4月 13土曜日
午前中は風があったものの午後からは風も弱まりポカポカになってくれました。 今年初めて手入れの行き届いた里山に様子を見に行ってきました。 散策した道には、ほとんど残雪も無く快適にウロウロすることができました。 昨年(2012年)より、10日ほど早く山道をブラリとできる状態になってくれたようです (^^♪ E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
様子見のつもりだったため、軽量システムを手持ちでブラリとしていると、微かな「フィフィ」が聞こえてきました。 サクラの蕾をお食事中の5~6羽のウソを、すぐ近くで見つけることができました (^^♪ 小さな声ではあったのですが、何羽も居ると案外騒がしかったりしました (^^♪



気分良く散策していると、またまたウソがサクラの蕾を食べている場面に出くわしました。 アッチでもコッチでも、食いまくり~ (^^ゞ ウソだけだと思っていたのですが、最後のヤツは、アカウソかな? そう思ってみると、上の真ん中の喉元のアカの境界がハッキリしたヤツ以外の1枚目と2枚目も、アカウソのメス??? ウソとアカウソ… 難しい… (ーー;)
コイツだけは押えておこうと思いカタクリもパチリとしました。 やっぱり、春ぅ~って感じがします。
ってことで、様子見のつもりだったのですが、思わぬウソが近くで撮らせてくれ、超ぉ~ラッキィ~でした (^^♪ 最近は、なかなかビシッと撮ることができずモヤモヤすることが多かったわけですが、久しぶりに太陽の明るい陽射しの下、近くでジックリと撮らせてくれ、気分もスカッ!とすることができた今日の私でした m(__)m
4月 14日曜日
朝からスッキリ (^^♪ 当然のごとく、ウロついてきました。 昨日(2013/04/13)の手入れされた里山が、思ったより雪解けが進んでいたことに気を良くして、今日は別の里山へ行ってみましたが… こちらは散策路の全行程に残雪があり、かなぁ~り歩き辛い状況でした。 同じ長岡市内の里山でも、随分違うものです。
今日は薄暗い場所で撮ることが多いことを予想し、久しぶりに三脚を投入して、高感度に強いE-M5で臨みました。 予想がズバリ的中して、薄暗い場所でミソサザイを撮ることができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ミソサザイの大音量の囀りを、アチコチで聞くことができるのですが、何せ小っこいミソサザイのこと、なかなか姿をファインダに捉えることができず… ファインダに姿を確認しても、ISO3200でシャッタースピード1/8秒… 非常に厳しい条件で、被写体ブレを大量生産してしまいました。 大苦戦でした (ーー;)
ってことで、午前中は気温も上がらないだろうなぁ~と、フリースなんてものを着込んで行ってしまい、ちょっと汗ばむほど気温が上がってしまいました (^^ゞ まだ残雪がある状況では、貸切だろうなぁ~などと考えながらザクザクと雪を踏みしめて歩いていたわけですが… 何人もの方に追い抜かれてしまいました (^^ゞ 山菜採りのご高齢の方とお話しましたが、いやぁ~お元気で、私を置いてザクザク、ズンズン進んで行ってしまいました。 もうちょっと気合を入れてズンズン歩くことを心掛けようと決めた今日の私でした m(__)m
4月 16火曜日
今度の週末辺りが、良い感じになるかなぁ~と、何となく考えていた今年(2013年)のサクラですが、ここ数日の暖かさで、アッと言う間に咲き出してくれました (^^♪ E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 ASPH. + TopazAdjust で、フェイクHDRにしてみました。 週末は、じっくり撮りに行こう~ ♪
この前の土曜日(2013/04/13)の午前中に信濃川の河川敷をウロついた時に、歩き始めて早々に、キィーキィーキィキィキィキィと言う声を聞きました。 モズかな?と思いながら声のするほうにカメラを向けて確認してみると、アリスイでした (^^♪
軽快さを重視して、軽いシステムを手持ちでチャレンジしたのですが… 距離が足りない… EC-14を着けてみたのですが… 光量がイマイチだったし、手持ちだったし… ボケボケでした。 初アリスイだったのに… (T_T) E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 + EC-14。
初アリスイ撮りが、ダメダメだったため意気消沈しながらも、散策を続けていると、前の週にも居てくれたノビタキを見つけることができました。 が… テレコン(EC-14)を着けっぱなしだったため、コチラもボケボケなものしか写せませんでした (T_T) テレコンを使う時は、三脚じゃなきゃダメかなぁ~…



ってことで、サクラも良い感じになってきてくれたし、いよいよ今度の週末辺りには、夏鳥に遭えるかなぁ~なんてことを考え始め、妙にウキウキし出した今夜の私です m(__)m
4月 17水曜日
この前の日曜日(2013/04/14)に、雪がタップリ残る里山をウロついて時に、10羽くらいのマヒワに出遭いました (^^♪ 私の中では、河原なんかの葦原に居るイメージがあったのですが… 移動の途中だったのかなぁ~??? 物凄く黄色が印象的でした (^^♪ 逆光だったため、全体的に白っぽいコントラストの低い画像だったものを、レタッチしてみました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

黄色繋がりと言うことで、同じ日に撮ったキセキレイも並べてみました。 同じ黄色とは言いつつも、違うものです。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
コレは、昨日(2013/04/16)撮ったサクラです。 昨日は満開までは、もう一息かなぁ~と感じたのですが、今日はアチコチで既に満開を迎えたサクラを観ることができました (^^♪ 本当に、イッキに爆発したなぁ~と言う感じです (^^♪ E-M5 + LUMIX G 20mm F1.7 + Photomatix + TopazAdjust。 久しぶりにPhotomatixを使って、1RAWからフェイクHRDiを作ってみました。
ってことで、本当に街中のサクラがイッキに満開を迎えて、冬にはモノクロだった街も、イッキに色付きました。 いやぁ~、やっぱり色がある景色って良いなぁ~なんてことをホンワカした気分で考えてしまった春モード全開の私です m(__)m
4月 18木曜日
今日の日中は、エアコンを切って運転していても、超ぉ~気持ち良い一日でした。 が、夕方になって雨が降り出してしまいました。 予報では、明日から気温が低くなってしまうそうです。 花冷えってヤツかな? 暖かいほうが良いなぁ~… でも、長くサクラを楽しめるかもしれないから良いかっ (^^ゞ
この前の日曜日(2013/04/14)の夕方、信濃川の河川敷を覗いてみました。 結構な風の中、ノビタキが元気に飛び回っていました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オスは全く近くに来てくれませんでした。 ガングロだと近くに来てくれないと目が上手く写せないんだよなぁ~…
メスは、少しだけ近寄ってくれたわけですが、風があって被写体ブレしている上に、1230万画素のE-620を手持ちだと、あまり大げさなトリミングには向かないわけで… (ーー;)



秋のノビタキは、結構近くに来てくれるのになぁ~… 04/06に、この春初めて姿を確認してから、何度か様子を見に行っているんだから、そろそろ慣れてくれても良いのになぁ~… ところで何時まで居てくれるんだろう…
ってことで、三脚を使えば、もう少しはマシに撮れそうではあるのですが… 河川敷の辺りは、人通りが多かったりして恥ずかしいし、迷惑になるとマズいしなぁ~… やっぱりノビタキに、私の顔を覚えてもらって、近くに来てもらうって事で、全ては解決するってことかなぁ~… 未だ居るか分からないけど、今度の休みには、もう一度チャレンジしてみた方が良いかなぁ~なんてことを考えている今夜の私です m(__)m
4月 19金曜日
昨夜の雨のせいだと思いますが、今朝の通勤時に、既にサクラが散り始めていることに気付いてしまいました。 これはマズイッ!!!と思い、会社からの帰りに寄り道して、福島江の夜桜を撮ってきました。 しっかし… 何時の間に満開になっていたんだろう??? 既に緑の葉が見え始めていました。 間一髪、危ないところでした (^^ゞ E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。
今夜は寒かったせいか? 思ったほど人の姿を見かけることも無く、ちょっと寂しい感じがしてしまいました。 まぁ~平日だし仕方ないのかなぁ~… でも金曜日であるわけで、もう少し人が居ても良いような気が…



ちなみに毎年一度は、この景色を撮っているわけで… 過去の様子は↓の感じです m(__)m
2012年の福島江の夜桜の様子
2010年の福島江の夜桜の様子
2009年の福島江の夜桜の様子
ってことで、今年も無事に福島江の夜桜を撮ることができました。 いやぁ~本当に良かった (^^♪ こうやって恒例行事にしてしまうと年毎の比較ができて良い面もありますが、万が一にも撮り逃してしまうと… まぁ~元気の証ってことで、来年も頑張って撮りに行こうと心に誓った今夜の私だったりするわけです m(__)m
今回UPした写真:
コメント一覧