった今夜の私だったりします m(__)m
6月 07水曜日
日本の各地で続々と梅雨入り… 新潟は未だのようですが、嫌な季節になってしまうなぁ~… (ーー;) 今日は、ここ長岡もハッキリしない天気で… 最高気温が26.2℃になったというのが、ちょっとビックリ… 陽射しが強烈ではなかったからなかなぁ~…
この前の日曜日(2017/06/04)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウに遭った時に、クロツグミとノジコにも遭えました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

立ち止まってキョロキョロしていると鳥が木陰に… レンズを向けて確認するとクロツグミの雄でした (^^♪ さらに50mほど歩くと、クロツグミの雌が(たぶん)巣材を咥えて登場でした (^^)v が… 枝に隠れていて… (T_T)
この沢沿いの林道では頻繁に遭うことのできるノジコ (^^♪ この時は、あまり近くには来てくれませんでしたが、割と抜けた場所に留ってくれました。 もうちょっと近くに来て欲しかったなぁ~… (^^ゞ



ってことで、いよいよ雨との戦いが始まるわけか… しかも今年の梅雨の傾向は「雨量が多く・蒸し暑い」… 最悪… まぁ~傾向予想ってことですので、外れることもあるわけで… ひたすら大外れになることを祈るしかないのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている週の真ん中である水曜日を無事に通過できた今夜の私です m(__)m
5月 14日曜日
朝から快~晴~ (^^♪ 雨で遊びに出られなかった昨日のモヤモヤを拭い去るため、一日中思いっきり遊んで来ました (^_^)v
午後から行った地元の沢沿いの林道で、サンコウチョウを今季初認できました (^_^)v 何時もの場所に車を停めてカメラをセッティングしていると、キャアコキャアコとクロツグミが騒いでいたため、姿を探していると… 微かにホイホイと聞こえて来ました (^^♪ もしかしたら来ているかなぁ~と思っていたサンコウチョウが帰郷していました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



2羽がチェイスを繰り返しているようで、かなりのスピードでタッチ&ゴーを繰り返していました。 辛うじてシャッターを切ることができましたが… 遠かった… (T_T) チェイスを繰り返していた2羽とは別の方向からもホイホイが聞こえていましたので、少なくとも3個体が無事に帰郷できたようです (^^♪ お帰りなさい m(__)m
声が聞こえなくなったため、一旦その場を後にして散策を開始する事にしたわけですが… 他はショボかった… キビタキは声は聞こえたものの姿は見えず… オオルリに至っては声も聞こえませんでした (T_T)


藪から出てきてくれなかった巣材集めのミソソザイ… 遠くで騒いでいたクロツグミ… 素早すぎたキバシリ… (^^ゞ ズ~っと車を停車した場所で粘ってサンコウチョウを待ったほうが良かったかも… (^^ゞ
ってことで、05/14と言うのはサンコウチョウの私の初認記録としては最も早い記録タイと言うことで、かなり喜ばしいのではないかと思うわけです (^^♪ ちなみに昨年(2016年)は同じ沢沿いの林道で05/15でした (^_^)v 他の夏鳥が静かになりつつあるような気配のコノ時期の救世主って感じです (^^♪ これから夏いっぱいお付き合いお願いします m(__)m それにしても… 陽射しがキツカッタ… 14:00過ぎに夏日になったようで… もぉ~名実伴に夏なんだなぁ~と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧