アカゲラは遠く、コゲラは近くでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も日中の最高気温は30.7℃で真夏日でしたが、朝晩だいぶ過ごし易くなったなぁ~と感じる事ができました (^^♪ しかも夕方からは、良い感じの風も吹いてくれ… 良いねぇ~ (^^♪

夏休みの前半の11日と12日に地元の2箇所(手入れの行き届いた里山、沢沿いの林道)をブラリとした時に、アカゲラとコゲラを撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラアカゲラいつも声ばかりだったわけですが、この日は撮ってみようかなぁ~と思える場所に姿を見せてくれました。 久しぶりのアカゲラでした (^_^)v

コゲラもギィ~ギィ~と声は頻繁に聞いていたわけですが、なかなか撮ろうと思える場所には留まってくれず… この日は、声は全く聞こえなかったのに、気付いたら直ぐ近くに居てくれ… パチリパチリとしても、ズ~っと近くでコツコツしていました。 かわいいヤツです (^^♪

コゲラコゲラコゲラ

ってことで、夏休みが終わって2日間… 休み明けは、いつもバタバタするのが当り前だったのに、今年は案外粛々と仕事する事ができました (^^♪ 毎年、こうだと良いのになぁ~… (^^ゞ さぁ~て… 朝晩過ごし易くなったと言うことは、そう言う時季ってことで… 秋の渡りで里山が賑やかになる時季… 毎年、秋の渡りはダラダラ始まる印象があるため、未だ「超ぉ~」が付くほどでは無いはずですが、きっと里山は賑やかになるはず… 今度の土日の散策がちょっとだけ楽しみになってきた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキにやっと遭えました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

蒸し暑いと感じながらの目覚めでした (ーー;) 暑くなると言う予報の通り、今日の最高気温は13:00過ぎの34.9℃… 手入れの行き届いた里山を歩いた午前中も09:00過ぎには30℃を超えて暑かった… (ーー;)

コサメビタキ来週辺りと思っていたアカメガシワのレストランが一部開店していました (^^♪ 近くでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていたため、撮っていると… 未だのはずのアカメガシワに鳥影が… 「えっ? もう開店?」と思いながら、ジックリ観ていると… 所々に熟した実が… 大半はメジロの群れであったわけですが… 偶に他の鳥も姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そういう状況であれば… 今日は暑いし… 動き回らずにアカメガシワのプレ・オープンに来るヤツ等を待っていることにしました。 この里山では超ぉ~久しぶりのコサメビタキがやって来てくれました (^_^)v 今年(2016年)は、沢沿いの林道ではポツポツと遭う事ができていましたが… 手入れの行き届いた里山では、なんと(@_@;) 大型連休の最終日(2016/05/08)に遭って以来と言うことになりました (^_^)v 例年であれば、チョクチョク遭えるコサメビタキなのに今年は全くで… アカメガシワの威力が爆発と言う感じでした (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、例年この場所のレストラン・アカメガシワの開店期間は1週間程度… メジロやヒヨドリが引っ切り無しに来店して早々に実を食べ尽くしてしまうわけで… 今日も、未だ一部オープンなのにメジロとヒヨドリは群れでやって来ては、ほとんど無い熟した黒い実を食べていました (^^ゞ もしかして来週は既に閉店ってことになっちゃいはしないかと気が気でないわけで… 明日は沢沿いの林道を歩くつもりだったわけですが… 短い開店期間のレストランに行ったほうが良いかなぁ~… 等と考え始めている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキはリピーターでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

コサメビタキ08:00過ぎに手入れの行き届いた里山に着いた時は、雨が降っちゃいそうな雲行き… 天気予報では徐々に晴れてくるはず… とりあえず昨日(2016/08/20)一部開店したアカメガシワへ… ナンとかの一つ覚えです (^^ゞ しかしながら、メジロとヒヨドリを除いては昨日ほど姿を見せてくれる野鳥は無く… 唯一、コサメビタキだけが何度か姿を見せてくれました (^^♪ たぶんですが… 昨日と同じ個体ではないかと… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

2016年8月のサクラ未だアカメガシワの熟した実が一部しかないと言うことで… 食事に来る野鳥もイマイチ… とりあえず歩いておこうと思い、いつもの散策路をブラリとしていると… 第1ヘアピンで昨日は気付かなかった薄いピンクの花が… アラアラ… サクラが咲いていました (@_@;) いやぁ~… こんな時季に… なぁ~んか良いことが有りそうな予感が… (^^ゞ

ってことで、10:00過ぎからはギラギラの太陽が顔を出してイッキに気温も上昇(今日の最高気温は13:30の33.5℃)… 早々に退散してきました (ーー;) 現場に行く時に、田んぼが随分黄色くなってきたなぁ~と感じていたわけですが、帰りには早稲品種なんだと思いますが、一部稲刈りをしていました (@_@;) ちょっと前は19:00を過ぎても明るかったのに、最近は18:30には暗くなっているし… 確実に季節は進んでいるんだなぁ~… できれば来週もアカメガシワのレストランの開店が続いていると良いなぁ~… 等と言うことを季節を感じながら考えた今日の私でした m(__)m

そう言えば… 既に北海道では被害も出ているようですが… 台風が3つ(9号、10号、11号)も日本の近くに来ているようで… オオゴトにならないと良いなぁ~… m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ幼鳥も来店でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

トリプル台風って… (ーー;) 昨日(2016/08/23)関東を直撃した台風9号は、今朝北海道に再上陸… 北海道はこの前の週末の11号に続いて… m(__)m

昨夜の台風9号は、ここ長岡市では夜中に少し強めの雨が短時間ふっただけで済みましたが… 関東でも北海道でも相当な雨だったようで… m(__)m まだウロウロしている10号が、これ以上日本に近付かないで欲しいなぁ~… と願うばかりです m(__)m

キビタキこの前の土日(2016/08/202016/08/21)で手入れの行き届いた里山の一部開店のアカメガシワでコサメビタキに遭えたわけですが、土曜日(2016/08/20)には、コサメビタキのほかにキビタキ幼鳥が姿を見せてくれました (^^♪ キビタキは2羽居たようで、左(←)のヤツは幼鳥と言うより、ほぼ成鳥の雌かな?と思うわけですが… どうも雌とか幼鳥とか… 苦手です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

下の3枚はキビタキ幼鳥で間違い無いと思うわけですが… オオルリの幼鳥も同じ様な格好で… 上(↑)のヤツと一緒だったためキビタキで良いと思うのですが… 紛らわしい… (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、昨夜の雨のお陰か? 今朝は幾分過ごし易いと感じたわけですが… 処暑だったのか… 今日の最高気温は16:20の28.6℃… 暑さは和らいだのか??? (^^♪ ここ数年の日中は9月になっても暑い日があるしなぁ~… しかしながら昨年あたりはお盆過ぎから朝晩は、だいぶ過ごしやすくなったしなぁ~… 是非、今年も過ごし易い日が多いと良いなぁ~… 等と言うことを幼鳥の同定でコンガラガッタ頭で考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイは遠巻きでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝からギラギラの太陽が… いやぁ~… 暑い1日でした (ーー;) 最高気温は34.3℃か… 軽ぅ~く猛暑日だと思ったんだけどなぁ~… (ーー;)

この前の土曜日(2016/08/20)、地元の手入れの行き届いた里山でコサメビタキキビタキを撮ったアカメガシワ食堂の一部開店に気付くことができたのは、近くでサンショウクイがヒリリヒリリと鳴いていてくれたお陰でした (^^♪ サンショウクイは、お盆休み中の2016/08/16には数羽が小さな群れでウロチョロしてくれていたわけですが… この日は、1羽だけがアカメガシワを遠巻きにしてヒリリヒリリと鳴いていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

センダイムシクイ一部しか開店していなかったアカメガシワ食堂には、ほんの一瞬だけでしたが、(たぶん)センダイムシクイも姿を見せてくれました (^_^)v 5月の大型連休中以来、お盆休み中の2016/08/12に歩いた沢沿いの林道で姿を観る事ができたわけですが… この手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂でも、チラッとですが姿を見せてくれました (^^♪ 秋の渡りでは、先頭を切って姿を見せてくれるセンダイムシクイを観る事ができたと言うことは… 秋の渡りが始まったんだなぁ~と感じる事ができました (^^♪

ってことで、暑いアツイと言っているわけですが… 朝晩は割と過ごし易くなっているし… センダイムシクイも姿を見せてくれたし… もう自然界ではスッカリ秋なんだなぁ~… 等と言うことを感傷に浸りながら考えている今夜の私です m(__)m

でも… 今夜は気温の下がり方が遅いようで… 寝苦しくなっちゃうのかなぁ~… (T_T)

キビタキ♂が何度も来店でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

超ぉ~快適な朝でした (^_^)v 午前中に手入の行き届いた里山のアカメガシワ・レストランに行ってきました。 午前中は30℃に行かず、風もありユッタリとした気持ちで野鳥がやってくるのを待つことができました (^^♪

キビタキ待つまでも無く、現場に到着すると既にキビタキが来店していました (^^♪ その後も何度かやって来てくれるわけですが… アカメガシワの実を食べているところを1度も見ていないわけで… そう言えば、毎年キビタキ♂は来るだけのような気が… (^^ゞ 陽射しが当たる実がある木の上には行かず、いつも葉が茂って陽射しが届かない木陰ばかり… ISO感度が上がりっぱなしで綺麗に撮れないんだよなぁ~… 実も食べずに何しに来ているんだろう (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、午後からはズ~っと30℃を超えていて下がり方も遅いような… 昨日は最高気温が24.1℃と、超ぉ~がつくほど過ごし易かったため、今日の最高気温32.2℃は、ちょっと堪えます… (ーー;) しかし日本の南をウロウロしている間に、高い海水温の影響で「非常に強い」ってことに成長してしまった台風10号は困ったものです… 本州上陸は確実なようですが… 正確な上陸地点の予想が困難とか… とにかくオオゴトにならないで欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう