サンコウチョウを待ちました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 哺乳類とか

朝からスッキリィ~ (^^♪ 最高気温も14:30の21.0℃で清々しい1日でした (^^♪ 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いた時は、20℃に届かず適度な風があり、超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^_^)v

この時期に此処を歩く時の楽しみはサンコウチョウであるわけですが… 今日は全く声が聞こえず… 今年のコレまでの散策では、姿はなかなか観られないまでも声は何ヶ所かで聞こえていたのに… 等と思いながら折り返してきて先週(2017/06/04)もサンコウチョウの姿を観た場所で立ち止まってみると… かすかにホイホイと聞こえたような… しばらく待ってみると、今度は明確に声が… 探すと、長ぁ~い尾が見えました (^_^)v ほんの少しだけシャッターを切ることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

1時間弱ほど待機してみると、何度かチラチラ姿を見せてくれましたが、決定的な場所には来てくれず… (T_T) ただ前回(2017/06/04)と同じ様に♀も姿を見せてくれたりして… もしかして近くで営巣しているんだろうか… 次回は、もうちょっと粘ってみようかなぁ~ (^^♪ 等と思っていると、30~40m程の場所に大きな犬が… 誰か犬連れで散策に来たのかなぁ~… えっ!犬じゃないっ! (@_@;) カモシカ? この場所でカモシカに遭うのは2度目… いやぁ~居るんだネェ~ (^^ゞ

ニホンカモシカニホンカモシカニホンカモシカ

ってことで、今日はサンコウチョウの他にはオオルリの♂♀、コサメビタキ、ノジコ、サンショウクイを撮る事ができました (^^♪ しっかし… 市街地から、そんなに離れていない場所なのに様々な野鳥に遭えたりカモシカにも遭えたり… 何時もながら、俺って超ぉ~贅沢な場所に住んでいるんだなぁ~と実感しまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ雌が雄を呼んでました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

6月に入ってから気温の低い日が多いわけですが… しかも昨日(月)、今日(火)と低温注意報とか出ているし… (ーー;) 暑ければ暑いで文句を言い、気温が低ければ低いで文句を言う… 自分ながら我儘なヤツと思ってしまいます (^^ゞ

一昨日の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて記録写真レベルのサンコウチョウを撮る前にオオルリにタップリ遊んでもらいました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ折り返し地点から少し戻った、ちょっとだけ開けている場所でコサメビタキを待っていると、近くのクワノキにオオルリ♂が登場してくれました。 桑の実を咥えていました。 虫がイッパイいる時季なのに… 甘党??? (^^ゞ

50mほど歩くと、ちょっと文字では表現し辛いのですが… カタカタとかカッカッカッとかと言った感じの音が聞こえたため立ち止まると、今度は非常に弱々しいオオルリの囀りが聞こえました。 遠くだろうと思ってキョロキョロしてみると姿無し… 注意して音の方向を判断すると… (@_@;) 直ぐ近くにオオルリの♀が居ました。 囀りの主は♀でした (^^ゞ 以前にもオオルリの♀が囀っている姿を観たことがありましたが、改めてオオルリの♀って囀るんだなぁ~とビックリでした (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリ

オオルリオオルリ♀の囀りは抱卵交代時や巣立ち雛が近くに居る場合と、ちょっと厄介な状況であることが多いため早く立ち去ろうとした時に、♀に呼ばれて(?)♂が登場しました (^^♪ この♂は、この場所で5月の最初の頃からズ~っと囀っていたヤツと思うわけで… 良いお相手を見つることができたのかなぁ~… だったら良いなぁ~ (^^)v

ってことで、いよいよ色々な野鳥のヒナを観ることができる時季になりました (^^)v 今年もイッパイ親子で姿を見せてくれると良いんだけど… (^^ゞ なんとなくですが、今年は割と期待しても良いんではないかなぁ~等と言うことを感じることができたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイが飛び出しました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 哺乳類とか

なぁ~んか20℃を超えただけで、ちょっと暑いと感じてしまうって… (^^ゞ ここ数日、低温注意報が出ていただけあって、体が妙な慣れ方をしてしまったようです… (^^ゞ

この前の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて、サンコウチョウやオオルリに遭えたわけですが、この日の1stショットはサンショウクイでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイ珍しく飛び出しが撮れてしまいました (^^♪ 自分の意思で撮ったと言えないのが情けない (^^ゞ サンショウクイを見つけて撮ろうとしたら飛び出したと言うだけで、狙って撮ったわけではありません (^^ゞ

杉の木のテッペンでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていたため、空抜けになるけど一応撮っておこうとシャッターを切った瞬間に飛ばれてしまいました (^^ゞ 1枚目はピントが合っているのは分かるのですが、2枚目は明らかに此方に向かって飛んでいるのに未だ目のあたりにピントが来ています。 m43の被写界深度…深っ… (^^ゞ まぁ~… 結果オーライです (^^ゞ

ノジコ折り返し地点から少し戻った場所で、クワノキに来たオオルリを撮っていると、ノジコも登場してくれました (^^♪ 割と近かったのですが、超ぉ~陽射しが… 綺麗な黄色の胸のあたりが白飛びしてしまいました (T_T) ゆっくりしてくれれば露出補正したりして対応できたのですが… 一囀りして飛び去ってしまいました。 おしかった… (ーー;)

ニホンリスサンコウチョウを待っていると、カモシカがやって来てくれたわけですが… 他にもニホンリスも姿を見せてくれました。 カモシカにリスって… どんな山奥に行っていたんだって話になりますが、長岡の市街地からそんなに遠く無い場所だったりして… まぁ~それだけ自然が残っている?と言っても良いのかも… (^^ゞ

ってことで、低温注意報が出るほど気温が低かった影響なのか? 体調がぁ~… とか言っている同僚多数… 私はと言うと… 全く問題無し… (^^ゞ 当地長岡は未だ梅雨入りしていないわけですが… 6月に入ってから割と晴れている日が続いている気がします (^^♪ まぁ~梅雨入りまでは、そうでなくては困ります (^^♪ 梅雨に入る前に、もっと思いっきり外で遊んでおかねばっ! 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキが飛んで来ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は朝のうちは低温注意報が出ていたようだったのに… 結局、久しぶり(1週間ぶり?)に夏日になりました。 でも、6月の中旬で最高気温が25.4℃と言うのは例年からしたら低い方ではないかと… (^^ゞ

コサメビタキこの前の日曜日(2017/06/11)に地元の沢沿いの林道を歩いて、桑の実を咥えたオオルリを撮った時に、私の頭上にコサメビタキが数羽飛んで来てくれました (^^)v 何羽かが居るようでしたが、木の高い場所で… しかも葉っぱが邪魔で… それでも偶に良い感じの場所に留ってくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

相変わらずコサメビタキ… かなぁ~りキュートです (^^♪ この時季になると毎年では無いのですが、この場所にはサメも姿を見せてくれることがある(ちなみに昨年2016年のサメビタキ)ため、ちょっと期待しながら観察しましたが… 観られませんでした (ーー;)

ってことで、天気予報を見ると、この先少なくとも1週間くらいは纏まった雨は降らないような予報… 例年、新潟の梅雨入りは6月の下旬くらいだったと記憶していますが、今年もソレ以降になりそうな気配です。 基本的に雨が降らない方が良いと思うわけですが、そうすると気温の上昇も早いのではないかと心配するわけで… そういう事であれば、夜中だけ降ってもらって、日中温まった大地を夜中のうちに十分冷やしてもらうと言うのは、どうだろう??? … 等と、自分勝手なことをつらつらと考えてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

イカルが桜の実を食べました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日は雨が降ったりしたため、ちょっと心配していたわけですが… 今朝はスッキリ快晴ぇ~ (^^♪ 地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

イカル前回行ったのが3週間前の2017/05/27と言うことで、様子が分からず… 沢沿いからスタートするとオオルリの囀りが聞こえて来て、まだまだ囀りが聞けるんだぁ~ (^_^)v と一安心でしたが… 超ぉ~葉が茂ってしまっていて視界が遮られて… 撮れませんでした (T_T) 気持ちを立て直しながら歩いて、第1ヘアピン手前の開けた場所まで来ると… 何かが葉の間を動いていました。 イカルでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

往路では未だ十分に陽が差し込んでくる前であったため時間を置こうと判断して、一旦北側の尾根に行ってキビタキを待ったりした後に、戻ってきてみると… イカルがソメイヨシノの実を食べていました (^^♪ いわゆるサクランボであるわけですが… 人間の食用のモノとは大きさが全く違って小さい上に甘くないそうです。 イカルには美味しいのだろうか??? (^^ゞ

イカルイカルイカル

キビタキ3週間ぶりと言うことで様子が分からなかったため先ずは北側の尾根で様子を見ようと考えたわけですが… この場所をテリトリーにしていると思われるキビタキのワカモノが今日も囀っていました (^^♪ が… 前回(2017/05/27)とは違って、かなり広い範囲をウロウロしているようで… 全く近くに来てくれず… 満足なものを撮れませんでした (T_T)

ってことで、イカル、エナガの幼鳥、キビタキ、キバシリ、ノジコ等を撮る事ができ、オオルリ、ホトトギス、クロツグミ、サンショウクイ等の姿を見たり声を聞いたりすることができました。 探鳥には厳しい季節になりつつありますが、まだまだ楽しめそうです (^_^)v それよりも… 歩けない時期を除いてこの里山に3週間も行かなかったのは何年ぶりだったんだろう… (^^ゞ いやぁ~… やっぱりこの里山は気持ち良いなぁ~等と言うことを再認識しながらブラリとして来た今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

サンコウチョウが三たび登場でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

天気予報では朝から晴れのはずだったのに… 見事な曇り… (^^ゞ ただ雨の心配をしないとイケナイような曇り方では無く、適度な光量を確保できそうな感じ… 午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

サンコウチョウ先週(2017/06/11)の散策時に2種連続でサンコウチョウに遭えた場所に行ってみる事にしました (^^♪ 2週連続と言うことであれば、何か理由が有りそうと考えてのことで… この時期の理由と言えば営巣ではないかと… 先週の散策時には見える範囲ではソレっぽい感じはなかったことから、「付近」なんだろうなぁ~… と漠然と考えて行ってみると… バッチリ姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私としては巣を撮りたいわけでは無く、あくまでもサンコウチョウが撮りたいため、特に巣を探すと言うことはしませんでした。 しかしながらサンコウチョウが出てくるのを待っている時に、雌が猛烈な勢いでゲッゲッゲッと鳴きながらカラスを追っかける場面を観たことから、たぶん「付近」の巣にカラスがチョッカイを出したのではないかと想像します (^^♪

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、2週間前(2017/06/04)に雄と雌を観て、先週も同じ場所で雄に遭えて… 先週辺りから抱卵に入ったとすると… もしかしたら来週の散策時には雛を連れた姿が観られるかも… いやぁ~是非今年も子連れのサンコウチョウに遭いたいなぁ~等と言うことを考えて早くも来週の散策が楽しみになってしまった今日の私でした m(__)m

それにしても今朝の囀りシャワーは凄かった… クロツグミとオオルリの声がズ~っと聞こえていて、ソレだけで顔がニヤケっぱなしでした (^^ゞ さらに帰路、最後の橋を渡ると頭上を鳥が通過しました。 やけに嘴が大きく鋭く見えました。 行方を追うと… 独特な尻下がりの声が小さく聞こえて、しかもチラッと赤い色が… この沢沿いを歩き始めた2011年から数えて通算3回目の声を聞くことができました (^^♪ いつかバッチリ姿を撮る日が来るのだろうか… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう