オオヨシキリは静かでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

天気予報では昨日(水)は雨のはずだったのに降らなかったわけですが… 今日(木)の未明(03:00くらい?)に一時的にすごい勢いで降って目が覚めてしまいました (ーー;) 降り方が熱帯だな… (ーー;)

オオヨシキリこの前の土曜日(2017/07/08)の沢沿いの林道でミソサザイが近くに来てくれる前に、ミソサザイがウロチョロしている正にその場所でオオヨシキリにも遭えました (^_^)v 今年も割りと早い時期から声を聞いたり、姿をチラっと観たりしていたわけですが、良い場所に登場してくれませんでした。 この日は、割と近くで姿を確認することができましたが… 全く鳴いてくれず、静かに佇んでいました。 らしくないオオヨシキリでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリ

ってことで、とにかく纏わりつくような蒸し暑さが続いているわけで… いやぁ~既にグロッキ~気味になっています (T_T) この感じが9月まで続くと考えると… そんな先の事を考えるのは止そうっ! (^^ゞ 等と、最近面倒なことを考え始めると思考が自然と停止することが多くなったなぁ~と感じる今夜の私です m(__)m

昨日(水)の最高気温が29.7℃、今日(木)の最高気温が29.9℃… 記録上は真夏日では無いわけですが… この前の土曜日(2017/07/08)から1週間こんな調子が続いているわけで… 7月の前半ってことを考えると… やっぱり暑すぎだな… 先が思いやれます (ーー;)

今回UPした写真:  

オオルリ幼鳥に遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

とにかく蒸すなぁ~と感じた朝でした (ーー;) 5月の連休以来の3日以上の休みと言うことで、ちょっと遠出しようかなぁ~と考えていたわけですが… イマヒトツ天気が安定しないとの予報… 結局、この3連休も地元でブラブラしようと考え直して沢沿いの林道を歩いて来ました (^^ゞ

オオルリ先週(2017/07/09)の散策でミソサザイのペアに出遭った場所に差し掛かると、散策路脇の藪から飛び上がる姿が… 周りの枝が被ってよく見えない… 1歩前に踏み出すと、もう1羽が飛び出しました。 こちらは直ぐ近くの抜けた場所に留まってくれたためファインダを覗いて確認すると… オオルリでした (^_^)v 全く動かずコチラを見ているような仕草をしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

向こうがそのつもりなら、コチラもジックリ観察させてもらうことにしました (^^♪ 小さな移動を繰り返してコチラを気にしながら徐々に遠ざかっていきました (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリ成鳥♂が少しずつ遠ざかっていく姿を見送っていると… もう1羽が合流しました。 そう言えば… 最初藪から飛び上がったヤツは… と考えながら再びファインダを覗いて確認すると… オオルリの幼鳥でした (^_^)v 今年も幼鳥の姿を観る事ができました (^_^)v もう1羽居たような感じでしたが… 2羽の幼鳥+親父だったのかな???

最初に近くに留まってコチラの様子を窺っていたのは、親父が幼鳥を安全に遠ざけるために体を張っていたんだなぁ~… 凄ぇ~なぁ~ (^^♪

ってことで、歩き始めた時は蒸し暑い空気が纏わり付いて不快に感じたわけですが… 沢の近くを歩いていると、偶に吹いてきてくれる風がヒンヤリとする瞬間が有り、ほんの少しだけ暑さを忘れることができました (^^♪ が… 結局、今日の最高気温は14:10の31.8℃になり、今日も真夏日… 早く梅雨が明けて蒸し暑さから解放されたいなぁ~等と言うことを考えてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリが通せん坊でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

オオルリ昨日(2017/07/15)沢沿いの林道を歩いた時に往路でオオルリの親子に遭えたわけですが、復路ではオオルリの夫婦(?)に通せん坊されました (^^♪ 親子に遭った場所から100mほど下流で散策路に架かっている日陰の枝にオオルリが居る事に気付きました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ♂は既に往路で撮っていたし、私も帰らないとイケナイと言うこともあり、少し大胆に歩を進めると… 藪からオオルリの♀も登場してくれました (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

雌は苔のようなものを咥えたまま、喉を使って小さく囀っていました。 近くに幼鳥でも居たんだろうか??? でも幼鳥だったら苔ではなく虫のような気がするし…

しかも雄のほうは、往路で遭った親子の親父と胸の白と紺の境目の模様から同じ個体のような気がします… 更に先週(2017/07/09)私の三脚に飛びつこうとした個体とも同じような… この辺りに彼等の巣があるんだろうなぁ~… (^^♪

ってことで、今日は朝のうちは辛うじて降ってはいませんでしたが、予報では雨が終日降ると言うことだったため、早々に完全休養日にしました (^^♪ これも3連休と言う余裕のなせる業です (^^ゞ 明日は3連休の最終日で天気も回復してブラリとできそうってことで、またオオルリに遭いに行って来ようっ!等と言うことを考えている3連休中日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは黙って登場でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

午後からは陽射しも厳しくなり最高気温は29.9℃(15:30)になりましたが… 沢沿いの林道を歩き始めた時は降っちゃうんじゃないかと心配になるほどで、一応傘を持ってのスタートでした (^^ゞ

サンコウチョウ一昨日(2017/07/15)の散策時にオオルリの幼鳥に遭えたため今日も顔を見せてくれる事を期待してキョロキョロしてみたわけですが… オオルリどころか野鳥の声が聞こえて来ない… それでもノジコやキビタキを撮って停めておいた車の所に戻ってくると… メジロやシジュウカラがサワサワしていたため様子を窺っていると… ツキ(ギッ)… 確かに聞こえたような… 2~3分の静寂の後、眺めていた枝にサンコウチョウが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

珍しくジッとしていてくれたためパチリパチリしていると、小さな移動を繰り返してくれメデタク数ポーズ撮る事ができました (^^♪ 今日は、ハズレの日だったなぁ~と諦めていただけに、最後の最後で登場してくれたサンコウチョウに感謝です m(__)m

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、3連休の最終日の海の日だったわけですが… いくら海の日とは言っても私の行動に変化は無く… 変なところでブレが無い私だったりします (^^ゞ そう言えば、今日はカラスアゲハが飛んでいたりアブラゼミの声が聞こえたりして、もう間違い無く盛夏なんだなぁ~… と感じたわけで… でも… 後ひと月もしたらお盆だし… お盆を過ぎれば、ちょっとは秋を感じられるようになるし… 等と色々なことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが何かを威嚇でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日未明にエリアメールが… 最近の大雨の災害は局地化・短時間化が顕著ですが、同じ長岡市とは言っても、避難勧告が出ている地域もあるようで… m(__)m 朝の通勤時にはローカル線が運転見合わせをしているとかで、出社できない同僚が居たりして… 私が活動する範囲の市街地は、午前中に酷い降り方をした後、午後からは陽が射す時間帯もあったりして… 局地化を思い知らされるとともに、これ以上オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m

昨日(2017/07/17 海の日)沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウに遭ったわけですが、その前にキビタキにも遭うことができました (^^)v

キビタキ一旦通り過ぎた場所で、グルル、グルルと聞こえて来ました。 今までの経験から(たぶん)キビタキの威嚇の声だろうと直ぐに想像できたため、数歩だけ引き返して声の主を確認しようとキョロキョロしていると、私の目の前の枝に綺麗なキビタキ成鳥♂がヒョイと登場してくれました (^^♪ その後も、ヒィヒィ、グルルと言いながら尾羽を立てたりしながら、しばらく私とニラメッコ状態が続きました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらく小さな移動を繰り返しながらヒィヒィ、グルルと言っていたかと思うと、姿を消してしまいました… 彼は、何を威嚇していたんだろう??? 一番考えられるのは私のような気がしますが… 謎だ… (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、先週から九州を始め日本の各地で大雨による災害が起こっているわけですが… 水害って後が大変だとか… その後、被災した各地では猛暑のダブルパンチ状態になっているようで… 言葉もありません m(__)m 自然災害の無い世の中であって欲しいなぁ~… 実現できないのかなぁ~… 等と言うことを本気で考えてしまった今日の私でした m(__)m

# 最後の写真を、よぉ~く見ると… キビタキの左の肩のあたりの毛が抜け始めているような感じ??? もう換羽が始まったんだろうか… 気が早いような… (^^ゞ

今回UPした写真:  

イカルとミソサザイに遭いました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日の最高気温の予報は35℃と少々ビビっていたわけですが… 結局、最高気温は15:10と16:20の33.1℃… それでも暑過ぎです (ーー;) 今日は1日中2~3m/sの風があったから、この位で済んだわけですが、風が無かったらと思うと… (ーー;)

イカルこの前の3連休の初日(2017/07/15 土)に沢沿いの林道を歩いて、オオルリの親子に遭ったわけですが、その後にイカルにも遭えました (^^♪ 折り返し地点で汗が引くのを待って帰路に着いたわけですが、歩き始めて直ぐにイカルが飛ぶのが見えました。 しかしながら… 遠かった&枝の奥… 珍しい野鳥では無いのですが、よく通る声はしばしば耳にできるのに、なかなかシャッターを切ろうと思うような場所に居てくれる事が少ないため、チャンスがあれば必ずパチリとします (^_^)v 今回も無理矢理撮った感が… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらく歩いてオオルリの雌に通せん坊をされた後に、2つ目の橋の所で急に大声でミソサザイが囀り始めてくれました (^^)v この場所は、よくミソサザイが大声で囀っているため注意してたのに… あまりに不意で、ちょっとビクッとしてしまいました (^^ゞ もうちょっと良い場所だったら言うことなかったのに… 残念 (T_T)

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、いよいよ7月も下旬か… 昨日(2017/07/19)辺りは各地で梅雨明けが宣言されたようで… 「関東」「甲信」と来たのに「越」は… 毎年の事ではあるわけですが、新潟は今年の梅雨明けもユックリなようで… (^^ゞ 早く梅雨が明けてムシムシから解放されたいと思う一方、梅雨が明けると灼熱の猛暑が待っているような気がして… まぁ~何にしても今年は猛暑と言う予報だし… それだったら少しでもムシムシから解放された方が良いかなぁ~等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう