ミヤマホオジロが伸びぃ~でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

先日の日曜日(2015/12/20)が、手入れの行き届いた里山の散策は最後だろうと思っていたわけですが… 祝日の今日、曇りではあったもののブラリとする事ができました (^_^)v

ミヤマホオジロ第2ヘアピンの薄暗い場所でミヤマホオジロを見つけて撮っているとトレッキングのご夫婦に声をかけられると同時に飛ばれてしまい… 今日はツキが無いかなぁ~と思っていたわけですが… (ーー;) 見晴台の近くの松が何本もある場所で、再びミヤマホオジロを見つける事ができました (^^♪ 一旦姿を見失ったものの、静かに周囲を探索すると… ちょうど撮りやすい枝に飛び上がってくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しかも近い場所でノンビリしてくれていたため、絞りをf8.0にしてみたり、ISO感度を200にしてみたり、低振動モード0秒や静音モード(電子シャッターモード)を試したりして、かなりの時間パシャパシャ楽しませてもらいました (^_^)v

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロミヤマホオジロ超ぉ~寛いでいるようで、左の翼をノビ~… 右を向いて右の翼をノビ~… と、色々な表情を見せてくれました (^^♪ いやぁ~、羽が透けて綺麗だなぁ~ (^^♪

ってことで、とにかくブラリとできればモウケモノと思っていただけに、こんなサプライズが待っているなど想像していませんでした。 ちょっとだけフライング気味ではあるけれども、ミヤマホオジロからのクリスマス・プレゼントなのかなぁ~等とガラにもないことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

週間予報では、明後日の金曜日(12/25)は雨になり、翌土曜日(12/26)から次の火曜日(12/29)までの4日間は、ズ~っと「曇り時々雪」か「曇り一時雪」と言う天気予報… 流石にコノ里山の次の散策は春まで無いなぁ~と思うと、帰りの散策路は足が重く… 意味も無く何度も立ち止まって周囲をキョロキョロしてしまいました (^^ゞ

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロがドン!でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ雨風の天気は、昨日(2015/12/11)1日だけで終わってくれ、今日は朝から太陽が顔を見せてくれました (^_^)v 物凄く気持ちの良い朝で、何か良いことがありそうだなぁ~と思いながら、手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪ 見晴台の先で、ホオジロ系の地鳴きが聞こえたため、目で藪の中を探していると… カメラを構えていた先に、背後からミヤマホオジロが登場してくれました (^_^)v 心の準備が無いまま、焦りながらもパシャパシャしました (^^♪

その後も見晴台の周辺で7~8羽の群れが随分長い時間、朝食を採る姿を観ることが出来ました (^^♪ やっぱり天気が良いと、野鳥のほうもリラックスして、サービスたっぷりのようです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロピクセル当倍近くまでトリミングしてみました。 もしかしたら、瞳にカメラをパシャパシャしている私が映っているのではないかと思ったのですが… そこ迄では無かったか… (^^ゞ ソレよりも思ったほど解像してなかったなぁ~… もうちょっと絞る余裕があれば良かったんだけど… (^^ゞ

ってことで、昨年まで11月以降これだけコノ里山を歩いてみたことは無かったわけですが… こんなに頻繁にミヤマホオジロに遭える場所だったんだなぁ~と、ちょっとビックリしています。 今年たまたま多くのミヤマホオジロが留まっていてくれているだけなのか? 来年以降の定点観察の楽しみが増えたなぁ~等と言うことを考えながら最高に気持ち良くブラリとした今日の私でした m(__)m

…思いついた時だけ散策していた昨年(2014年)までの印象では、とっくにウソやマヒワに遭えていても良いはずなんだけどなぁ~… やっぱり初雪も未だで暖かい今年は野鳥の行動も特別なんだろうか… (?_?)

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロは同化してました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

この前の日曜日(2015/12/06)も快晴とまでは行かなかったものの、まずまずの天気だったわけですが… 昨日(月)と今日(火)と、快晴~♪が続きました (^^♪ なぜに土曜日から良い天気になってくれなかったのか… (^^ゞ

その日曜日(2015/12/06)に手入の行き届いた里山でキクイタダキに翻弄されている時に、地上ではミヤマホオジロが落ち葉をガサガサしていました (^^♪ 自分でも良く気付くことができたなぁ~と感心するほど、落ち葉の斜面と同化していました。 もう少し近くに来てくれないかとジッと待機していましたが、願いは届かず… どこに居るのか分からないような写真しか残せませんでした。 残念 (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、12月のコノ時季に、こんなに良い天気が続いて大丈夫なんだろうか… と、ちょっと逆に心配になってしまうほどの快晴が続いてテンションがアップしてしまい、よぉ~し! この勢いで今度の土日も快晴だぁ~… と、意気込んではみたものの… 天気予報では、金曜日から傘のマークが… 完全に悪いサイクルになってしまったんだなぁ~と、がっくり肩を落としている今夜の私です m(__)m

… 最近、天気の話題しかしてないような… (^^ゞ

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロに気付けました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

ミヤマホオジロ3連休最後の勤労感謝の日は、朝から青空が見えていました (^^♪ 当然のごとく地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v やっぱり青空は良いなぁ~等と考えながら歩いていると、野鳥の気配も無くアッと言う間に折り返し地点の近くまで来てしまいました。 が… 見晴台の直ぐ下でヒガラやキクイタダキを見つけて撮っていると、ミヤマホオジロも出てきてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

最初に見つけた見晴台の近くでは、せっかく出ていた太陽のサポートを生かす事ができず日陰ばかり… ミヤマホオジロが去って行った私がたった今歩いてきた道を急いで戻って第2ヘアピン付近の地面でチョロチョロしているところを遠くから見つける事ができました (^^♪ 無理に距離を詰めずに我慢して待っていると、割りと近くまで寄ってきてくれたためパチリパチリとできました (^_^)v

アサギマダラ散策の最後に沢沿いを歩いていると、フワリフワリとアサギマダラが飛んできました。 えっ (@_@;) こんな時期に未だこんな所でウロウロしているものなの??? コイツは海を渡る気が無いんだろうか??? 等と思いながら順光になるように移動してパチリとしました (^_^)v

ってことで、いやぁ~昨日の寒さはナンだったんだろう?と思えるほど穏やかな陽射しを浴びながらユッタリした気持ちで散策できました (^^♪ 今日は二十四節気の小雪… 「わずかながら雪が降り始める頃」か… これからの1週間は雨の予報がズラリか… さぁ~て… そろそろ冬タイヤの心配をしないとイケナイなぁ~等と現実のアレやコレやを考え始めた3連休最終日の夕方の私だったりします m(__)m

ミヤマホオジロは準備前でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

2週間ぶりに手入の行き届いた里山を歩いてきました (^^♪ 朝食後に窓から空を見上げると、降ってはいないようだし、天気予報も曇りとのことで出かけたわけですが、向かう東方面の空は真っ暗な雲が…

現場に着くとメインの駐車場は、既に冬季閉鎖になっていました。 そっか… 冬なんだなぁ~等と感じながら、奥の砂利の駐車場に向かうと、車に驚いて道路の脇からホオジロっぽいヤツが何羽も飛び立ちました。 車を駐車場に入れて、速攻でカメラと三脚を持って、ホオジロっぽいヤツが飛び立った場所に行くと… ミヤマホオジロでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

何せ車の通る道路脇と言うこともあり、落ち着いて撮れず… 5~6羽居るようだったわけですが… 良い場所には出てきてくれず、距離も有り… 一旦、先に里山をウロついてから戻ってくれば良いや!と考えて、焦りながら三脚にカメラをセットして、記録だけ残すつもりでパチリパチリしました。

ミヤマホオジロミヤマホオジロ一通り里山をウロウロして最後に沢沿いに降りてみると… ミヤマホオジロ発見!! 朝一番に遭ったヤツ等が、沢沿いに移動してきたのかなぁ~等と考えながらパチリとしました (^_^)v

ってことで、11月に入ってこの里山を散策する度(2015/11/012015/11/032015/11/07)にミヤマホオジロに遭えるわけで、同じ群れだと面白いなぁ~ (^^♪ 今日は全く陽射しに恵まれなかったわけですが、まだまだ3連休の1日目っ!! 残り2日で、きっと太陽の陽射しのサポートを受けてビシッとした写真が撮れるはずっ!と信じて疑わない私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロには度々です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ降らないと言う予報であったため散策へ (^^♪ ドコに行こうか迷いに迷って、定点観察が良かろう!と判断して、いつもの手入れの行き届いた里山へ行って来ました (^^ゞ ツグミの類をターゲットに前回の(たぶん)アオハダの実の場所へ行ったものの… 完全に沈黙… 風があったからかなぁ~ (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

マミチャジナイは時期的に厳しいとは思っていたわけですが、シロハラやツグミは姿を見せてくれるであろうと安易に考えていました… 甘かった… 斜面を上がってくる北西の風が寒かった… (T_T) 意気消沈しながらメインの散策路の第1ヘアピンまで戻ってくると、カシラダカとミヤマホオジロが朝食中でした (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロかなりの数が地面をウロウロ… 1度に何羽を同じフレームに入れられるかなぁ~と考え、チャレンジしてみました (^^ゞ 青丸がカシラダカで、赤丸がミヤマホオジロです。 カシラダカ6羽とミヤマホオジロ2羽を1フレームに入れる事ができました。 が… だからナニ?… と言う感じがしないでもなかったりして… (^^ゞ

ってことで、散策の度(2015/11/012015/11/03)にミヤマホオジロに遭えているわけで… 嬉しいことは間違いないわけですが… 毎回だと、ちょっと有難味が薄れて来てしまって… (^^ゞ 等と、かなぁ~りバチアタリなことを思ってしまった今日の私でした m(__)m

でも… 本来であれば、もっと色々な種類に野鳥に出遭えるはずの時季なのに、鳥影が少なかったなぁ~… 風の影響なんだろうか… (ーー;)

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう