キビタキ♀がヒィヒィ、グルルでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

今朝は蒸し暑かった… 午前中は雨が降ってくれると言う予報だったため、蒸し暑さも仕方無いなぁ~… と思っていたわけですが… 雨… 降りませんでした (T_T) 結局、11:00に最高気温30.0℃となり、今日も真夏日… (ーー;)

一昨日の日曜日(2016/08/07)に地元の沢沿いの林道を歩いて、サンショウクイイカルを撮ったわけですが、この日のファースト・ショットは、キビタキの♀でした (^^♪ サンコウチョウのゲッゲゲゲゲと言う声が聞こえて来たため、出てきてくれるのを待っていると… ヒィヒィヒィヒィと聞こえてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ヒィヒィヒィヒィの間に偶にグルルと聞こえて来たため、威嚇されているんだなぁ~と気付いたわけですが… 近くに幼鳥でも居たんだろうか??? 全く気配がなかったけど… (^^ゞ 上の1枚目と2枚目は同じ写真に見えるわけですが… グルルと言っていた時に撮ったものは、ノドが膨らんでいるという… 超ぉ~微妙… ISO3200だとヒドイ画質だ… レタッチしてみたけど… 元がダメだとダメだなぁ~ (^^ゞ

オナガアゲハ久しぶりに、オナガアゲハを観る事ができました。 この沢沿いを歩くようになって何年も経つのに、初めてだったなぁ~ (^_^)v カラスアゲハはよく見かけるし、この日もカラスアゲハは陽射しの無い場所をフワリフワリしていました (^^♪

ってことで、この日は声だけだったものを合わせると、サンショウクイ、イカル、サンコウチョウ、オオルリ、キビタキとハイシーズンと変わらないラインナップでした (^_^)v しかしながら… 何れも酷い写りのものばかり… 高感度に強い本体が必要かなぁ~… そう言えば、E-M1 Mark IIはSonyセンサーが採用されると言う噂が… Sonyセンサーだったら高感度に強いか… でも、m43センサーだしなぁ~… センサーサイズがネックかなぁ~… で、あれば… マウント変更か… どういうわけか物欲がムクムクと… これも暑さのせいかなぁ~等と、全てを暑さのせいにすれば解決できるのではないかと考え始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう