1月 14火曜日
とにかく今年は雪が降りません。 今日も雨は降ったりしましたが雪の気配はありません。 もちろん歓迎であるわけですが… 夏の水不足を心配する声も聞かれ始めました… どうなるんだろう???

先日の土日(01/11、01/12)で探鳥散策した時にシロハラとツグミに遭うことができました (^^♪ 少しだけ残ったカキの実にツグミとシロハラがやって来ていたため良い場所に留まってくれることを期待して暫く観ていたわけですが… 結局シロハラは1度も良い場所に留まらずに去って行ってしまいました (^-^; その後、ツグミは何度か遭うことができましたが… 遠かった… こちらの希望通りにならないのが野生です (^-^; E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、何処に行っても「雪が降らなくて良いねぇ~」と言う挨拶から会話が始まるわけで… 市街地に雪が無いのは大歓迎ですが、スキー場にも積雪が無く営業できないとか… 夏場の水不足も心配だし… 冬鳥の数も少ないようだし… 上手い具合に深山だけに雪が降ってくれないかなぁ~… 等と、例年にも増して都合の良いことを本気で考えている今夜の私です m(__)m
12月 03火曜日
今日は1日ズ~っと雨… 午前の内にかなりの勢いでアラレが降った時間帯もありましたが… ズ~っと雨… 白いモノの季節がすぐ近くまで来ているなぁ~と感じてしまいました (ーー;)
一昨日の日曜日(2019/12/01)に12月最初の探鳥散策した時に、その前の週の散策時(2019/11/23)にアオゲラが赤い実を啄ばんでいた場所で、再びアオゲラが採餌していました。 しかも今回は2羽!!! しかしながら前回と同じで込み入った枝の奥ばかり… そんなアオゲラと格闘していると、シロハラの声が聞こえました (^^♪ 数羽が同じ赤い実を食べにやって来たようでした (^^♪ しかしながら薄暗いし… 枝が被るし… なかなか良い場所に出てきてくれませんでした (T_T) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、今週は今度の日曜日(12/08)までズ~っと雨や雪の予報です (T_T) しかも割と風が強い日が多いようで… いよいよ荒れてきたなぁ~と実感してしまいます… まだまだ白いモノを拝みたくは無いのですが… どうせ寒くなってしまうなら普段は観られない冬鳥も一緒に運んで来て欲しいなぁ~… 遭いに行ける天気であればと言う前提付きですが… (^^ゞ まぁ~… グダグダ言っても白いモノが降って寒くなってしまうわけで… それならソレをどうやって楽しむかを考えた方が建設的ではないかと… 結局… グダグダな事を考えてしまっている今夜の私です m(__)m
2月 26火曜日
一昨日の日曜日(2019/02/24)からズ~っと安定した天気で… 今日も陽射しが有りポカポカでした (^^♪

先日の土日(2019/02/23、2019/02/24)で里山公園を歩いて、東側の新ルートで連日シロハラに遭えました (^_^)v 割と近かったのですが… 良い感じの場所でありませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、とても2月とは思えない天気が続いています。 非常に喜ばしい限りです (^^♪ でも… ちょっと季節が進み過ぎのような気が… 街や里山の風景は既に3月の下旬のようになっていて… ちょっと感覚がおかしくなってしまいそう… (^^ゞ 自然に敏感な野鳥もきっと例年とは違う動きをしているんだろうなぁ~… そう言う事であれば… 私も春を楽しむ事を考えた方が良さそうだなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
2月 05火曜日
今日は良い天気… しかも最高気温は9.4℃(15:17)とポカポカでした (^^♪ この時期の長岡でポカポカと言う単語を使うことができるとは… 信じられなぁ~い (^^ゞ
一昨日の日曜日(2019/02/03)に地元の里山公園を歩いてウソとシロハラをチラッと観る事ができました (^^)v 例年であれば、1月からウソだらけの里山になるのですが、今年はイマヒトツ… 全く居ないのかと言うとソウでも無く… この日も声がするたびに声のする方へワサワサと探しに行ったわけですが… チラッとしか姿を観る事ができませんでした (T_T) この日会ってお話をした方も、今までよりは声が頻繁に聞こえるようになったとおっしゃっていましたが… まだまだコノ時期のコノ里山の正しい姿では無いと感じています。 これからに期待です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




例年に比べて姿が見えないと言えば… ツグミ&シロハラもです。 こちらも全く姿が見えないのかと言うとソウでも無く… ただ数が少ないようで、出遭いのチャインスも少なく… 従って、この冬はビシッとしたモノを残せていません (T_T) 昨年のように柿の実が残っていたりすると良いのですが… こちらもこれからに期待なのかなぁ~ (^^ゞ
ってことで、立春の昨日(2019/02/04)新潟県は春一番が吹いたとか… こんなに早い時期に… 本当かよっ! (^^ゞ しかしながら今日の気温を体験してしまうと、春一番も間違いではなかったんだなぁ~と実感してしまうわけで… しかしながら、未だ2月になったばかり… 明日も晴天の予報ですが、明後日からは雪だるまのマークが… まぁ~… そんなにすんなりとは春は来てくれないってことのようです (^^ゞ でも、今日のような気候を経験してしまうと… やっぱり春が待ち遠しいなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今夜の私です m(__)m
1月 31木曜日
アメだったり… ミゾレだったり… ユキだったり… 1日中ズ~っと何かが降っていました… 少しは止んで欲しいなぁ~… (ーー;)
今年の1月は、1度だけ下越方面に行きましたが… それ以外は、長岡市内の里山公園をブラリとしたり… 車で田んぼをグルグルしたりとしました。 本来は雪が積もってしまう事が多く… よって長岡市外へ行くことが多くなるのですが、今年は1回だけでした (^^♪ それだけ雪が少なかったと言うことです。 非常に喜ばしいことです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


2019/01/14の散策時にはアトリとシメに遭えました (^^♪ 2019/01/27の散策時にはシロハラにも遭えました (^^♪ でも… 数が少ないなぁ~ (T_T)

唯一、長岡市外へ出た2019/01/04の帰り道で立ち寄った田んぼで久しぶりにハヤブサをパチリとする事ができました (^^♪ 私には珍しく1月は猛禽を何度かアップできました (^^♪ 下越の水辺でチュウヒ、長岡市郊外の田んぼで2日連続のチョウゲンボウ、ノスリvsトビ… そしてこのハヤブサ (^^♪
ってことで、何と! 今日で1月が終わりです… ちょっと前に年が明けたばかりのような気がするわけですが… 早いなぁ~… (^^ゞ それにしても雪が少ないって良いなぁ~… このままズ~っと積もらないと良いんだけどなぁ~… でも… 明日もズ~っと雪の予報か… あんまり大事にならないと良いなぁ~… 早く春にならないかなぁ~… 等と言うことをボンヤリと考えている1月最終日の私です m(__)m
1月 20日曜日
せっかくの日曜日なのに… ズ~っと雨… 雨では勿論散策はできませんでした (T_T) しかし… この時期に雪ではなく雨って… 何かがおかしい冬です (^^ゞ

昨日(2019/01/19)里山公園を歩いてキクイタダキに大興奮だったわけですが、その前にツグミとシロハラにも遭えました (^^♪ ツグミは今冬この里山公園では声を聞いた&姿はチラ見だけで… パチリとできたのは初でした (^_^)v ツグミもシロハラも2羽で行動していました。 1フレームに2羽入った場面を縦構図にトリミングしてみました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


ツグミは折り返し地点の西側で、小さな赤い実を食べにきているようでした。 何の実だろう??? 他の場所でも10羽ほどのグループを観る事ができました (^^♪

シロハラは、前の週(2019/01/12)にルリビタキが姿を見せてくれたヌルデの実を食べに来ていましたが… 上↑の縦構図の1枚だけしかシャッターを切れませんでしたので、この(←)2枚は2019/01/14(月 成人の日)に撮ったものを追加 (^^♪
ってことで、多少の雪であれば無理して散策できるのですが、雨では… (T_T) しかしながら、この時期に殆ど積雪も無い冬って… やっぱり何かおかしい気がします… が… 明日以降10日間の天気予報を確認してみると… ズ~っと雪だるまのマークが… 遂に雪が本番のようです… (T_T) 寒いのが超ぉ~苦手な私としては、市街地でも雪が積もってしまうと一気に体感気温が下がってしまうため、非常に厳しい状況になるわけで… とにかくオオゴトにならないで欲しいなぁ~と願うことしかできない日曜日の夕方の私です m(__)m
おっと… そんな寒さの心配をしていたら… 今日は大寒だったのか… 1年で最も寒い時期か… 2週間の辛抱かな… (ーー;)
コメント一覧