サンコウチョウは今年も強敵です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝のうちは雲が多かったわけですが、午後からは徐々に晴れてくれました (^^♪ 適度な風もあったため最高気温も20.5℃(15:05)と、ちょ~ど良い感じでした (^^♪

この前の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いてオオルリコサメビタキ、サメビタキに遭えましたが、最後の最後でサンコウチョウにも遭えました (^^)v 今年のサンコウチョウは林道の入り口付近だけでしか遭えません… 例年であれば沢の上流でも遭えるのですが… 入り口付近だと、遠いんだよなぁ~… 遠い… 遠過ぎる… しかしながらサンコウチョウってソウ言うものだと考えてお構いなしにパチリと記録しました (^^ゞ 垂直の枝がもう1本あれば営巣しそうな枝ぶりで今後も注視が必要そうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、体調がイマヒトツ復活しきれないでいる感じですが… 今度の土日は天気は悪く無さそう… しかしながら、諸般の事情で思いっきり散策できるかどうか不透明… 体調を完全な状態に戻すには探鳥散策一番なんだけどなぁ~… 等と自分に都合の良い解釈ばかりをブツブツと宣ってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキは記録だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は朝のうちは陽射しがありましたが、午後からは曇りになり… 夕方からはポツポツと… 天気予報の通りになりました。 最高気温は24.1℃(13:38)で、まずまずと言った感じでした (^^ゞ

この前の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点の少し手前のちょっとだけ開けた場所でオオルリを探し当てたわけですが、少し前にはコサメビタキにも遭いました (^^♪ 最初に見つけた時は、遠くで逆光だったため「撮ってもなぁ~…」と思いながら暫く観察だけしていたわけですが… 少しすると「ココに留まってくれないかなぁ~」と言う感じの枝に留まってくれたためパチリパチリする事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

サメビタキコサメビタキを撮った後、オオルリにも遭えたため… よぉ~し帰るかっ!と歩き始めると… またコサメビタキが飛んで来ました。 しかしながらド逆光だったため、1回だけパチリとしておきました。 普段であればボツで終わりぃ~なのですが… なぁ~んか気になって… (^^ゞ ハイキー&露出補正+2と言う荒業で現像してみると… サメビタキでした (^_^)v 更に大きくトリミングして、ノイズ除去してみましたが… 暗過ぎだったようで… まぁ~キロク、記録 (^^ゞ シャッターを切っておいて良かったぁ~ (^^ゞ

ってことで、この沢沿いの林道では5月中旬から6月の中旬にかけてサメビタキが見られたと言う過去の記録(2013/05/182013/06/092016/06/11)が頭にあったため、最近の散策では、サメビタキ来ないかなぁ~… と思いながら散策していたはずなのに… 毎年確実に遭えると言う記録ではなかったため、完全にコサメビタキと思い込んでしまいました (T_T) 最初からサメビタキと分かっていたら… 初めに見たコサメビタキの時のように良い所に出てくるまで粘れたのに… 後のカーニバルです (T_T) 今度の休日まで滞在してくれると良いけど… 渡りの途中の一時滞在であるため、コッチの思ったようになってはくれない確率の方が高く… まぁ~… やっぱり思い込みってヤツはイケナイなぁ~等と言うことを改めて反省している今夜の私です m(__)m

薬が良かったのか??? だいぶ咳き込まずに済むようになりました。 後は、今度の土日に向かって完全復活するのみです (^^♪

今回UPした写真:   

オオルリが其処に居ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は28.1℃(15:10)になり暑かったぁ~… (ーー;) この前の土曜日(2018/05/19)は寒かったのに… 日曜(ちょっと低めではありましたが)、月曜と過ごし易い日が続いてくれたのに… 本当に体がついて行きません (T_T)

オオルリ一昨日の日曜日(2018/05/20)に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイを今季初撮したわけですが… オオルリにも遭えました (^^♪ 折り返し地点手前の少し開けた場所で声が聞こえたため姿を探したのですが… なかなか見つけられず… 声の大きさからすると近くのはずなんだけどなぁ~… と丁寧に探しても見つけられず… おかしいなぁ~と思いながらも、もしかしてと思う場所にカメラを向けて、ピントを合わせる前のファインダーを覗くと… ン? ぼやぁ~としているけど青い??? ピントを合わせると… 無事に、しかも背景の抜けた良い場所でオオルリを見つける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、昨夜は寝ようとするとゴホゴホと咳込んでしまい… なかなか寝付けませんでした (ーー;) 咳以外は至って元気なのですが… やっぱり風邪をひいていたんだなぁ~… (ーー;) 夏風邪って厄介って、よく言うよなぁ~… まぁ~… 食欲も有るし、睡眠さえちゃんと取れれば何とかなるかなぁ~… (^^ゞ とりあえず咳止めの薬を買ってきましたので、今夜はきっとぐっすり眠れはず… 等と、数年ぶりに(風邪)クスリの世話になることが決定してしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイをやっと今季初撮です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日終日降っていた雨も上がってくれ、今日は晴れぇ~ (^^♪ 朝から手入れの行き届いた里山の奥の里山の主(あるじ)からお誘いがあり、巣箱から顔を出すと言うヒナに遭いに行ったわけですが… 空振ってしまいました (T_T) さくっと沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ

今季やっとサンショウクイを撮る事ができました (^_^)v 例年通りの到着で、散策の度に声を聞いたり、飛んでいる姿は観る事はできていたもののカメラに収めるまでは至っていませんでした。 今日もピリリピリリと声が聞こえて来たため、目で追うと… 割と近くに留まってくれ、メデタク今季初撮となりました (^^♪

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイ一度は近くまで来てくれましたが… こういう時は… まぁ~逆光であるわけで… 鳥撮のあるあるってヤツです (^^ゞ 野生は自分の身の守り方を本能で知っているんだろうなぁ~… と思いながらも、一応パチリとしましたが… やっぱり元がダメだと救済もできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、わりと陽射しがあった割には気温は上がらず、今日の最高気温は18.6℃(13:27)でした。 午後から少し風が出たからかなぁ~… 風と言えば… 昨日まで風邪っぽかったわけですが、今日は元気に里山をウロつくことができました (^^ゞ やっぱり病は気からって事だったのかなぁ~… 等と言うことを強く感じている今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ
手入れの行き届いた里山:キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ(声)
(北側の降り口から東へ続く道で前奏付き電子音… また姿は確認できませんでした)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ

今回UPした写真:  

サシバに遭っていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

天気予報の通り終日雨… この時季の休日に一日中雨は… 探鳥散策できず… 堪えます (T_T) しかも寒い… 最高気温は16.0℃(00:01)でしたが、日中は11℃~12℃… 昨日の最高気温29.9℃(15:40)からは20℃近くも低い… 体がついて行きません (T_T)

サシバ大型連休初日(2018/04/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて枝どまりのヤブサメを撮った時に、近くでサシバもに遭いました (^^♪ 北側の尾根の降り口から更に奥に続く東の小道の先を見ると… 立ち枯れの木にサシバが留まっていることに気付きました。 軽い逆光で、状態としてはイマヒトツと言う感じではありましたが、少しずつ近付きながら一応パチリとしました (^^ゞE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サシバサシバサシバ

ってことで、先週の日曜日(2018/05/13)は雨で、その後夏日や真夏日になったのに… 今日は雨で気温が日中でも11℃~12℃… 気温の上下が大きすぎで着る物が難しい… 数日前から咳が出だして、なかなか止まりません… 熱が出ないのが救いです (^^ゞ いやぁ~数年振りに風邪を引いてしまったのかなぁ~… (^^ゞ まぁ~… 明日天気が良くなって探鳥散策できれば体調もイッキに良くなるんじゃないかなぁ~… 等と、妙に楽天的に考える事ができている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイの囀りが聞こえません

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雨の予報で… その通りになりました (ーー;) 今日の最高気温は22.4℃(15:30)で、最低気温は18.6℃(09:50)… これだけであれば、5月のこの時季の雨の日と言うことであれば… まぁ~… そんな感じかなぁ~と思うわけですが… 昨日(2018/05/16)が暑過ぎ(最高30.4℃、最低14.8℃)たため… そのギャップに何だかグッタリしています (ーー;)

ミソサザイ例年であれば沢の何ヶ所かで超ぉ~パワフルで元気な囀りを聞かせてくれるミソサザイですが、今年はほとんど囀りを聞く事ができません (T_T) ゼロかと言うとそうでもないわけですが、大型連休中も全く姿を観る事が無く寂しい思いをしていました (ーー;) この前の土曜日(2018/05/12)に沢沿いの林道を歩いた時に、ワンチャンスだけ姿を見せてくれました (^^♪ 居てくれたのかぁ~… 今年は姿を見せてくれないのかと思っていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、また週末は天気が悪くなりそうな予報… 困った… (怒りにも似た感情で)困ったぁ~… (T_T) 今年の5月の私が休日の時の天気は… (ーー;) 今日まで6日間(05/03、05/04、05/05、05/06、05/12、05/13)の休みが有ったわけですが… 雨が降ったのは05/03、05/04(朝のうち雨)、05/13の3日間、05/05は風が強かったし… 気持ちの良い散策ができたのは2日間だけ… しかも明後日からの土日も今のところ雨が降ると言う予報… と・に・か・く! 気持ちの良い散策をさせてくれぇ~… 等と、最も良い季節に天気が悪いと言う由々しき事態に戦々恐々としながら天気予報とニラメッコの今夜の私です m(__)m

幾ら天気予報とニラメッコしても予報が良くなるわけでは無いのですが… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう