キビタキが増えていました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は夏日… 最高気温は25.6℃ ??? いやいや… もっと暑かったはずでしょう… (^^ゞ 午後からは、風が出てくれて助かりました (^^♪

キビタキ大型連休中盤の3連休最終日の2016/05/05は、風が強かった… たぶん、そのお陰で例年の春には姿を観る事は無かった嬉しいゲストのマミチャジナイに遭えたんだろうなぁ~と思っています (^^♪ その前日(2016/05/04)には、この里山の夏パターンの北側の尾根にキビタキがやって来てくれていたりして、キビタキが増加傾向か??? と思っていたわけですが… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日(2016/05/05)は思った通り、定番の場所以外の沢の流れ出しの近くや第1ヘアピンのちょっと先でも、キビタキに遭う事ができました (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、ココ長岡の辺りでは、来るべき夏鳥がほぼ出揃った感じがあるわけですが… あとは、尾をヒラヒラさせながらユニークな声で鳴くヤツとトケン類かなぁ~… ポポッポポッと鳴くヤツは声だけは何度も聞いているんだけどなぁ~… (^^ゞ 大型連休が終わって1週間経つわけで… 時期的はバッチリのはず… この土日は、ホイホイホイと鳴く尾の長いヤツに遭えると良いなぁ~等と言うことを考えている金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイは超ぉ~遠くでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨日までは、超ぉ~スカッと晴れ渡った朝だったのに… 今朝は、どんより… 大型連休後の初めての休みと言うことで、気合が入っていた私は、曇天などお構い無しで… 地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^ゞ

大型連休最終日(2016/05/08)には、北側の尾根が良い感じになってくれていたため、今日も… と考えて行ってみると… 遠ぉ~くにサンショウクイが留まってヒリリヒリリと鳴いていました (^_^)v 何枚か撮った後に、もうちょっとだけ近くに行ってみようと1歩踏み出したとたんに飛ばれてしまいました。 相当な距離だったのに… 反応が良過ぎです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

ノジコ歩き始めは、いつもの沢沿いからスタートしたわけですが… オオルリが高い木のテッペンで大きな声で囀っていて、今日は良い感じだなぁ~と思っていた時に、目の前に飛んできてくれた(下嘴が鉛色なんで)ノジコ (^^♪ 喉の辺りがオレンジっぽいし、下面に縦縞があることから♂の第1回夏羽ではないかと… 自信無し (^^ゞ

ノジコを撮った後に、前回(2016/05/08)コサメビタキが賑やかだった第1ヘアピンと第2ヘアピンの間の直角コーナーの辺りで… ツツツツカラカラカラ~… と… 何度か囀りが聞こえたため、粘ってみたわけですが… (ーー;) その後、声の聞こえた斜面の裏側の普段は通らない急坂に行って待機していると… せっかく登ったのに、ちょっと下の方からツツツツカラカラカラ~… やっぱり姿は確認できず… (T_T) 大型連休の中盤(2016/05/05)に声を聞いたため、今年は早々と通過して行ってしまったと思っていたのに、第2陣があったとは… でも結局は姿を確認できず… 地元でカラカラカラの姿を確認するのが私のライフワークのようになってしまいました (^^ゞ

ってことで、カラカラカラの姿を確認できなかったことより、第2陣があったと言うことの方が嬉しく… (^^♪ 来年は、子供の日あたりから10日間くらいワクワクできるなぁ~等と、やけに気の長い話なのに妙に楽しみになってしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメのオマケのサンコウチョウでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝からスッキリ… と言うかぁ~… 太陽ギラギラ… 気温も午前中で夏日に… 厳しい季節になりつつあります (ーー;)

コサメビタキ昨日(2016/05/14)の手入れの行き届いた里山の散策時にカラカラカラ鳴くヤツの第2陣の通過の声を聞いたため、今日も行って確認か?とも思ったのですが… 居たら良い構図になるはず… と言うことで、ギャンブルに出て沢沿いの林道を歩いてみることにしました。 カラカラカラは居ませんでした (T_T) 代わりにコサメビタキが元気に笑顔(かどうかは不明ですが)で姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

サンコウチョウ手入れの行き届いた里山と迷って、沢沿いの林道にした理由は… そろそろ来ているはずとの読みもありました。 読みは当たってサンコウチョウの声を聞き、待っていると… 近くまで来たくれたのですが… 枝被り… オ~・マイ・ガ~… (T_T) 姿を観たのは、この1回だけ… 声は、もう1回聞いたのですが… 厳しい今季初認でした (^^ゞ

ってことで、今シーズンは、これまでミソサザイとキビタキが全くだった沢沿いの林道ですが… 今日は、キビタキが陽気なピッコロ~ピッコロ~と囀って姿を見せてくれました (^^♪ 例年に比べて、全ての野鳥の数が少ない状態は続いていますが、種類はソレなりになってきたように感じます。 このまま今度は数が増えてくれると良いなぁ~等と、風の通る気持ちの良い木陰で鳥を待ちながら、そんな事を考えた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキが頭上を気にしてました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨日(2016/05/16)は真夏日(31.3℃)になったのに… 今日は16℃に届かない… 手加減を知らない、容赦の無い気温差です (^^ゞ

この前の土曜日(2016/05/14)に地元の手入の行き届いた里山で豆粒のサンショウクイに遭った後に、北側の尾根を少し下った定番の場所でキビタキを発見しました (^_^)v 写真を撮る事ができた場所と、その奥の場所とを行ったり来たりしているようで、出て来てくれた時にパチリとしたところ… 頭上を気にし出しました。 が… 何度もパチリパチリしていると、私が音の発生源と気付いたのか??? 今度はコチラをジィ~っと見ていました (^^♪ ちょっとだけニヤリとしてしまいました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、昨年(2015年)も同じ場所をテリトリーにしてくれたヤツ(キビタキ)が居たわけですが… もしかしたら同じ個体なんだろうか??? 去年は後頭部に少しだけ茶色の毛が残っているヤツでしたが、今年の彼は頭部はスッカリ真っ黒で… 風切羽には茶色の部分が残っている… 1年で成長したんではないかと… 個体識別って難しいなぁ~… でも、まぁ~… この場所をテリトリーにしてくれたのであれば… 昨年と同じ夏までは姿を見せてくれるのではないかと… 密かに期待している私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは難しい被写体です

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も太陽がギラギラでした。 が… 最高気温は24.1℃??? 昼に国道に設置されていた気温計は27℃だったのに… ??? まぁ~公式には、夏日にならなかったってことなんだろうなぁ~… (^^ゞ

オオルリこの前の日曜日(2016/05/15)に地元の沢沿いの林道を歩いてコサメビタキに遭った時に、オオルリにも何ヶ所かで遭いました (^^♪ しかしながら良い場所に出てきてくれず… 逆光、高所、日陰… まぁ~野鳥は、そういうモノではあるわけですが… オオルリは、お腹は真っ白、顔は黒い… 目を出そうとすると、お腹が白トビ… お腹の白トビを抑えようとすると顔は真っ黒… 近くで良い感じの陽射しで無いと綺麗に撮れないことを実感した1日でした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、ジグザクの気温の上下で、既にちょっとお疲れモードになってしまっています (ーー;) 1日の中でも、日中と夜では結構気温差があるし… フゥ~… でも、まぁ~夜まで暑くなってしまったら、もう盛夏ってことになるわけで… まだまだ初夏を堪能したいわけで… でもなぁ~… 今の時期から日照時間が長く、気温も上がってしまっているってことは… 今年は、猛暑になっちゃうのかなぁ~… (ーー;) 考えただけで夏バテしてしまいそうな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコは足環持ちでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日の最高気温は26.7℃か… 毎日、こぉ~んな気温か… 5月なんだけどなぁ~… (^^ゞ

この前の日曜日(2016/05/15)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、コサメビタキとオマケのサンコウチョウオオルリに遭った時には、多くのノジコにも遭えました (^^♪

ノジコ1羽のノジコが直ぐ近くの良い感じの枝に留まって、よく響く声で囀ってくれました (^^♪ 陽射しがタップリでコントラストが強かったため、相当コントラストを下げて現像してみましたが、それでも… まぁ~タップリ陽射しはウエルカムなんですけど、ほどほどが良いなぁ~… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

撮っていた時は全く気付かなかったわけですが、現像の時に右足に足環があることに気付きました。 これって… どうなんだろう??? 研究のためなんだろうけど… 野鳥はストレスを感じないんだろうか??? 慣れちゃうのかなぁ~??? まぁ~この個体は元気に囀っていたから大丈夫なんだろうなぁ~ (^^ゞ

この日は近くで囀ってくれた↑の個体の他にも、アチコチでノジコが姿を見せてくれました (^^♪ ノジコの黄色がバックの明るい緑や、ちょっと暗めの緑と良い感じだなぁ~ (^_^)v

ノジコノジコノジコ

ってことで、こんな気温のまま盛夏に向かってマッシグラなんだろうか… (ーー;) まぁ~もう少ししたら梅雨だから、そんなわけはないかっ… (^^ゞ 私にとって野鳥との距離が最も近くなる5月も明日からは下旬か… なぁ~んかアッと言う間だなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

…オッと… 未だサンコウチョウをちゃんと撮ってなかったか… 今月中に綺麗に撮りたいなぁ~ (^_^)v

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう