ルリビタキがチョコンでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今週は陽射しが射す日が割りとあって、やっと天気も安定してきてくれたなぁ~と思っていたのですが… 今日は風が強く時々吹雪のようになってしまい… 寒い… 土曜日でせっかくの休みなのに、外をウロウロしようと言う気にはなりませんでした (T_T)

もぉ一月ほど前になってしまうわけですが、2018/01/20(土)にハクガンを観に行った時に、近くの公園でアトリカシラダカ、アオジを撮っていると、ルリビタキもチョコンと姿を見せてくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキ

綺麗な成鳥オスだったら、もっと良かったのですが… まぁ~普通に考えて、オスである確率はオスかメスの1/2、成鳥かどうかで1/2… つまり成鳥オスに遭える確率は、かなり乱暴な計算をすると1/2×1/2=1/4… まぁ~居るところにはイッパイ居るんでしょうけど… (^^ゞ

ってことで、ヘタに暖かい陽射しのある日を経験してしまったため、今日の天気は堪えます… いやぁ~寒い… (ーー;) しかしながら、ズ~っと寒かった頃に比べればホントウにちょっとずつではありますが前には進んでいるのかなぁ~… 早く安定した天気になって欲しいなぁ~等と言うことを考えている土曜日の夕方の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ルリビタキが遊んでくれました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ルリビタキどぉ~んよりの曇り空… 寒いし… 出かけるまでの葛藤が長くなってきました (^^ゞ 午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時は8℃台~9℃台… それなりの風があったためか体感温度はもっと低く感じました (ーー;) まぁ~1枚多く着て行ったため歩いている時は何とかなったのですが… 立ち止まると寒かった… (ーー;) 北側の尾根との合流点の丁字路でルリビタキに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキクルルッ… クルルッと聞こえたため姿を探すと… 近い所でしたが枝が込み入っている… コッチに来いと念じると、手前に来てくれはしましたが… 逆光… (T_T)

再度、下に降りろ~と念じると… 離れて行ってしまいましたが、散策路脇のロープのための杭にチョコンと留まってくれました (^_^)v 念じてみるもんだなぁ~… (^^ゞ

ルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、こぉ~んな日は誰も居ないだろうなぁ~と思いながらブラリとしていたわけですが… トレッキングの方達が何組もいらっしゃいました。 (人のことは言えませんが)皆さんお元気で… (^^ゞ 当地では春と秋(初冬)の一時期しか遭えないルリビタキであるわけで… そんなルリビタキに遭えただけでも、超ぉ~テンション上がりまくりの今日の私でした m(__)m

先週は何ヶ所かで聞こえていたツグミ類の声が全く聞こえなかったのはナゼだろう… (?_?)

今回UPした写真:  

ルリビタキが通過してました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も良い天気 (^^♪ 真っ白なモコモコの雲に、ちょっと初夏を感じてしまいました。 まだ4月なのに… (^^ゞ

ルリビタキ春になってこの手入れの行き届いた里山を歩き始めた当初(2017/04/02)から探していたルリビタキですが、予想外にコマドリに遭えたこの日(2017/04/23)は、何ヶ所かで遭うことができました (^^♪ 何れも背景が抜けた良い場所には出てくれず… (T_T) 何ヶ所かと言うことで、複数個体が居たと思われるわけですが、綺麗な♂には1羽も遭えず… 体力のある♂は先に行ってしまったのだろうか… (^_-) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、ここ長岡市では漂鳥であるルリビタキは、春は越冬した雪の無い場所から高い山に移動して行く短い期間だけしか遭えないため、この時季は散策の度にキョロキョロしながら探しているわけで… まぁ~遭えただけでも良しとしないとイケナイわけですが… できれば、綺麗な成鳥♂に遭いたいなぁ~… 未だチャンスは有るかなぁ~… 等と考えてしまい、弥が上にも明日からの大型連休(とは言っても私の場合は暦通り)に期待が高まってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキがルリビを追ってました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

降るんじゃないかなぁ~と言う感じの雲が… 天気予報では徐々に晴れると… 午後からの方が良いかなぁ~とは思ったわけですが… この時季の誘惑に勝てず、朝から手入れの行き届いた里山に行って来ました (^^ゞ

そろそろ良いかなぁ~と考えて沢沿いの道を選択しました。 良い勘でした (^_^)v ノジコ、サンショウクイ、コサメビタキ… 次から次に顔を見せてくれ、なかなか前に進めませんでした (^^ゞ 結局、いつもの折り返し地点の半分までも行けず… 嬉しい悲鳴で、第2ヘアピンでの折り返しでした (^^♪

先週(2017/04/16)は声だけだったキビタキも良い声で鳴きながら、何ヶ所かで顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ルリビタキ散策の最後に再び沢に降りてみると、キビタキを発見! 観ていると2羽居るような… 1羽が割りと近くに… ン? ルリビタキだぁ~ (^^♪ キビタキに追われていたのはルリビタキでした (^^♪ それまでに何ヶ所かで豆粒のルリビタキを撮って喜んでいたのに… 最後の最後に近くで姿を見せてくれました (^^♪

それにしても今日はサエズリ・シャワーが凄かった (^_^)v 結局、出来は別にして記録写真を撮れたのは、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、コマドリ(こっちの里山では初)、サンショウクイ、センダイムシクイ、ノジコ、ルリビタキで、姿は見えなかったもののヤブサメ、エゾムシクイ、イカル等の声も聞く事ができました (^^♪

ってことで、勢い付いてしまった私は、午後から先週も行った沢沿いの林道に行ってみたわけですが… コチラもバッチリでした (^^♪ オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、コマドリ、ミソサザイを撮る事ができました (^_^)v 夏鳥シーズンがイッキに押し寄せてきたなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m

画像追加:::沢沿いの林道で撮ったキビタキを追加します m(__)m
キビタキキビタキキビタキ

水害で沢筋が変わるほどの被害があった場所ですが、久しぶりにキビタキもオオルリも沢の近くを飛んでいました (^^)v

今回UPした写真:   

シメにやっと遭えました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は夜明け前から強い風が吹き始めて、グッスリ睡眠には自信がある私も一瞬目を覚ましてしまいました (^^ゞ 結局、風は日中ズ~っと吹いていて… 気温が朝からドンドン下がると言う… 如何にも冬本番が迫っているヨォ~と言う1日でした (ーー;)

この前の土曜日(2016/12/03)に地元の里山公園を歩いた時にシメに遭えました (^^♪ 毎年、姿を見せてくれるユリノキに数羽が群れていたわけですが… いやぁ~… いつもの事ながら灰色の空が背景になってしまい、メインのシメは暗くなって… 超ぉ~明るく露出補正して現像しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメ

↑の最後の1枚は、完全に被写体ブレしてしまっていますが、シメの羽が透けたように見えて綺麗かなぁ~と思って、あえてアップしてみました (^^ゞ この日は朝のうちは曇っていて… もうちょっと速いシャッタースピードを稼げれば良かったんですけど… 企画倒れか… (^^ゞ

ルリビタキこの日、ミヤマホオジロの雄をパチリパチリとしていると… ちょっと色が違うぞぉ~と言うヤツが居る事に気付きました (^^♪ ファインダーで一瞬だけ確認できたのは… ルリビタキでした (^^♪ この里山公園では初めて遭えたため、ラッキィ~と思いながらパチリとしましたが… 後にも先にもシャッターを切る事ができたのは、この1回だけ… (ーー;) でも、この場所で遭えたと言うこと自体が重要で… まぁ~… 記録です (^^ゞ

ってことで、暗くなってから風は静まってくれましたが… 寒い… ここ数日、割と寒さを感じずに済んでいたこともあり… 超ぉ~寒い… (ーー;) いよいよ白いモノがチラチラしてしまうのかなぁ~… できれば年内は積もらないで欲しいなぁ~等と自分勝手なことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ルリビタキを観ただけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝から超ぉ~スッキリ! (^_^)v この時季としては、これ以上無いくらいの晴天!! (^_^)v 当然のことのように地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪

ルリビタキ見晴台でヒガラを撮ろうと悪戦苦闘していると… クァックァックァッ(カッカッカッでは無い感じ)と聞こえてきました。 ナナカマドの赤い実の奥の薄暗い場所に声の主が現れました。 ファインダ越しに確認すると… ルリビタキでした (^_^)v いやぁ~… 11月になってからウロウロするたびに、「ミ~ヤホ♪ク~ロジ♪ルリビ~♪」と何度も呪文のように繰り返していたルリビタキをやっと見つける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

先ずシャッターを切る事を優先して撮ったのが↑の1枚ですが… 思った以上に暗かった… と言うか逆光だった… (T_T) 直ぐに広場を挟んで反対側の藪に飛ばれてしまい… とりあえず1枚だけでも撮れて良かったぁ~と思ったわけですが… しばらくして、飛び込んだ先の藪からちょっとだけ姿を見せてくれました。 ラッキィ~ (^^♪

ルリビタキルリビタキルリビタキ

もう1度良い場所に出てきてくれないかなぁ~と、しばらく粘ってみたのですが… こういう時に限って、ガヤガヤとご年配の集団が… しかも、問題の藪の前をズンズン、ガサガサと… (T_T)

帰りは、いつもは通らない第2ヘアピンから直接駐車場まで続く尾根道を下ってみたわけですが… ここでもルリビタキに遭うことができました。 撮れなかったけど… (^^ゞ 見晴台では、フィフィフィと言う声が何度も頭上を通過してました。 ウソだったんだろうか… 観たかったなぁ~… (^^ゞ

ってことで、今日は天気が良かったためトレッキングの方達が沢山いらっしゃって賑やかな里山でした (^^♪ 最近は、シィ~ンと静まり返っている散策に慣れてしまっていたため、私としてもナンだかニヤニヤしてしまったわけですが… しかしながら、私が幾らニヤニヤしていたからと言って野鳥がバッチリ姿を見せてくれるわけもなく… 今年は、あと何回こんな気持ちの良い散策ができるかなぁ~と言うココ最近何度も考えていることを、またまた改めて考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう