ノジコが顔を見せてくれました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

日曜日(2017/07/23)から降り続いた雨も今日の日中には、やっと穏やかになってくれました(夜になって、また降り出したけど… 山は越えたかと) (^^♪ 新潟県でも佐渡あたりでは大変な事になったようで… m(__)m 7月に入ってから日本の各地で水害の話が無い日が無いと言った感じで… (ーー;)

この前の土曜日(2017/07/22)に沢沿いの林道を歩いた時は暑かった… (ーー;) あまりの暑さに、散策中に500mlのペットボトルのスポーツドリンクを飲みきってしまいました (^^ゞ 折り返し地点では、鳥の気配も無いのに随分長い時間木陰でゆっくりしていたわけですが… ノジコがヒョッコリ顔を見せてくれました (^_^)v 無意味に休んでいるのも偶には良いかも… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3

ノジコノジコノジコ

クロツグミここ1ヶ月ほどの散策の度にクロツグミがキャアコキャアコ鳴いている場所があります。 この日の散策時にも例によってキャアコキャアコ鳴いていたため立ち止まって様子を見ている時にキビタキ幼鳥に気付くことができました (^^♪ この写真は、前週(2017/07/17)の散策時に撮ったものですが、たぶんヤツがキャアコの正体だと思います (^_^)v

ってことで、明日は天候が回復してくれると言う予報ですが… 天気が良くなると同時に気温も上昇してしまうようで… ここ2、3日は高い気温とは無縁の生活だっただけに、少々心配だったりして… (^^ゞ しかしながら、その後は割と良い天気が続くと言う予報のようで… いよいよ新潟県も梅雨明けかな??? でも… 梅雨が明けたからと言って、カラッとした天気にはなってくれないんだろうなぁ~… そんな気候になってくれるのは1ヶ月以上先なのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまい… 本格的な夏を前に既にグロッキ~な気分になってしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ノジコには連日遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

一昨日の日曜日(2017/06/18)までは低温注意報も出ていたりして過ごし易かったわけですが… 今日は… 最高気温31.8℃… (@_@;) 極端過ぎです (ーー;)

この土日(2017/06/17、2017/06/18)で地元の手入れの行き届いた里山と沢沿いの林道を歩いてきたわけですが、何れの場所でもノジコに遭えました (^^♪ 「本州中部のカラマツ林などに飛来するが、局所的で少ない。」と言うノジコですが… 居るところには居ます (^^ゞ ここ長岡市でも市街地では姿を観る事はできませんが、ちょっと里山へ行けば… と言う感じです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ土曜日(2017/06/17)に歩いた手入れの行き届いた里山でイカルを撮る前に遭えたノジコ (^^♪

ノジコノジコ翌日の日曜日(2017/06/18)にサンコウチョウに遭う前に折り返し地点近くでヒョイと登場してくれたノジコ (^^♪

ってことで、6月も下旬にさしかかったわけで… いよいよ梅雨を意識しないと… 梅雨になると、当り前だけど里山をブラリと歩けないんだよなぁ~… 今年はどうなるんだろうなぁ~… 少しでも多く里山をウロウロしたいなぁ~等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイが飛び出しました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 哺乳類とか

なぁ~んか20℃を超えただけで、ちょっと暑いと感じてしまうって… (^^ゞ ここ数日、低温注意報が出ていただけあって、体が妙な慣れ方をしてしまったようです… (^^ゞ

この前の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウやオオルリに遭えたわけですが、この日の1stショットはサンショウクイでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ珍しく飛び出しが撮れてしまいました (^^♪ 自分の意思で撮ったと言えないのが情けない (^^ゞ サンショウクイを見つけて撮ろうとしたら飛び出したと言うだけで、狙って撮ったわけではありません (^^ゞ

杉の木のテッペンでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていたため、空抜けになるけど一応撮っておこうとシャッターを切った瞬間に飛ばれてしまいました (^^ゞ 1枚目はピントが合っているのは分かるのですが、2枚目は明らかに此方に向かって飛んでいるのに未だ目のあたりにピントが来ています。 m43の被写界深度…深っ… (^^ゞ まぁ~… 結果オーライです (^^ゞ

ノジコ折り返し地点から少し戻った場所で、クワノキに来たオオルリを撮っていると、ノジコも登場してくれました (^^♪ 割と近かったのですが、超ぉ~陽射しが… 綺麗な黄色の胸のあたりが白飛びしてしまいました (T_T) ゆっくりしてくれれば露出補正したりして対応できたのですが… 一囀りして飛び去ってしまいました。 おしかった… (ーー;)

ニホンリスサンコウチョウを待っていると、カモシカがやって来てくれたわけですが… 他にもニホンリスも姿を見せてくれました。 カモシカにリスって… どんな山奥に行っていたんだって話になりますが、長岡の市街地からそんなに遠く無い場所だったりして… まぁ~それだけ自然が残っている?と言っても良いのかも… (^^ゞ

ってことで、低温注意報が出るほど気温が低かった影響なのか? 体調がぁ~… とか言っている同僚多数… 私はと言うと… 全く問題無し… (^^ゞ 当地長岡は未だ梅雨入りしていないわけですが… 6月に入ってから割と晴れている日が続いている気がします (^^♪ まぁ~梅雨入りまでは、そうでなくては困ります (^^♪ 梅雨に入る前に、もっと思いっきり外で遊んでおかねばっ! 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミとノジコに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

日本の各地で続々と梅雨入り… 新潟は未だのようですが、嫌な季節になってしまうなぁ~… (ーー;) 今日は、ここ長岡もハッキリしない天気で… 最高気温が26.2℃になったというのが、ちょっとビックリ… 陽射しが強烈ではなかったからなかなぁ~…

この前の日曜日(2017/06/04)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウに遭った時に、クロツグミとノジコにも遭えました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミ立ち止まってキョロキョロしていると鳥が木陰に… レンズを向けて確認するとクロツグミの雄でした (^^♪ さらに50mほど歩くと、クロツグミの雌が(たぶん)巣材を咥えて登場でした (^^)v が… 枝に隠れていて… (T_T)

この沢沿いの林道では頻繁に遭うことのできるノジコ (^^♪ この時は、あまり近くには来てくれませんでしたが、割と抜けた場所に留ってくれました。 もうちょっと近くに来て欲しかったなぁ~… (^^ゞ

ノジコノジコノジコ

ってことで、いよいよ雨との戦いが始まるわけか… しかも今年の梅雨の傾向は「雨量が多く・蒸し暑い」… 最悪… まぁ~傾向予想ってことですので、外れることもあるわけで… ひたすら大外れになることを祈るしかないのかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている週の真ん中である水曜日を無事に通過できた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキやノジコ他でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく午前中は探鳥散策を決行してきました (^^ゞ 今日は気分で沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキいつも感じることですが、大型連休中のコッチの林道の午前中は未だ陽射しが差し込んでくる前と言うこともあり… 案外静かだったりして… (^^ゞ それでもコサメビタキが良い場所に出てくれましたが… タッチ&ゴー… ゆっくりして行って欲しかったぁ~… (^^ゞ コッチの林道も例年ならばコサメビタキの姿を見かける場所にも居てくれず… コサメビタキに関しては、今年は姿を見かけたら、とりあえずパチリとしておいた方が良さそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

他には、ノジコがちょっとだけ姿を見せてくれましたが、コチラもタッチ&ゴー… (^^ゞ オオルリは、3ヶ所の高い木のテッペンで囀っていて、沢までは下りてきてくれず… (ーー;) 前回(2017/04/30)の散策で巣材を集めていたサンショウクイのペアに再会できました (^_^)v 既に巣材は揃ったようで、前回と同じ杉の木に留まったりしてくれましたが、沢とは反対側の木に何度も飛んでいく姿を観る事ができました。 営巣しているのではないかと想像しています。 繁殖に成功してくれると超ぉ~嬉しいのですが… (^^♪

ノジコオオルリサンショウクイ

ってことで、この時季に居るべき夏鳥に遭えた散策ではありましたが… 決定的な場面に遭遇することはできず… やっぱりコッチの林道は午後からの方が沢まで降りてきている野鳥に遭えることが多い気がします… 午前中であれば手入れの行き届いた里山、午後からであれば沢沿いの林道と使い分けるのがベストだなぁ~と言うことを再認識した今日の私でした m(__)m

今日は、林道の最終点から先の登山道に、ちょっとだけ入ってみました。 オオルリ、イカルの良い声と沢の音… 強烈な陽射しだったにも関わらず適度な風があったため、超ぉ~気持ちの良い贅沢な時間を過ごすことができました (^_^)v

センダイムシクイに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

さてさて… 5月がスタートしました (^^♪ 大型連休中と言うことで、今朝の通勤時は普段より車が少ないのかなぁ~と思っていたわけですが… 気持ちだけ少ないかなぁ~と言う程度で、案外今日(05/01 月)と明日(05/02 火)は私と同じ様に休みでは無い人が多いのかな???

一昨日(2017/04/29)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてキビタキの長時間のバトルを観る前のスタート直後の沢沿いでセンダイムシクイに遭う事ができました (^_^)v チョロチョロと素早い動きのムシクイですが、この時はシャッターを切ることができました (^_^)v エゾムシクイの声も聞こえていましたが… 姿を観ることはできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ノジコは沢沿いを歩けばコンスタントに遭えます。 コサメビタキは、今年は未だ沢沿いでだけしか遭えない… 数が少ない??? クロツグミは、トコトコ歩いている姿や木の高い所で大声で囀っている姿は、度々目にしていましたが、この時は良い感じの枝に留まってくれました (^^♪

ノジココサメビタキクロツグミ

ってことで、明後日(2017/05/03)からの5連休を楽しく過ごすために勤勉な私は今日は仕事してきたわけですが… 午前中が雨で良かったぁ~… 雨であれば、諦めがつくというものです。 これが超ぉ~晴天だったら… (^^ゞ まぁ~これだけ真面目に仕事したわけですから、きっと5連休は夢のようなパラダイスが待っていてくれているはず… と、思わずにはいられない今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう