7月 01日曜日
今日もヒドイ暑さ… 09:00過ぎに30℃超え… そんな午前中に昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 もぉ~… 苦行そのものでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
折り返し地点手前の少し開けた場所の木陰で汗が引くのを待っていると、ピリリリィピリリリィと聞こえて来て… 私の頭上を回り始めました。 近くに留まれぇ~と願いながら待機していると… 願いが通じたようで2羽のサンショウクイが見える所に留まってくれました (^_^)v まぁ~あまり近くはありませんでしたが… ニヤリとしながらパチリパチリとしました (^_^)v オス2羽だったようです (^^♪




2羽のサンショウクイが去ってしまったため、私も帰ろうと歩き始めて50m… 数羽が木の枝でチョロチョロしているのが見えました。 遠かったため立ち止まっていると… 近寄ってきてくれたのはサンショウクイでした (^^♪ 近くまで来てくれましたが… 空抜けで逆光… なおも見ていると口移しで虫を渡しているような感じ… 親子だ! 親1羽と子供3羽のグループでした (^^♪ 慌ててパチリパチリとしましたが… 逆光には勝てませんでした (T_T) その後、順光側に移動してくれましたが… 撮る事ができたのはオットリした性格の1羽の子供だけでした (^^ゞ




ってことで、探鳥には超ぉ~厳しい条件で… とにかく汗が… 沢を渡ってくる風は気持ち良かったのですが… 日向は灼熱… しかしながら思った以上の野鳥に遭う事ができ… 決定的なビシッとしたものは撮れませんでしたが、7月最初の探鳥散策としては上出来だったのではないかと内心ほくそ笑んでいる今日の私だったりします m(__)m
今日の成果&メモ 34.9℃(12:59)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ
7月 03火曜日
ここ数日、暑過ぎ… (ーー;) 今日の最高気温は33.2℃(12:43)でしたが… 朝から陽射しがギラギラ… 堪える… (ーー;)
一昨日の日曜日(2018/07/01)に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイ等を撮って、この時季にしては割と良い感じの散策ができたなぁ~等と思いながら車まで戻ってきたわけですが… ふと… いつも散策路の入り口付近でホイホイ鳴いているヤツが出てきてくれないかと思い何気なくフラフラと歩いて行ってみました。 思惑通りホイホイホイと聞こえてきたため、この辺り!と見当をつけて張っていると… 近くに飛んできてくれました (^^♪ AFは中央1点にしているため、目にピントを合わせようとすると尾が切れてしまう距離… しかしながら… 超ぉ~逆光… 構わずパチリパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
↓の最後のヤツは、1つ目の橋を渡って直角コーナーを過ぎた場所で撮ったわけですが… 尾が短かったため最初メスだと思っていました。 しかしながら写真を確認してみるとアイリングの太さと明瞭さからオスではないかと… 微妙なヤツだなぁ~… (^^ゞ コイツも逆光でした (T_T)




ってことで、先週の金曜日(06/29)が37.0℃、土曜日(06/30)が34.2℃、日曜日(07/01)が34.9℃、昨日月曜日(07/02)は34.9℃(13:30)… で、今日が33.2℃… ドウナッテイルンダロウ… (?_?) こういった気温を計る環境って、どちらかと言うと風通しの良い場所って事だったのではなかったかなぁ~… つまり市街地のアスファルトで照り返しバリバリの場所では、もっと高かったはず… いやぁ~… 新潟県は梅雨明け前なのに今年の真夏のスタートはトップギア過ぎなのではないかと… 常にボォ~っとしながら、そんな事を考えてしまっている今夜の私です m(__)m
7月 05木曜日
やっと過ごし易い気温に戻ってくれました (^^♪ 今日の最高気温は夜中の25.3℃(01:16)で、日中は22℃~24℃をウロウロと… 蒸したけど… (^^♪
この前の土日(2018/06/30、2018/07/01)で地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの雄4個体に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2018/06/30)。ここ何週間の散策で、いつも最初のクランク近辺の杉のテッペンで囀っている個体が居ました。 この日は比較的低い場所に来てくれました。…が… 葉の込み入った場所で… 隙間からパチリとしました (^^♪

同じ土曜日(2018/06/30)。いつも車を停める場所の頭上で囀って出迎えてくれる個体。 いつもは全く姿を見つける事ができないのに… 低い場所に下りてきてくれました。 …が… やっぱりスッキリした場所には来てくれず… 何度も私が立ち位置を変えてパチリとしました (^^♪

日曜日(2018/07/01)。2つ目の橋を渡った後の2つ目の直角コーナーの支流の沢が合流する場所で、往路でも囀っていた個体を復路でパチリとしました。 最初は全く場所を特定できなかったわけですが… 随分粘っていると… 相手が根負けして動いてくれたため姿を見つけることができました (^_^)v
日曜日(2018/07/01)に撮ったわけですが… え~っと… 何処で撮ったんだっけ??? (^^ゞ 毎週、同じ場所をウロついていると記憶が… (^^ゞ しかしながら今年初めてオオルリの幼鳥に遭えました (^_^)v これで今年もコノ場所で繁殖してくれたと言う証拠になりました (^_^)v
ってことで、オオルリって… やっぱりイイなぁ~… (^^♪ もっと良い場所で撮らせてくれれば言うこと無しなのですが… なにせ相手は野生… コチラの思い通りにはなってくれません (^^ゞ さぁ~て… 幼鳥に遭えたと言うことは、これからもっとビシっと幼鳥に遭える可能性が増したのではないかと自分の都合の良いように考えるわけですが… はたして今年は今後タップリ幼鳥に遭えるかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
7月 07土曜日
今日は朝から降ったり止んだりで… せっかくの土曜日なのに散策に出るに出られず… (ーー;) しかしながら大雨でとんでも無い被害が出ている地域もあり… 遊びに出られないくらいで文句を言っては罰が当たると言うものです m(__)m
先週の土曜日(2018/06/30)に沢沿いの林道を歩いた時の最初のショットはクロツグミの雌でした (^^♪ 最初の直角コーナーでは、散策の度にクロツグミがキャアコキャアコと騒いでいるため、この日も注意していると… 前方の道から飛び上がる影が… クロツグミの雌でした (^_^)v 雌とのご対面は久しぶりであったためニヤリとしましたが… 直ぐに飛ばれてしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
2つ目の橋を渡った先の木々が切れた灼熱の散策路では、いつもオオヨシキリがギョギョシと騒いでいるわけですが… なかなか姿を確認できる場所に出てきてくれません (ーー;) この日は逆光でしたが辛うじて姿が見える場所で騒いでいたため、1年に1回くらいはUPしておこうと粘ってパチリパチリとしてみました (^^♪




おっ! もぉ~… オニヤンマが飛び始めたの?? と思いながら見ていると… 近くに留まってくれました。 ン??? オニヤンマなら葉っぱの上には止まらないのでは??? ちょっと違和感があったためファインダ越しに確認してみると… 顔が小さくマッチョな体型… やけに後ろ足が長いような… コオニヤンマでした。 この沢沿いでは初めて観ることができました。 超ぉ~ラッキィ~ (^_^)v
ってことで、今日の最高気温は24.6℃(13:18)で夏日にもならない過ごし易い気温でした (^^♪ しかしながら、夕方になっても特別警報が出ている地域もあり… 新潟県も警報が出ているようで… まだまだ大雨に対しては気が抜けないようです… 本当に最近の天気は極端過ぎで… なんとか雨も気温も平準化することってできないものだろうか… 等と言うことを雨音を聞きながらボンヤリと考えてしまっている七夕の私だったりします m(__)m
7月 08日曜日
明け方まで降っていた雨は上がってくれましたが… 西の空には降る気マンマンの真っ黒な雲… 何とかなるかなぁ~と考えて沢沿いの林道を歩いてきました (^^ゞ
傘を持って散策を開始したわけですが、結局降られることはありませんでした (^^♪ しかしながら時期的に厳しい散策を覚悟はしていたつもりでしたが… 超ぉ~厳しかった… 野鳥の気配が殆ど感じられませんでした (ーー;) 散策の最後に林道の入り口付近をチェックして帰ろうと、普段より15分時間延長して待機してみていると… ホイホイホイと声が聞こえて来ました (^^♪ 更にジ~ッとしていると… 1ワンチャンスだけ姿を見せてくれました (^_^)v 場所的に先週(2018/07/01)も顔を見せてくれた個体かな?? E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、昨日は雨が降ったり止んだりで過ごし易い気温だったわけですが… 今日は09:00には25℃を超えて… 結局最高気温は30.9℃(15:41)で真夏日になりました (ーー;) 気温がある程度上がっても野鳥の気配がバリバリなら散策にも気合が入るのですが… まぁ~… もしかしたら来週はパラダイスになっているかもしれないしなぁ~… 等と言う自分勝手なことをノタマッテしまっている今日の私です m(__)m
今日の成果&メモ 30.9℃(15:41)
沢沿いの林道:キセキレイ、サンコウチョウ、ノジコ
7月 10火曜日
新潟県は昨日(2018/07/09)梅雨明けしたとのことで… 平年より15日早く、昨年より24日も早いとのこと… 梅雨明け一日目の今日は暑くなりました (ーー;) 最高気温は33.4℃(12:34)でしたが、午後から風が出てくれたおかげで割と早目に気温も下がり始めてくれたような気が… するような… しないような… (^^ゞ
一昨日の日曜日(2018/07/08)に沢沿いの林道を歩いて最後の最後でサンコウチョウの雄に遭えたわけですが… 前の週(2018/07/01)にオオルリに遭えた場所でサンコウチョウの雌が何かを攻撃でもするかのような動きをしていました。 飛び上がったと思ったら勢いよく同じ場所に突っ込んだり… ナンダッタンダロウ??? 何度もシャッターを切ったのですが… あまりに素早い動きで… 1度だけ留った時に運良くまぐれ当たりしてくれました (^^ゞ

一昨日(2018/07/08)は、かなぁ~り渋い状況だったため落胆しながらトボトボ歩いていると… 久しぶりにキセキレイが良い感じの枝に留ってくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、西日本を襲った豪雨による被害が日に日に明らかになり、その被害の大きさに愕然としているわけですが… とにかく人間は自然に対しては、何をしても勝てないと言うことを痛感するわけで… 被災された方々のことを思うと言葉も見つかりません… 1日も早く被災前の生活を取り戻せる事を願うばかりです… 等と言う上っ面の言葉しか思い浮かばない今夜の私です m(__)m
コメント一覧