ベニマシコとミヤマホオジロ等々

長岡の春夏秋冬2024年, 主に野鳥 コメント

11月の中旬。 11月になって姿を見せてくれたベニマシコは中旬も好調で、アチコチでフィッポ…フィッポ…と鳴いていました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

カシラダカカシラダカアオジアオジ

ミヤマホオジロミヤマホオジロ3種のホオジロ科の野鳥にも遭うことができました。 カシラダカ、アオジとミヤマホオジロ (^^♪

ってことで… グングン冬が近づいて来ているようで… 雨の日も多くなり、寒い日も増えています… 寒いのが苦手な私としては、散策に出かけるのに決断が必要な時期になってしまいました (^^; しかも行ったら行ったでレンズを持つ手が冷たくて… そろそろ色んな冬支度をしないとイケナイなぁ~… 等と言うことを感じている最近の私です m(__)m

ミヤマホオジロとカシラダカ

長岡の春夏秋冬2022年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロ歩き始めて直ぐにカシラダカが、かなりの数で群れているのに気付くことができました (^^♪ 今日はカシラダカをジックリ観ようっ! と決めてウロウロしていると… 再びカシラダカがバラバラと飛び立った場面で1羽だけ離れた枝に… ミヤマホオジロでした (^^)v その後、ミヤホを探してみましたが… これが唯一の出遭いでした (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、昨日までは超ぉ~快晴が続いたため、相当期待していた今朝の天気ですが… 曇りでした (^^; まぁ~… “あるある”だな… (^^; 今週は気温も高い日が多かったため、積雪が一気に減ったことを実感でき… アチコチ地面が見え始めてくれました (^^♪ そんな顔を出し始めた地面を待っていたかのようにカシラダカが集まって来てくれたようでした。 真冬の間は観られなかったミヤマホオジロやカシラダカに遭えたことは嬉しいのですが… いよいよ北に行っちゃうんだなぁ~… 等と思いながらパチリパチリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ12月下旬の散策時、全く気付くことができず… 地面に居た4~5羽のミヤマホオジロを飛ばしてしまい… しかしながら、その中の1羽が分かりやすい場所に留まってくれたためパチリとできました (^^♪ OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、当地は雪が積もってしまったため… ミヤマホオジロも雪の無い地を求めて居なくなってしまったんだろうなぁ~と思うわけですが… まぁ~そこは冬鳥… もしかしたら未だ当地をウロウロしているヤツも居たりするのかなぁ~… そうだったら良いなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ久しぶりに勝手知ったる場所をブラリとしてみました (^^♪ ルートの何ヶ所かでミヤマホオジロに出遭うことができました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、天気良しっ! 安心感のある良く知った場所で居て欲しい冬鳥に遭え… 他にビンズイやミソサザイなんかにも遭え… やっぱりコウでなくてはっ! と感じたわけで… しかしながら、ツグミの類がほとんど観られなかったのがチョット気になるわけで… 今年はこれまでのところ、日中は割と暖かい日が多かったからかなぁ~… これからに期待して良いのかなぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロ

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

ミヤマホオジロミヤマホオジロ土曜日(2021/10/30)の散策では早い段階でミヤマホオジロが居ることに気付くことができたわけですが… それからが大苦戦でした (^^; とにかく藪から出てこない… 随分長い事、藪の前でしゃがんで待って、ほんの少しだけパチリとすることができました (^^♪ いやぁ~… 苦労の割にはイマヒトツのモノしか残せませんでした。 コスパが悪い… (T_T) OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、着々と冬鳥が姿を見せ始めてくれましたが… それは即ち… 苦手な寒い冬が近付いているということ… そうだよなぁ~… 11月だもんなぁ~… でも、まだ雪が降るまでには少し時間があるんで… それまでを楽しもうっと… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アオジとか

長岡の春夏秋冬2021年, 主に野鳥

天気の良かった前の日曜日(2021/10/24)に6~7羽のアオジに遭うことができました (^^♪ 新潟県では留鳥(漂鳥)のアオジですが、私がウロウロする範囲では案外出遭う機会が少なかったりするため、見つけた時にはニヤニヤしながらパチリパチリとしました (^^; OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm IS f/5.0-6.3 IS。

アオジアオジアオジアオジアオジ

アオジカシラダカミヤマホオジロアオジの他には冬鳥のカシラダカとミヤマホオジロにも遭うことができました (^^)v ミヤマホオジロは雄と雌が一緒でしたが… 残念ながら後姿のみ… 未熟者です (T_T)

ってことで、冬鳥もチラチラ見え始めたわけで… 冬が近付いているんだなぁ~と言うことを実感した私でしたが… 今日の日中は少しだけ寒さを忘れさせてくれる気温になりました (^^♪ 様々な冬鳥が一杯来てくれ、寒くない冬であれば歓迎なのですが… 今年はどうだろうなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう