7月 23土曜日
平年より2日早く、昨年(2015年)より3日早いと言うことで、昨日(2016/07/22)梅雨が明けた新潟県です (^_^)v 今日の最高気温は、29.7℃と真夏日にならず済みました (^^ゞ
約1ヶ月ぶりに手入れの行き届いた里山を午前中に歩いてきました。 最後に歩いた2016/06/25とは、随分雰囲気が変わったことは、直ぐに気が付くことができました。 (^^ゞ

定番の北側の尾根の降り口で粘ったにも関わらず、撮れる所で全く野鳥の姿を見つけられず… 失意の私はトボトボと第1ヘアピンまで戻って来ると… イカルのキョッキョッと言う地鳴き… やっとパチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いやぁ~… 予想はしていたことですが、野鳥の姿が少ない… 全く見かけないわけではないのですが、思いっきり茂っている葉が邪魔で… (T_T) 北側の尾根の降り口では、クロツグミの騒がしい声やイカルの囀りが聞こえたわけですが… 姿は見つけられず… キビタキの幼鳥も木々の隙間で一瞬… だいたいキビタキの声は全くだし… いやぁ~… 厳しい… (ーー;)



ヤマユリが散策路のアチコチで咲いていたり、アカメガシワのレストランは開店準備も順調に進んでいるようだし、オニヤンマは木陰で休んでいるし… どこをどう撮っても盛夏 (^^♪
ってことで、陽射しは強烈で日向は暑いわけですが、木陰で鳥を待っていると適度な風で汗も引いてくれ… 木陰で待っているだけで汗が噴き出した梅雨の時季とは違うなぁ~と感じる事ができました。 写真を撮る事ができたイカルも換羽が始まっているようですし、あと1ヶ月もすればアカメガシワのレストランもオープンしてくれそうだし… それまでモチベーションを維持できれば、きっと色々な野鳥に遭えるなぁ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m
7月 10日曜日
夜明け前の雨で水かさが増えたんだろうなぁ~… いつもより少し大き目の瀬音を聞きながら沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪ 午前中の私がウロウロした時の気温は25℃~28℃と暑いと感じても全く不思議ではなかったわけですが… 今日は大汗もかかず案外快適でした。 あまり湿度が高くなかったのかなぁ~…
林道の折り返し地点で、超ぉ~久しぶりにイカルを撮る事ができました (^_^)v 春先もズ~っと良い声の囀りは聞くことができていたわけですが、姿を観る事は無く… 最後に写真を撮ったのは今年の1月だったりして… (^^ゞ いやぁ~何時見ても愉快なズングリ加減で… 思わず顔がニヤケてしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日は、良い声の囀りを聞くチャンスはなかったため、姿を見せてくれるとは思っていず… 嬉しい不意打ちでした (^^♪



ってことで、6月の最後の週から続いていた仕事のバタバタも無事に乗り切る事ができ、今日は天気にも恵まれ… いやぁ~久しぶりにスカッとした気分で散策することができたなぁ~… (^_^)v まぁ~ソウいう時季だから致し方無いわけですが… 野鳥の声が少なくなっちゃったなぁ~… と感じたわけで… でも、野鳥が居なくなったわけではないため、こうやってヒョッコリ姿を見せてくれたりして… 等と自分に言い聞かせながら厳しい季節を乗り切るためのモチベーションを維持しようと考えた今日の私です m(__)m
1月 23土曜日
寒い、寒ぅ~い氷点下の朝でした (ーー;) 今季最強の寒気とか… しかしながら降っていなかったため、里山公園を歩いてきました。 市街地から近いからと侮っていました… 20cmオーバーの積雪があり… しかも今朝も早い時間まで降っていたこともあり全く除雪されていず… まぁ~許容範囲だなっ! と言うことで、タップリ歩いてきました (^^ゞ
先週(2016/01/17)イカルとシロハラが居たヌルデに行ってみると、イカルが1羽だけお食事中でした (^^♪ でも、もう残っている実がほとんど無く… もっと早くに気付きたかったなぁ~… 来シーズンの楽しみができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




太い嘴にポッチャリ体型の仲間であるシメとウソにも遭えましたが… 良い場所には来てくれませんでした (T_T) まぁ~顔を観られただけでも良しとしようっ! (^_^)v
昨年(2015年)の今頃は、ウソがイッパイ居てくれたのに… 今年は、この里山公園では今日が初めて… しかも4~5羽が、通り過ぎただけ… これからに期待かな?
ってことで、こんな日には全く人が居ないだろうなァ~と思っていたわけですが… 私が歩き始めた時には、既に雪原と化した散策路には足跡が… (@_@;) ウォーキングの方だと思いますが… (人のことは言えませんが)お元気だなぁ~と… (^^ゞ 普通に歩くより負荷がかかる雪道を歩いて、非常に良い運動ができたなぁ~と心地良い疲れを楽しんだ今日の私でした m(__)m
1月 19火曜日
一昨日(2016/01/17)地元の里山公園を歩いてキバシリを撮った後に、ヌルデにやって来ていたイカルとシロハラにも遭えました (^_^)v 午前中は、青空が広がって超ぉ~気持ち良かったため、午後からも! と、意気込んでウロウロしたわけですが… すっかり雲が広がって背景が真っ白け… (T_T) 写真的には残念な結果でしたが、地元でのキロクを残す事ができました (^_^)v
E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ長岡市では、イカルは夏にしか遭えないと思っていたわけですが… 昨年末(2015/12/30)にも、この里山で遭えたわけで… 考えを改めます m(__)m

シロハラはイカルと違って、ズ~っとヌルデに居るわけではなく、食べては去って、来ては食べてを繰り返していました。 用心深いようです (^^♪
ってことで、今日の天気予報は「暴風雪」だったわけですが… 日中は、とにかく風が強かったものの青空が広がって、「予報、オオハズレだなぁ~」なんて思っていたわけですが… 日が暮れてからは、雪が降り始めてしまいました (T_T) いやぁ~… 明日の朝が心配です (ーー;) とにかく大騒ぎしない程度にお願いしたいなぁ~などと言うことを、ヒタスラ祈るばかりの今夜の私です m(__)m
12月 30水曜日
今年も押し迫った感があるわけですが… 太陽も顔を見せてくれていることだしと言うことで、午後から里山公園をブラリとして来ました (^^♪
予想に反して、なかなか賑やかな里山でした (^^♪ 今日は、アトリ科の日だったようで、イカル、シメ、アトリ、マヒワを観ることが出来ました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

例の独特の声が聞こえたため、ちょっとビックリしながらもパチリとできたイカル。 雪の時期にはコノ辺りからは居なくなるものと思っていました (^^♪

まぁ~この里山ではレギュラーと言った感じのシメです (^^♪

今日はイッパイ居てくれたアトリです。 今シーズン初撮りでした。 できれば沢山群れているところを撮りたかったなぁ~ (^^ゞ

相変らず高い場所ばかりのマヒワです。 次回は綺麗な色が出てくれる低い場所で、是非お願いします (^^ゞ
ってことで、誰も居ないだろうなぁ~と思ってウロウロしていたわけですが… 年の瀬の晴れ間に案外ブラリとされている方が多かったのには、ちょっと意外でした (^^ゞ しかもっ! この里山公園では珍しく三脚を担いだ方にお会いして、お話させてもらったり… ちょっと良い感じの散策ができたなぁ~と満足している今日の私だったりします m(__)m
8月 28金曜日
今日は久しぶりに陽射しの強さを感じた1日でした。 最高気温も30.6℃と真夏日… ソレよりもナニよりも蒸したわけで… (ーー;) 夜には雨が降ると言う予報だったからなのかなぁ~… とても雨なんて降りそうも無い青空だったのになぁ~… 結局、降ったけど (^^ゞ
この前の日曜日(2015/08/23)の午前中に手入れの行き届いた里山で、サンコウチョウ、センダイムシクイ、キビタキに遭う前は、北側の尾根の降り口で野鳥を静かに待っていました。 時々姿を観る事はできましたが、なかなかシャッターは切れず… (ーー;) 参ったなぁ~なんて思っていると、イカルが登場してくれました (^_^)v 私の場所からは、葉の茂った隙間に、ちょうど姿を確認する事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
空抜け逆光で綺麗には撮れませんでしたが、コノ時期にイカルに遭えたと言う記録を残す事ができました (^^♪ しかも、この2羽以外にも近くに居たようで、盛んに良い声で鳴き交わしていました (^^♪



ってことで、降るだけ降って雨は日の出前に止んでくれれば、明日はスカッと清々しい朝を迎えることができ、午前中の気持ち良い散策が待っているはず… (^^♪ そぉ~んな思い通りの展開になることを願いつつ雨の音を聞いている今夜の私です m(__)m
コメント一覧