クログツミは日陰だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 定点観察のために昨日(2018/06/17)も歩いた沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミイカルの物真似で登場した彼は3度目の対面だと思います。 日陰から全く動いてくれず… 一節囀って、サヨウナラぁ~ (T_T)

コサメビタキサンコウチョウアサギマダラコサメビタキの抱卵は継続中。サンコウチョウは今日も良い所を飛んでくれず… (T_T) アサギマダラを観ることができました (^_^)v

ってことで、連日同じ場所を歩けば同じ様なラインナップになることは分かっているのですが… 定点観察ってマンネリとの戦いです (^^ゞ マンネリに打ち勝つにはゲストの登場が必須なのですが… この時季にゲストの登場に期待するのは酷と言うもの… しかしながら今日はアサギマダラに遭えたし… まぁ~イッカぁ~ (^^ゞ 等と考えながら大いなるマンネリを堪能した今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 25.9℃(14:39)
沢沿いの林道:オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※来週あたりはコサメビタキの雛が観られるかなぁ~ (^^♪

キバシリ3羽が登場でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 昆虫とか

いやぁ~… 目を覚ました瞬間から暑いなぁ~と感じる朝でした (ーー;) 昨日(2017/05/20)のチョイ遠出の体力的なダメージも無かったため、少しでも暑くないうちにと思い、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました。 既に真夏の考え方です (^^ゞ

キバシリキバシリキバシリ折り返し地点の木陰で休んでいると3羽のキバシリがやって来ました。 親子のようでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カラスアゲハカラスアゲハ散策路で常に水が染み出して濡れている場所があります。 毎年、カラスアゲハが観られるわけですが、今年もバッチリ姿を観る事ができました (^_^)v

ってことで、ここ長岡市は今日は今年初めての真夏日だったとか… ちょっと早過ぎではないかと… 今日の散策は、ホイホイホイを期待していたわけですが… 全く声が聞こえず… 1度だけ葉っぱ越しにシャッターを切ることができただけ… (T_T) まぁ~… これからの本番に期待です (^^♪ 対してキビタキはアッチコッチで合計5個体の囀りを聞くことができました。 例年になく好調です (^^♪ オオルリはと言うと… 2ヶ所で声を聞いて遠くに1個体の姿を観ただけ… なかなか厳しい季節になってしまいました… (T_T) 早すぎる暑さと言い… 今年は厳しい期間が長そうだなぁ~…と強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ♀がヒィヒィ、グルルでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

今朝は蒸し暑かった… 午前中は雨が降ってくれると言う予報だったため、蒸し暑さも仕方無いなぁ~… と思っていたわけですが… 雨… 降りませんでした (T_T) 結局、11:00に最高気温30.0℃となり、今日も真夏日… (ーー;)

一昨日の日曜日(2016/08/07)に地元の沢沿いの林道を歩いて、サンショウクイイカルを撮ったわけですが、この日のファースト・ショットは、キビタキの♀でした (^^♪ サンコウチョウのゲッゲゲゲゲと言う声が聞こえて来たため、出てきてくれるのを待っていると… ヒィヒィヒィヒィと聞こえてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ヒィヒィヒィヒィの間に偶にグルルと聞こえて来たため、威嚇されているんだなぁ~と気付いたわけですが… 近くに幼鳥でも居たんだろうか??? 全く気配がなかったけど… (^^ゞ 上の1枚目と2枚目は同じ写真に見えるわけですが… グルルと言っていた時に撮ったものは、ノドが膨らんでいるという… 超ぉ~微妙… ISO3200だとヒドイ画質だ… レタッチしてみたけど… 元がダメだとダメだなぁ~ (^^ゞ

オナガアゲハ久しぶりに、オナガアゲハを観る事ができました。 この沢沿いを歩くようになって何年も経つのに、初めてだったなぁ~ (^_^)v カラスアゲハはよく見かけるし、この日もカラスアゲハは陽射しの無い場所をフワリフワリしていました (^^♪

ってことで、この日は声だけだったものを合わせると、サンショウクイ、イカル、サンコウチョウ、オオルリ、キビタキとハイシーズンと変わらないラインナップでした (^_^)v しかしながら… 何れも酷い写りのものばかり… 高感度に強い本体が必要かなぁ~… そう言えば、E-M1 Mark IIはSonyセンサーが採用されると言う噂が… Sonyセンサーだったら高感度に強いか… でも、m43センサーだしなぁ~… センサーサイズがネックかなぁ~… で、あれば… マウント変更か… どういうわけか物欲がムクムクと… これも暑さのせいかなぁ~等と、全てを暑さのせいにすれば解決できるのではないかと考え始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ノジコかどうか微妙でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日も朝から快晴~ (^^♪ 陽射しがキツカッタわけですが、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪

オオルリやサンコウチョウを期待しての散策だったわけですが… オオルリの囀りを1度聞いただけでした (T_T) サンコウチョウは先週1羽確認していたため、今週は数が増えていると予想していたのに… (T_T) なぁ~んか鳥影が全くだったのは、ナゼ???

あまりに野鳥の気配が無かったため、風が吹いてくる木陰で様子を見ることにして休んでいると… 割と近いところにノジコが飛んで来てくれました (^_^)v 眼先が黒く、アイリングが目立たなかったため、アオジかな??? とも思ったのですが… 下嘴が鉛色ってことで、ノジコで良いはず… 微妙… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

カラスアゲハあまりに野鳥の気配が感じられないため、トボトボと沢沿いを歩いていると、2羽の大型の黒いアゲハチョウが湿った地面で吸水中でした。 カラスアゲハでした (^^♪ 羽を小さくパタパタさせていて、なぁ~んか喜んでいるように見えました。 しかも2羽のパタパタが妙にシンクロしていて… ちょっと微笑ましかったりして… (^^ゞ

ってことで、先週までは何ヶ所かで囀っていたオオルリがパッタリ囀りを止めてしまったのは、相手が見つかって、もう必要無くなったと言うことなんだろうか??? ソレだったら良いんだけど… 相手が見つからなかったため、どこか別の場所に移動してしまったとしたら… (T_T) サンコウチョウも、先週確認したのに… (T_T) 毎年、オオルリもサンコウチョウも子育てしてくれる場所なのに… 困ったなぁ~… これからの季節は、ちょっと厳しいことになりそうだなぁ~と、強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロに気付けました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

ミヤマホオジロ3連休最後の勤労感謝の日は、朝から青空が見えていました (^^♪ 当然のごとく地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v やっぱり青空は良いなぁ~等と考えながら歩いていると、野鳥の気配も無くアッと言う間に折り返し地点の近くまで来てしまいました。 が… 見晴台の直ぐ下でヒガラやキクイタダキを見つけて撮っていると、ミヤマホオジロも出てきてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

最初に見つけた見晴台の近くでは、せっかく出ていた太陽のサポートを生かす事ができず日陰ばかり… ミヤマホオジロが去って行った私がたった今歩いてきた道を急いで戻って第2ヘアピン付近の地面でチョロチョロしているところを遠くから見つける事ができました (^^♪ 無理に距離を詰めずに我慢して待っていると、割りと近くまで寄ってきてくれたためパチリパチリとできました (^_^)v

アサギマダラ散策の最後に沢沿いを歩いていると、フワリフワリとアサギマダラが飛んできました。 えっ (@_@;) こんな時期に未だこんな所でウロウロしているものなの??? コイツは海を渡る気が無いんだろうか??? 等と思いながら順光になるように移動してパチリとしました (^_^)v

ってことで、いやぁ~昨日の寒さはナンだったんだろう?と思えるほど穏やかな陽射しを浴びながらユッタリした気持ちで散策できました (^^♪ 今日は二十四節気の小雪… 「わずかながら雪が降り始める頃」か… これからの1週間は雨の予報がズラリか… さぁ~て… そろそろ冬タイヤの心配をしないとイケナイなぁ~等と現実のアレやコレやを考え始めた3連休最終日の夕方の私だったりします m(__)m

マミチャジナイとは相性BADです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

キチョウ(^^ゞ… 天気が悪かった3連休が明けたとたんの晴れ間… もぉ~笑うしかありません (^^ゞ でも、まぁ~… 誰がなんと言おうと、やっぱり晴れは良いなぁ~と感じることができた一日でした (^_^)v 3連休の唯一の晴れ間だった一昨日(2014/11/02)の午前中(午後からは雨)に定点観察に行った時に、アチコチで(たぶん)キチョウを観る事ができました。 11月でもフワリフワリとしているんだなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年マミチャジナイに遭うのは既に3回目でした。 1回目は隣県で「遠い」2回目はこの里山で「暗い」… 今度こそはとシャッターにかかった指に力が入りましたが…

マミチャジナイマミチャジナイ思いっきりの枝被り… しかも背景が… (ーー;) 私とマミチャジナイの相性はダメなようです (T_T) …どうなんだろう??? もう1回のリベンジのチャンスはあるのだろうか…

ってことで、ありがちな事では有るのですが… 休みの日に雨で、仕事の日には晴れ… (^^ゞ 今年は今までが良過ぎる巡り会わせだったんだなぁ~と、しみじみ感じてしまいます。 11月は、平年より気温が高いとの予報のようですので、ちょっと期待してしまいます (^_^)v 11月は晩秋を堪能しまくるぞぉ~!!!と、天気が良いだけで妙にテンションが上がり始めている今夜の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう