6月 02土曜日
朝から青空ぁ~ (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山を歩くつもりで駐車場まで行くと… 高校の陸上部が練習するようで、人が… 煩くなるのは嫌だなぁ~と考えて、急遽、沢沿いの林道に目的地を変更しました。 結果オーライでサンコウチョウに遭えました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先週(2018/05/27)遭った子育て中と思われるオオルリ夫婦は、どうしているかなぁ~と思いながら折り返し地点へ歩いて行く間に、何度かホイホイホイと声は聞こえるものの全く姿を観ることができず… 折り返し地点でオオルリを探し始めると直ぐにホイホイホイと… 姿もチラリと見えたため、暫く待機してみました。 サンコウチョウは北に消えて行ったと思ったのに、急に南から姿を見せてくれたり… 同じ場所をウロウロしているようで、何度も姿を見せてくれました (^^ゞ




ってことで、今週は超ぉ~バタバタと過ごしたため、先週歩いてから未だ1週間なのに何週間も経っているような感覚があり、毎週歩いているにも関わらず、定点観察もちょっと新鮮に感じることができました (^^ゞ 適度な風もあり、散策した時は湿度が低く感じられ、サンコウチョウを待っている間木陰に居ると超ぉ~気持ち良かったぁ~… (^^♪ もう少しすると嫌ぁ~な梅雨になってしまうわけで… 貴重な気持の良い散策ができたなぁ~… 等と言うことを感じながら6月最初の休日を堪能できた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は26.2℃(15:51)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※結局、子育て中と思われるオオルリは姿を見せてくれませんでした。 既に巣立ったのかなぁ~ (^^♪
6月 03日曜日
10:00前に25℃を突破… 結局最高気温は29.2℃(13:26)と暑い日になりました (ーー;)
昨日(2018/06/02)沢沿いの林道を歩いてウロウロしていたサンコウチョウを待っている間、クロツグミもウロウロしてくれていました (^^♪ クロツグミはモノマネ名人であるわけですが… 昨日遭ったコノ個体は、超ぉ~が付くほどのモノマネ名人で… イカルのキキーコキーやキビタキのピッコロロォ~を常に真似していました (^^♪ 最初はクロツグミとイカルとキビタキが居るなぁ~と思っていたわけですが… 結局1羽だったと言う… (^^ゞ 何にしてもサンコウチョウが姿を見せてくれるまでのインターバルの時間を退屈せずに過ごす事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、今日は午前中に地元の手入れの行き届いた里山を軽く歩いてきたわけですが… とにかく暑過ぎで… しかも「アレ?この時期ってこんなに静かだった???」と思うほどの惨状でした (^^ゞ 正確に言えば、野鳥が全く居ないのかと言えば、そんなことは無く… あまりの暑さに粘れず… でも、やっぱり鳥見も暑さもイッキに厳しい季節になったんだなぁ~… 等と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m
6月 05火曜日
ここ数日、夏日が当たり前になってきました。 今日も最高気温は28.0℃(10:56)… 午後からは風が出てくれたからなのか? ちょっと過ごし易くなりましたが… 午前中は… (ーー;)
この前の土曜日(2018/06/02)に沢沿いの林道でウロウロしていたサンコウチョウを撮った後にオオルリにも遭えました (^_^)v サンコウチョウに時間を使い過ぎてしまって、急いで帰ろうとスタスタと歩いていると飛んでくる影が… 急いではいたものの一応ファインダを覗いて確認してみるとオオルリでした (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリとしてみたわけですが… シャッタースピードは上がらず… 眼も出ていないし… オオルリは光量が有り過ぎるとテカっちゃうし… 木陰だと眼が出ないし… いやぁ~難しい被写体です (^^ゞ しかしながら時季的に姿を見せてくれただけで御の字です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、気温の上下に体がついていかず… ちょっとダルいような気が… なぁ~んか最近「カラダが…」とか言うことが多くなったような気がしないでもないわけで… 今年は春先から気持ちの良い日が少なかったため、夏用の体作りが上手く行かなかったのかなぁ~… (^^ゞ 再トレーニングの意味でも、気合を入れて散策しまくらないとイケナイかなぁ~… でも… 梅雨も近いし… 思ったような散策ができるかなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 07木曜日
今日は太陽が出てから一度も曇る事の無い日でした。 最高気温は28.4℃(13:08)でしたが、午後から風が出てくれたため、この位で済んだのかも… (^^ゞ
この前の土曜日(2018/06/02)に沢沿いの林道でウロウロしていたサンコウチョウや木陰に登場してくれたオオルリを撮った時にコサメビタキにも遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
サンコウチョウを待っている時に姿を見せてくれた2羽のコサメビタキ。 オニグルミもすっかり葉が茂ってしまい… たまに小鳥が小移動するが見えるのですが… なかなかシャッターを切るまでには至りませんでした。 やっと姿がはっきり分かる場所に登場してくれたわけですが… ペアリング中だったのかなぁ~ (^^♪
茂ってしまった葉の隙間にチラチラ見えるような気が… 一応ファインダ越しに見ていると… ひょっこり顔を見せてくれました。 いやぁ~… 動いてくれたから見つけられましたが… こんな所でジィ~とされたら、まぁ~ず姿を見つけるのは困難かと… (^^ゞ とにかく、今後もかなぁ~りの苦戦が容易に予想されます (T_T)
前の週(2018/05/27)に巣作り中だったコサメビタキですが… 巣は完成したようです (^^)v 往路で見た時は、たまたま巣に座っていてくれましたが、帰りにチラッと見た時には空でした。 まだ産卵前で出来栄えの確認中?と言った感じだったようです (^^ゞ このまま産卵、抱卵と順調に進んでくれると良いのですが… (^^♪
ってことで、午前中からグングン気温が上がってしまい、この後どうなる事かと思ったわけですが… 風のお陰で助かりました (^^♪ 日本の各地で続々と梅雨入りし始めたようですが、ここ新潟県は未だのようです。 しかしながら時間の問題かと… (ーー;) 何れにしてもムシムシの期間ができるだけ短くて、休日だけは気持ち良く散策できる梅雨であってくれれば… (^^ゞ それにしても… 今日のようにズ~っと陽射しがビンビンの時の夕暮れは… 陽が長くなったなぁ~… 等と言うことを、ほのほぉ~んと感じてしまった今日の私でした m(__)m
6月 09土曜日
今日の午前中は雨と言う予報であったため完全に散策は諦めていたわけですが… かなり怪しい空模様ではありましたが、降っていなかったため沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
いつもの場所に車を停めると… ホイホイホイと聞こえて来ました。 声の大きさから遠いと判断して散策を開始。 2つ目の橋まで来るとホイホイホイと… しばらく待ってみましたが、やはり遠いようだったため一旦先へ… 折り返し地点で今週もイカルの真似をしていたクロツグミと戯れて、往路で声を聞いた2つ目の橋まで戻ってくると、やっぱりホイホイホと聞こえました (^^♪ 声の方向をシッカリ判断していると… 徐々に下流に進んでいるよう… 先回りしてクランク状になっている場所で待つことにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここに出てきてくれないかなぁ~等と思いながら待つ事しばし… 思った場所ではありませんでしたが、綺麗なサンコウチョウ雄が姿を見せてくれました (^_^)v




ってことで、一応傘を持って歩いてきたわけですが、傘のお世話になることはありませんでした (^^♪ 朝一番で車を停めた時にもホイホイホイと聞こえていた事から少しだけ近辺で待ってみようと思っていると… バラバラバラと結構な勢いで雨が降り始めました。 慌ててカメラを車に放り込んで私も車に逃げ込みました。 いやぁ~… 車の近くに居て良かったぁ~… (^^♪ 今日はなかなか引きが強かったなぁ~等と思いながら帰路に着いた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は23.2℃(10:34)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、キセキレイ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※この沢沿いを歩き始めた2011年から数えて通算4回目の尻下がりの独特な声を聞きました。 いつか姿を見たいなぁ~ (^^♪
6月 10日曜日
昨日のハッキリしない空とは違って、今日は青空が広がってくれました (^^♪ 私の行動はと言うと… 昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 飽きもせず全く変化無し… (^^ゞ
沢に沿って歩いていると、久しぶりにキビタキが近くに来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。






先週(2018/06/02)は未だ建設中だった巣でコサメビタキは微動だにせず… 抱卵中かな (^_^)v 近くにパートナーと思われる個体も登場でした (^^♪
ってことで、現場に着いて車のドアを開けるとホイホイホイと聞こえて来たため、今日もバッチリ遭えそうだなぁ~と思いながら散策をスタートしたわけですが… その後、全く声を聞く事すらありませんでした (T_T) 初っ端だったんでスルーしたわけですが… ちょっと待機してみたほうが良かったかなぁ~… (^^ゞ 後悔先に立たずでした (^^ゞ しかしながら、適度な陽射しもあり快適な気温で、なぁ~んか良い感じの散策ができたなぁ~と思えた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 27.3℃(15:49) ※午前中に散策した時は18℃~21℃で快適
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、ニュウナイスズメ
※昨日(2018/06/10)聞いた尻下がりの独特な声も今日はナッシングでした (T_T)
コメント一覧