3月 22水曜日
今日は、日中は陽射しがあって良かったのに… 日が暮れてから風が吹き出して、雨も… なんかミゾレっぽい感じがしないでもないし… 雪になるなんて事は無いよなぁ~… (ーー;)
この前の日曜日(2017/03/19)に上越方面をウロウロした時にウソに遭えたわけですが、一応冬鳥のアトリ、シロハラ、ツグミにも遭えました (^_^)v が… どいつもこいつも遠い… どこに写っているのか探さないとイケナイほど… (^^ゞ まぁ~… 遭えただけ良いと思えるほど、野鳥の気配が少なかったしなぁ~… 地元でも同じ様な状況だし… 昨年(2016年)も一昨年(2015年)も3月後半は苦戦しているようで、そう言う時季なのかな… まぁ~もうちょっとの我慢、ガマン… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今年はイマヒトツ冬鳥との相性が悪いようで… ツグミ類やヒガラを始め、キクイタダキやマヒワやカケスに殆ど遭えないって… どうなっているんだろう??? 私の地元は大丈夫なんだろうか??? もしかして今度の土日で一気に姿を見せてくれるってことはないかなぁ~… (^^ゞ そんなことになったら、かなぁ~り狂喜してしまうんだけどなぁ~… 等と言う妄想を楽しんでいる週の真ん中の水曜日の夜の私です m(__)m
3月 09木曜日
今朝起きて窓の外を見ると、雪が絶望的な降り方をしていて… 最悪の目覚めでした (ーー;) が… 通勤時には一旦止んでくれ、その後はミゾレ中心になってくれました。 ちょっとホッとしましたが… 夜になって、また荒れてきたような… (T_T)
この前の日曜日(2017/03/05)に下越方面の水辺を歩いたわけですが、この水辺は、野鳥に興味を持ち始めた頃(その頃は特にカワセミ)に、よく通った場所で… この日も探すまでも無くカワセミにも遭えました (^_^)v ワン・チャンスだけでしたが近くで撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




この日の1stショットはツグミ、2ndショットはジョウビタキで記録を残せましたが、本当に記録レベル… また綺麗に撮れるだろうと高を括っていたら… それっきでした。 不覚… (^^ゞ
ってことで、一昨日から降っている雪は、結局15cmほど積もっています。 今夜乗り切れば、明日は雨の予報ですので一息つけそうな感じです。 良かったぁ~… 今年は、これで最後かな (^^♪ 明後日からの土日は、割と悪く無い天気予報ですので、降雪後の環境の変化で今までとは違った種類の野鳥がヒョッコリ現れてくれるのではないかと、ちょっと期待し始めた木曜日の夜の私です m(__)m
2月 28火曜日
今日は日付が変わってから09:00過ぎまでマイナスの世界でした (ーー;) が… そのお陰(?)で日中は快晴で暖かくなりました (^^♪ 最高気温は15:00の6.9℃で、最低気温は05:30の-2.8℃。
この前の土曜日(2017/02/25)も午後から良い天気になってくれ、地元の里山公園をブラリとして、この時季の定番のウソをパチリとしたわけですが、ツグミとシロハラにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



散策を思いっきり堪能して駐車場に戻ろうとすると、池のほとりの東屋でツグミがトコトコしていました (^^♪ 私とツグミの間には池があり… もうちょっとだけ近寄りたかったなぁ~… (^^ゞ

除雪が進んで今まで入って行けなかった場所で、シロハラ2羽に遭えましたが… 良い場所に来てくれず… 記録、キロク… (^^ゞ
ってことで、2月が終わってしまうわけです (ーー;) 明日からは年度末の月… 年度末のバタバタが始まってしまうわけで… 考えただけでも既にお腹イッパイ… (^^ゞ しかしながら野鳥のほうに目を向けると… 地面が見える範囲が広がって、色々と動きが出てくる月… 週末毎の散策の楽しさだけを考える事にしようっ! 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
2月 09木曜日
今週は月曜日(2017/02/06)から風が強く天気が悪い日が続いていましたが… やっと雨も雪も降らない1日になってくました (^^♪ 何も降らないって… 良いなぁ~ (^_^)v
この前の日曜日(2017/02/05)に地元の里山公園をウロついてヒガラとキクイタダキ、キバシリとウソに遭えたわけですが、ツグミにも遭う事ができました (^^♪ 暖かいコーヒーを飲もうと自販機まで行くと… ツグミが飛び去るのが見えました。 眼で追うとレンズを向けようと思える距離に留まってくれたためパチリと… その後も小移動を繰り返してくれ、色々なポーズを撮る事が出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ツグミを撮っていると、キョキョキョと大きな声で鳴きながらシロハラが飛び去りました。 このところ声だけは聞いていたわけですが、やっと姿を観る事が出来ました。 撮れなかったけど… (^^ゞ 雪のある時季のツグミ類は、長岡ではちょっと貴重だっただけに残念 (T_T) それにしても、シロハラの驚いた(?)声… デカイ… (^^ゞ



ってことで、本来であれば明後日「02月11日」は、建国記念日(祝日)で休みなのに… 土曜日と重なってしまい… 3連休になるところ、普通の土日… なぁ~んか損した気分… 等と思って検索してみると… 今年(2017年)は、こんな損した気分になる日が4日間もあるとか… ちなみに建国記念日(02/11)、昭和の日(04/29)、秋分の日(09/23)、天皇誕生日(12/23)が何れも土曜日とか… ウ~ン… ショック… そうだったのか… (ーー;) 知らないほうが幸せだったかなぁ~… 等と言うことを感じてしまった今夜の私です m(__)m
しかも… 今後の土日は天気が悪い予報で雪が降るとか… ダブル・ショ~ック!!! (T_T)
12月 23金曜日
一昨日(2016/12/21)の冬至は超ぉ~快晴で最高気温14.9℃、昨日は曇りではあったものの最高気温19.4℃。 で… 祝日で休みの今日は… 雨が降ったり止んだりで、日付が変わったばかりに最高気温を記録した後、気温は下がる一方で… 寒い… せっかくの3連休初日なのに… 外で遊べないってことで、祝日のありがたさも半減… (T_T)
この前の日曜日(2016/12/18)に地元の里山公園を歩いてシメやミヤマホオジロに遭った時に、ツグミやシロハラ、アトリにも遭う事ができました (^_^)v この日の前に降った雪が残っていたため限られた散策路だけの散策だったため、なかなか良い所まで近付いて行けず… しかも陽射しがあまり無い手持ちでの撮影と言うこともあり… まぁ~キロク、記録… 冬場の鳥撮は、この魔法の一言ばかりで済ませているような気がするなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明日の天気予報も絶望的か… 日中はミゾレって… (T_T) 明後日は、降らない予報か… 昨日までの暖かさで、先週降った雪も里山でもスッカリ無くなっている様子だし… 少しはユッタリした気分で地元をウロウロできるかなぁ~…等と考えてしまっている3連休初日の夕方の私だったりします m(__)m
12月 04日曜日
朝から予報通り快~晴~ ♪ けど、現場に向かう道路に設置されている気温計は4℃… 寒かった… (ーー;) この時季に里山をブラリとできるってだけで意気揚々と手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪
寒い事は寒いけど、たっぷりの陽射しに顔がニヤケてしまうことを止められず、その勢いで歩き始めたわけですが… なぁ~んの声も聞こえない… だんだん立ち止まってキョロキョロして首を傾げる回数が増える一方… (^^ゞ 結局1度もファインダーを覗く事無く折り返し地点の見晴台に着いてしまい、暫く途方に暮れていました (^^ゞ すると… 途方に暮れている私の視線の先にツグミが続々と集結してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
もうちょっと近いと良いんだけどなぁ~と思いながらもパチリパチリとしたわけですが… やっぱり遠かった… (T_T) でも、ナゼだったんだろう??? もうちょっと他の野鳥も居てくれても良いはずなのになぁ~… 今日もウソの声は聞こえたんだけど姿は見えず… なかなか厳しい散策でした (T_T)



ってことで、今日は1日中晴れと言う予報でしたが、午後からは曇ってしまいました。 まぁ~最高気温は14.8℃と言うことで、この時季にしては日中は割りと暖かかったわけですが、明日からの1週間は雨やミゾレの日が多くなりそうと言う予報… もしかしたらコノ里山の散策は、今日が今年最後になってしまうんだろうか… 最後にしては、ちょっと静か過ぎたのではなかったかと… (ーー;) 今日が最後では無いことを切に願って止まない今日の私です m(__)m
コメント一覧