サンコウチョウが坊主頭でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日も08:00過ぎには30℃を突破… 気温の上がり方が早過ぎなのではないかと… (ーー;) そんな午前中に今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

サンコウチョウ2週間前(2018/07/08)にサンコウチョウの雌に遭えた場所まで歩いてくると… ゲッゲゲゲゲ… ゲッゲゲゲゲ… と聞こえました。 慎重に近付きながら姿を探すと… サンコウチョウの雌が木々の間にチラリと見えました (^^♪ しかしながら目の前の込み入った枝が邪魔になり姿がハッキリと捉えられなかったため、回り込んで確認しようと一旦目を離しました… 雌が居たと思われる枝が見える場所に移動すると… 居なくなってしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

何となくですが… 遠くに行ってしまったようには思えず… ちょっと待ってみることにしました。 一息つこうとペットボトルのスポーツ飲料を飲もうと顔を上にあげると… そこにサンコウチョウの雄が留まっていました。 しかも坊主頭… すでに換羽が始まったようです (^^ゞ 慌てて三脚をソチラに向けてパチリパチリしました (^_^)v この雄が居た奥のほうで何羽かが飛んでいたため確認しようと思ったわけですが… 目の前のコノ雄もヒラリヒラリと動いてくれるため奥で飛んでいるヤツが何だったのか確認できませんでした。 もしかしたら子連れ? 雌も含めての家族連れ???だったのかなぁ~… (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今日は折り返し地点近くの開けた場所で、もう1個体のサンコウチョウ雄に遭えたり… 超ぉ~久しぶりにコサメビタキに遭えたり(しかも幼鳥)、サンショウクイの10羽弱のグループにも遭えたり… 子連れの連中がワサワサと姿を見せてくれ、なかなか高活性の林道でした (^^♪ この好調が暫く続いてくれると暑さに挫けそうになるマンネリ探鳥散策にもメリハリが出てくれると言うもの… 等と自分勝手な事を願って止まない今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 34.9℃(12:56)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ(雌、幼鳥)、キセキレイ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ

今回UPした写真:  

サンコウチョウに足止めでした(往路)

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日(2018/07/21 土)よりは多少風があるかなぁ~といった朝でした (^^♪ 暑さに負けずに今日も沢沿いの林道を歩いて来ました。 その甲斐あって、大サービスだった先週(2018/07/16)に続いてサンコウチョウを超ぉ~堪能しました (^_^)v

サンコウチョウ前回と同じ2つ目の橋までくるとゲッ…と聞こえました (^^♪ 当然ながら立ち止まったわけですが… 直ぐにサンコウチョウが目の前の枝に登場してくれました (^^♪ 08:26から09:12にコチラがギブアップして立ち去るまでズ~っと近くに居てくれ… 309枚撮りました (^_^)v 前回と同じ個体だと思います (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、何ナンダロウ??? 物凄ぉ~く近くまで来てくれたり、少しでも良い光の状態で撮ろうと私が大胆に動いても全く動ぜず… 最後はあまりに動いてくれないため私の方が暑さに負けて移動したわけですが… 本当に何ナンダロウ??? しかも復路で同じ場所で立ち止まると、何処からかやって来てまたズ~っと近くに居てくれるという… それも2週連続… 巣が近くにあると言う感じでもないし… 野生って本当にワケが分からないなぁ~… 等と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 33.3℃(15:40)
沢沿いの林道:オオルリ、キセキレイ、キビタキ、サンコウチョウ、ノジコ

今回UPした写真:  

サンコウチョウに足止めでした(復路)

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

熊谷で41.1℃となり国内歴代記録を更新したとか… (ーー;) ここ長岡市の最高気温は32.6℃(12:47)で十分暑いと思っていたわけですが… これよりも8.5℃も高いとは… お見舞い申し上げます m(__)m

サンコウチョウ昨日(2018/07/22)地元の沢沿いの林道を歩いて往路でサンコウチョウに長い時間足止めをくったわけですが… 風が全く通らない場所であったため暑さに負けて先に歩を進めることにしました (^^ゞ 前日(2018/07/21 土)は折り返し地点でコサメビタキやサンショウクイの幼鳥に遭えたため、期待して風を感じながら待ってみましたが全く鳥の影が無く… 汗がひくのを待って2つ目の橋まで戻る事にしました。 まぁ~… 流石に2匹目のドジョウは居ないと思っていましたが… 橋の上で立ち止まるとゲッ…と聞こえたため、更に待っていると… 私めがけて飛んできてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

大げさな表現では無く、立ち止まっている私をめがけて飛んで来たようで… 犬が飼い主を見つけて喜んで駆け寄るような感じでした (^^♪ それから暫く私の近くに留ったままであったため、往路の309枚に加えて更に176枚も撮ってしまいました (^^ゞ しかしながら野生の野鳥が、そんな行動を取るとは思えず… やっぱり近くでメスが抱卵中で、オスはその見張りと考える方が正しいのではないかと思い始めました。 前日(2018/07/21 土)通った時は姿さえも見せてくれなかったため、営巣や抱卵とは無関係と思っていましたが… 今度の土日の散策の際には、過度のプレッシャーにならないように気を付けようと思います (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、今日は大暑であったわけで… 大暑は「一年中で一番暑い時」とのこと… 文字通り暑ぅ~い日本列島となったわけですが… 大暑を過ぎた明日からは一気にグ~っと暑さが収束して欲しいなぁ~… と、懇願せずにはいられない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ幼鳥に出遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

全国的に今日も酷い暑さで39℃超えの所も… ここ長岡市の今日の最高気温は32.7℃(12:45)とのことですが、ギラギラの陽射しで体感はコンナモンジャナイッ!と言う感じでした (ーー;)

この前の土曜日(2018/07/21)に坊主頭のサンコウチョウに遭った沢沿いの林道では、折り返し地点の少し開けた場所でコサメビタキの幼鳥に今季初めて遭うことができました (^^)v 幼鳥とは言っても既に親からは離れて単独行動だったようです (^^♪ 一番右はちょっと怪しい気がしますが… 下嘴が2等辺三角形っぽくて黄色っぽいのでコサメビタキで良いのではと思っています… 難しい… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキかな?

コサメビタキかな?コサメビタキかな?この2枚もコサメビタキと思って撮っていたわけですが… なぁ~んかちょっと違う気が… 左は腹面が黄色っぽいような… キビタキ? 右は尾羽が褐色っぽい… オオルリ? 本当に幼鳥とか雌とか… 何方かビシッとご教示頂けると非常に助かります m(__)m

ってことで、この前の土曜日(2018/07/21)はコサメビタキに遭った場所でオオルリの雌や幼鳥にも遭え、ここ最近の中で最も賑やかだったため、翌日曜日(2018/07/22)も相当意気込んで同じ場所に行ってみたわけですが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 往路でサンコウチョウに足止めされタップリ観察&撮影できていたため、その後の散策が雑になってしまったと言うことは否定できませんが… なぁ~んにも居ませんでした (^^ゞ 野生の世界って本当にコチラの思惑とは全く別に動いているんだなぁ~と、またまた強く感じたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ雌が良い枝に登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

もう言うのも嫌になるくらいなんですけど… 今日も暑かった… 長岡市の最高気温は34.5℃(13:40)… ジワジワと疲労が蓄積されていることを実感します (ーー;)

この前の2018/07/21(土)の沢沿いの林道は、超ぉ~賑やかでした (^^♪ 坊主頭のサンコウチョウに遭えた後に、折り返し地点の少し開けた場所で休んでいると、今季初のコサメビタキ幼鳥が顔を見せてくれたり、サンショウクイが群れていたり… このポイントには珍しくサンコウチョウ(頭フサフサ個体)も現れたりして、ワチャワチャしていると… 沢から飛び上がる小鳥に気付きました。 良い感じの枝に留まってくれたのはオオルリの雌でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

オオルリ幼鳥オオルリ雄の幼鳥も姿を見せてくれましたが… サービスの良かった成鳥雌とは違って遠くばかり… しかしながら姿を見せてくれ事に意味があり… 2週連続(2018/07/142018/07/16)で幼鳥の姿を観られたことになりました (^_^)v つまり… この辺りをウロウロしていると言う事で… 次回のビシッとした出遭いに期待が高まるわけで… まぁ~そうは都合良くはイカナイとは思いますが… (^^ゞ

ってことで、台風12号が週末にかけて日本列島に近づいて来ているとか… 流石に、そろそろヒトアメ欲しいなぁ~とは思っていたわけですが… 台風って… 本当に最近の天気ってヤツは、「ほどほど」って事を知らないようで困ったものです (^^ゞ 暑いのも困りますが… 休みの日に雨で散策できないってのもチョット… やっぱり何事も「ほどほど」が良いなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは2個体目でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は33.7℃(12:30)… 暑いと言うだけでなく陽射しが強烈… 週末に台風12号が日本列島を直撃とか言っているわけですが… この暑さは何時まで続くんだろう… (ーー;)

サンコウチョウ日曜日(2018/07/22)にあまりにタップリ(往路復路)撮ってしまったため、その前日の土曜日(2018/07/21)に2個体のサンコウチョウに遭えた喜びが霞んでしまって… 1個体目のサンコウチョウは坊主頭でしたが、折り返し地点で遭えたこの個体はまだフサフサでした (^^ゞ コサメビタキオオルリの雌が姿を見せてくれ、ちょっと舞い上がっているところにサンコウチョウも現れてくれました。 何となくですが、場所的に以前ウロウロしていた彼(2018/06/02)ではないかと思っています (^^♪ 雌も一緒だったようですが… 逆光で真っ黒のものしか残せませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、この前の土日(2018/07/21、2018/07/22)は、ちょっとしたサンコウチョウ祭りになり3個体(ダブリは無いと思っている)の尾の長い雄に遭う事ができました (^^)v 坊主頭が居たり、フサフサが居たり… なかなか楽しめました (^^♪ 今度の土日は、どうだろう??? その前に台風の影響が心配ですが… (^^ゞ まぁ~… こればっかりは私が心配しても、どうなるものでもないわけで… でも、やっぱり希望としてはウロつきたいなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう