スゥ~と来たオオルリはメスでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリさてさて… いよいよ1年のうちで、私にとって野鳥との距離がグゥ~っと近くなる5月になりました (^^♪ 今年(2014年)は、雪消えが早かったため、既に色々な野鳥の姿を観ることが出来ているわけですが、まだまだ距離が… と思っていました。 そろそろ、ビシっ! シャキっ! としたヤツが撮りたいなぁ~と… (^^ゞ

昭和の日(2014/04/29)に手入れの行き届いた里山を散策した時に、オオルリのメスが音も無く近くに飛んで来てくれました。 大チャ~ンス (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

野鳥の種類を問わず囀りまくっているオスと言うのは、比較的簡単に居場所を特定できるわけですが、総じて高い所に居るものです。 逆にコチラが立ち止まっている時に、音も無くスゥ~っと飛んできてくれた場合は、割りと近くでジックリ撮らせてくれたりします。 こういう時は、ドキドキしながらチャンスっ!とばかりに、シャッターを切りまくります (^^♪ 今回のオオルリのメスも、まさにそんな感じで割りと近くで撮らせてくれました (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、ここ数年は、毎年完全に暦通りの大型連休を過ごしてきたわけですが… 何と!!! 明日(05/02)金曜日の平日に代休を取れる事になってしまいました (^_^)v 突然の幸運に、ちょっと戸惑いつつも、このチャンスを最大限に生かすには、どうしよう… 何て事をニヤニヤしながら考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリに足止めされました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

オオルリオオルリ予定外に休みを取ることができたため、さぁ~て… どうしようか? と考えて、遠出? と言う思いもあったわけですが、朝の天気がイマイチだった事もあり… 結局いつもの手入れの行き届いた里山を散策してきました。 芸が無い (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策開始5分でクライマックが訪れ、オオルリにサービスしてもらいました (^_^)v 歩き出して早々、別の野鳥を撮っていると、すぅ~とオオルリが登場してくれました。 最初は小枝の絡み合う場所をウロウロしていましたが、しばらく観ていると抜けた場所に出てくれました。 それから10分間ほどのオオルリ劇場が開幕でした (^^♪ いやぁ~… やっぱり近くで観るオオルリの美しさは格別です (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、この清々しい季節の平日に休む事ができたのは、初めてなんではないだろうか… って言うかぁ~… 病気以外で休みを取ったのは何年ぶり??? それよりも平日に里山をブラリとできると言う爽快感… (^^ゞ 山菜を取る人、散策を楽しむ人、気持ち良い天気! しかも萌えるような新緑バックでオオルリが大サービス!! 良い事しか無い… (^^♪ 反動で大型連休明けに、何か悪い事が起こらなければ良いなぁ~… と、普段とは違って妙に悪い事を探してしまうほど、超ぉ~!!!爽快な気分になれた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイだけには遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 哺乳類とか

ニホンリス今年の大型連休の後半戦がスタートしたわけですが、昨日(2014/05/02)よりフランイグ・スタートしていた私としては、「さてさて、毎日同じ場所だけに通ってもなぁ~」等と考え、昨年(2013年)07/29の豪雨で橋が流されて行けなくなるまでは定点観察に通っていた里山へ行ってみることにしました。 今年も春先から何度か入り口付近の様子見に行っていたわけですが、改めてジックリ散策してみて、あまりの惨状に言葉を失ってしまいました (T_T)

何度かの様子見の時には、オオルリやキビタキの姿をチラチラ確認できていたため、もちろん今日も良い成果を期待していたわけですが… 1箇所でオオルリの囀りを聞き、別の1箇所でキビタキの姿を遠くに観ることが出来ただけでした。 例年この時期には、オオルリやキビタキがたくさん飛び交っていたのに… 沢筋が変わってしまうほどの状況に、野鳥たちも敏感に反応して、一度は訪れてみたものの長く滞在する場所では無いと判断して姿を消してしまったのではないかと想像しています (T_T)

唯一ミソサザイだけが、元気に姿を見せてくれました。 あまり綺麗には撮れなかったのですが、ミソサザイは、小っこい体なのに、今年もパワフルな囀りを楽しませてくれました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、現場に通じる橋が流され、「車が入って来れなくなって良かったなぁ~」程度に安直な事を考えていた愚かな私の想像を超えて、野鳥は姿を見せてくれない場所になってしまったようです。 この時期には近くで夏鳥を観察できる素晴らしい場所だったのに… (T_T) 野生の環境変化の敏感さを少々恨めしく思うと伴に、野生の逞しさを存分に発揮して少しでも早く以前の素晴らしい場所に早く戻ってくれないかなぁ~と期待します。 大型連休で浮かれていた気分が一気にDOWNしてしまいそうではあるのですが、もしかしたら一時的なもので、明日にでも昨年(2013年)までの状況に復活してくれるのではないかと言う思いもあり… この連休中に、もう一度行って確かめようと決めた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが近寄ってきてくれました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキ朝から良い感じの陽射しで、しかも適度な風があったおかげか湿度の低い清々しい午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 大型連休の真っ只中、トレッキングや山菜採りの人が多い里山を想像していたのですが、ほとんど霊長類ヒトに会うことも無く、普段よりも野鳥の声が大きく聞こえたような気がした里山でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

散策開始直後から、アチコチ何箇所かでキビタキが大きな声で綺麗な囀りを聞かせてくれていたわけですが、立ち止まってコサメビタキを撮っていると、1羽のキビタキが音も無く近くに来てくれて、何度もフライ・キャッチを見せてくれました (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、今年はなかなかキビタキが近くに来てくれずに寂しい思いをしていたわけですが、やっと… やっと近くで鮮やかな黄色を観ることができました。 もうちょっと背景の良い所だったら言うこと無かったんだけど… 等と言うことは考えてはイケナイことで… やっぱりキビタキはフォトジェニックだなぁ~と言う事だけを考えながら、ひたすらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

雑になったオオルリ、キビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ここ数年「こどもの日」は、天気にも恵まれ鳥果もバツグンと言う過去のデータを基に、午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪

空一面の雲が広がりイマヒトツの天気ではあったものの、データ通り散策開始直後に薄暗いところではあったもののオオルリが割りと低い所で囀ってくれていたため、パチリパチリとしていいると… ツッツッツッツゥ~カラカラカラカラ~… と、待ちに待っていた声が聞こえてしまいました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリキビタキノジコ

最初に声を聞いてから、沢沿いに徐々に上流へ移動している声を追いながら2時間… タイムアップまで粘って、その後何箇所かで何度も声を聞く事は出来たのですが、1度も姿を確認することはできませんでした (T_T)

ってことで、早々にあんな声を聞いてしまったため完全に振り回された結果になってしまい、待ちの間に姿を見せてくれたキビタキやノジコも雑に撮ってしまい… キビタキなんか嘴が葉っぱに被っていたのに気付きませんでした (T_T) しかしながら、この里山でこの時期を外すと遭えることが無理な鳥だけに、明日はどうしても姿を確認するぞぉ~と思うわけですが… 明日も未だ居てくれるという保証もないわけで… こういう時にこそ、いつもの引きの強さを発揮したいなぁ~と切望してしまっている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

キビタキとノジコで締めました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

ツマキチョウ朝一は雲がかかっていた空も次第に青空の勢力が勝って、これぞ正に五月晴れ! と言った大型連休の最終日になりました。 湿度も低く、さぁ~散策しないっ! と言う声が何処からか聞こえて来たため、今日も手入れの行き届いた里山をウロついて来ました (^_^)v 目標は、もちろん昨日(2014/05/05)姿を確認できなかった「ツッツッツッツッカラカラカラカラ」です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

昨日と同じ場所で、「ツッツッツッツッ」と鳴き声を何度も聞くのですが… 1つ目の場所を諦めて次の場所に移動すると、顔馴染みの方がいらっしゃいました。 私と同じ様に「声はするけど…」とおっしゃっていました。 昨日は、1羽が移動しながら囀っているのだと思っていましたが、私が1つ目の場所で粘っていたのと同じ時間帯に、この方が別の場所で囀りを聞いていたと言うことから、どうも複数個体が入っていてくれるているようで… 自然とテンションもUPしました。

キビタキキビタキ今年初めてキビタキのメスの姿を撮る事ができました (^^♪ オスも時間差で現れてくれたのですが、枝被り… 残念 (ーー;)

ノジコなかなか姿を現してくれない「ツッツッツッツッ」にタップリ2時間ほど付き合って、今日も姿を確認できず… 傷心の私は、トボトボと帰路についたわけですが… (ーー;) そんな私の可哀そうな姿を見かねてノジコが目の前に飛んできてくれました (^^♪ 少し前までのDOWNしたテンションも、ノジコのお陰で一気に回復でした (^^ゞ

ってことで、大型連休の最終日に「ツッツッツッツッ」をバッチリ撮って完璧な締めを予定していたわけですが… まぁ~そんなドラマチックな展開はそうそうあるわけも無く… 今日が火曜日で、3日間仕事をすると土曜日… ソレまで「ツッツッツッツッ」が居てくれ雪辱を… などと言う次の休みのこと既に考え始めてしまった大型連休最終日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう