ハッチョウトンボを撮ってみました

長岡の春夏秋冬2012年, 昆虫とか

午前中の早い時間帯から、30度超え… 14:00の段階で、34.9度… もしかしたら猛暑日だったんだろうか… (ーー;)

ハッチョウトンボ三連休の最終日。 充実した連休だったと思えるように、午後の一番暑い時間帯に、ちょっとドライブして、ハッチョウトンボを撮りに行ってきました。 自分でも無茶だと… (^^ゞ その無謀な努力の甲斐あって、初めて生でハッチョウトンボを見ることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

ハッチョウトンボハッチョウトンボ左は、M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのマクロモード。 右は、E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。 どっちも良い感じではないかと自己満足です (^^♪

ハッチョウトンボハッチョウトンボこちらは、いずれも E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 で撮ったメスです。 メスは、最初、アブかと思っちゃいました (^^ゞ

いやぁ~、文字通りの炎天下、ムシムシの池の周りで、日本一小さいトンボを探して、マクロ撮影している姿… 我ながら笑えてしまいます (^^ゞ

今回、ZD ED 70-300mm F4.0-5.6とM.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのマクロモードで撮ってみたわけですが、虫撮りには、ワーキングディスタンスが長くとれる70-300mmの方が、使いやすいなぁ~なんてことを学習してしまいました。

ってことで、人から聞いた情報を元に、何かを撮りに行って、本当にちゃんと目的のモノを撮ることができたというのは、初めてではないかと思うわけで… そういった意味で、この三連休を締めくくるには良いドライブだったなぁ~なんてことを思った今日の私です m(__)m

野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう