6月 14土曜日
昨日からの雨も午前中の内に止んで、午後からは太陽も顔を出してくれたため、手入れされた里山を歩いてきました。 午後からの散策と言うことで歩きをメインのつもりで、ZD 70-300mm を着けた E-M1 を手持ちと言う超ぉ~お気楽モードで臨んだわけですが… 案外色々な野鳥が姿を見せてくれました。 久しぶりのコサメビタキでしたが遠い… 結果… 米粒大… レンズ選択に失敗しました (T_T) E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
エナガの幼鳥が集団でザワザワしていたり、イカルが良い声で囀っていたり、メジロが不意に近くに現れてくれたりと、最近に無く賑やかな散策になりました。



ってことで、雨が上がった直後の散策は、結構野鳥が活発であると言う経験から、ちょっと期待しつつも、午後からの散策と言う時間帯から、超ぉ~お気楽レンズを手持ちで臨んでしまい… やっぱりラクをしていては、それなりの結果しか残せないなぁ~なんてことを痛感してしまった今日の私でした m(__)m
6月 15日曜日
昨日の夜、天気予報を確認していると、今日は新潟県内はドコに行っても晴れるらしい… ヨシ! ちょっとだけ遠出しよう!! と決めました (^^♪ 朝からトンネルを幾つも抜けて片道60km程の標高800mへ行って来ました。 普段は遭えない野鳥の姿を観られるのではないかと期待したわけでしたが… 普通種ばっかりでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
せっかく遠出したのに普通種ばっかりって… かなり凹みながらの散策だったわけですが… モズにはアチコチで遭う事ができました。 ペアを観る事ができたのは、まぁまぁラッキィ~だったかな (^_^)v



ってことで、普通種でも地元では観られなくなったヤツ等に遭えれば… と言う淡い期待だったのですが… 先週辺りも探鳥会があり、結構いろいろな種類の野鳥が観られたと言う情報もあったのに… コレばっかりは、運もあるのかなぁ~… でも、まぁ~… かなぁ~り快適に気持ち良くブラリとできたことを考えると、70点くらいだったのかなぁ~等と考えている今日の私でした m(__)m
6月 17火曜日
今日は、とにかく日が長くなったなぁ~と感じました。 まぁ~夏至が近いわけですから当たり前なわけです (^^♪
この前の日曜日(2014/06/15)に標高800mをウロついた帰りに、一昨年(2012年)、去年(2013年)も訪れた場所でハッチョウトンボを観て来ました (^^♪ 前2回は7月の後半に行ったわけですが、1ヶ月早い訪問では、より多くの元気なハッチョウトンボに遭う事ができました (^_^)v E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。



左からオス、メス、未成熟オスです。 相変らずマクロで撮ってしまったらハッチョウトンボの極小サイズが全く分からないわけで… (^^ゞ けど、やっぱり寄ってしまうんだよなぁ~ (^^ゞ
標高800mで撮ったキセキレイです。 私にとってキセキレイの枝留って… ちょっと貴重ぉ~とか思いながらパチリとしました。 が… 冷静になって思い返してみると… 意地でも地面を歩いているハクセキレイの枝留よりは、アルか… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、ここ数年は「この時期には、ココに行って、コレを撮ろう」と言うデータベースが整備されてきて、ハズレが少なくなってきている事は、非常に喜ばしいことであるわけですが… 反面、マンネリになりつつあるような気がしないでも無いわけで… なんてことを考えながらパチリパチリとしたコノ日の私だったりしました m(__)m
6月 19木曜日
ここ数日、雨も降らないのに過ごし易い気温(今日の最高気温は、24.1℃)が続いてくれて、非常に喜ばしい限りです (^^♪ まぁ~たまに湿気があるかなぁ~と感じる時だけが、今が梅雨であると言うことを意識する瞬間だったりします。
この前の土曜日(2014/06/14)に、ポツポツと雨が降る中で、コムクドリを撮りました。 毎年5月の大型連休位から市街地でも姿を見せ始めてくれます。 今年も撮ろう撮ろうと思いつつ、わざわざコチラから遭いに出かけなくても良いため、いつでも撮れると思い… やっと撮りました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。



意識していなかったのですが、昨年(2013年)もちょうど今位に同じ場所からコムクドリを撮っていたようです。 1年経っても同じことをしているとは… 進歩が無い (T_T)
ってことで、なぁ~んか慌しい毎日を送っているわけですが… なぁ~んか1日が過ぎるのが早い… 早く1日が過ぎるからと言って、1日が充実しているかと言うと… ソウでも無く… ただただバタバタと1日を過ごしている最近に、ちょっと戸惑いを隠せない私だったりするわけです m(__)m
6月 21土曜日
梅雨なのに、あまり雨が降らずに助かります (^^♪ 今日も降らないと言う予報であったため、遠出する事にしました。 ほとんど県境までの片道約80Kmのドライブの末にたどり着いたブナの森で、ゴジュウカラの親子に遭いました (^^♪ 3羽も居ると忙しなく、ドイツを狙えば良いのか迷ってしまい、ロクなモノが撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



親からエサを受け取る幼鳥を撮る事ができたのは、予想外で超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v もう少し綺麗に撮れれば… と考えるのは止めます (^^ゞ
今日の私は珍しく目標を3種類の野鳥に絞っていたのですが… 1種類も観る事が出来ませんでした (T_T) 凄く綺麗なブナの森で、目標とは違う「ツッツッツッツ~」の声を聞いてしまったため、必要以上に粘ってしまい… ソッチも結局声だけと言う… なんとも情けない結果でした (^^ゞ
歩き始めて直ぐに、年配のご夫婦が鳥撮されていました。 声をかけてお話させてもらい、私の目標の1つの野鳥の独特の尻下がりの声は、朝のうちは聞こえていたヨォ~と教えていただきました。 超ぉ~テンションアップしたわけですが… 私は声を聞く事もできませんでした。 やっぱり朝早くじゃないとダメなのかなぁ~… (T_T)
ってことで、今まで私が見たドコのブナの森よりも綺麗な姿に、今日はウロウロして野鳥を探すよりも、ゆったりと森の中で静かに待ちにしようっ!等と思ってしまい… 本当にその通りにした結果、色々な野鳥の声だけはイッパイ聞く事ができたのですが… 姿を拝む事ができず… 慣れないスタイルの鳥撮で結果が伴わなかった時は、結構ヘコむなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
6月 22日曜日
午前中の雨も上がってくれたため、午後から手入れされた里山の定点観察に行ってきました。 大丈夫だと思った天気は、現場に着いてもイマイチのまま… 一応、傘を持って散策を開始しました。 先週までは見かけなかったホタルブクロ(?)が、アチコチで咲いていました。E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
ココ週週間の定点観察では、歩き始めから第1ヘアピンまでの間で4箇所は鳴き声が聞こえていたキビタキの声が、今日は全く聞こえて来ず… 自然と目線が下へ… 展望台に近付くと、ココはいつもの通り、キビタキの声が聞こえていました。 声のする方へ音を立てずに、時間を使ってユックリ近付くと… おぉ~久しぶりにキビタキの姿を見つけることができました (^^♪



若い個体のキビタキ君は、今年は繁殖に興味の無いお気楽モードなんだろうなぁ~。 囀る事だけが、彼の現在の目的なんだろうなぁ~なんてことを考えながらパチリパチリとしました (^^ゞ
ってことで、雨上がりは湿度が下がって快適のはずが… 案外ムシムシのままで、ちょっと予定が外れてしまいました。 予定外と言えば、午後からの散策だったため、野鳥の姿は期待してはイケナイと思い、軽量手持ち機材で臨んでしまったのに、この時期には珍しく、キビタキ以外にも色々な野鳥に遭えてしまいました。 いつものSigma 50-500mm + 三脚で挑んでいれば… もう少しは、綺麗に撮ることができたかなぁ~…と、ちょっとだけ後悔してしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧