12月 14木曜日
少しでも積雪があると… 寒いなぁ~… 今日の最高気温は3.1℃… まぁ~ショウガナイことではありますが… やっぱり寒い… 寒いのは超ぉ~苦手です (^^ゞ
この前の日曜日(2017/12/10)に地元の手入の行き届いた里山を歩いてジョウビタキやウソに遭えましたが… エナガ、ヒガラ、ヤマガラにも遭えました (^_^)v 日陰のエナガ… 青被りだったため現像の段階で色温度をイジッテみました… ちょっとだけ見られるようになったような気がします (^^ゞ しかしながら、やっぱり自然の太陽光の威力には敵いませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今週の頭から年末のバタバタが本格化してしまい… 日中は自分のデスクに居ることができず… やっと明日(金)は終日長岡に居る事ができそうです (^_^)v まぁ~… ソレも来週乗り切れば何とか平穏を取り戻すことができるわけで… そんな来週一週間を乗り切るためにも今度の土日は気持ち良く里山を散策したいわけですが… 土日とも天気が悪いのか… (ーー;) でも、ちょっとでも歩けそうな感じになったら速攻で飛び出すつもりなんですけどねぇ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
マヒワ… ツグミやシロハラ… アトリ… シメ… 今年はなかなか遭えないなぁ~… (T_T)
11月 30木曜日
今週は月曜日、火曜日と良い天気だったのに… 昨日(水)辺りからまた天気が悪くなり始め、今日は夕方から雨… 気温も日中は5℃~6℃といったところで寒い1日でした (ーー;)
この前の日曜日(2017/11/26)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてベニマシコやコガラを撮ることができたわけですが、エナガ、ヒガラ、ヤマガラにも遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
野生は本能で厳しい条件(低照度、逆光)の場所ばかり姿を現すわけで… 野鳥を撮るうえで避けては通れない宿命みたいなものですが… 改めて野鳥を撮るって本当に難しいなぁ~と感じたコノ日でした (^^ゞ それにしても酷いデキだ… (^^ゞ これから冬が本格化してくると条件はより一層厳しくなるわけで… でも、その分晴れた日にはこれ以上無い爽快感を味わえるのも間違い無いわけで… そんな日が1日でも多くあると良いなぁ~ (^^♪



ってことで、今日で11月も終わり明日から師走… 今年も残すは12月の1ヶ月を残すのみ… なぁ~んか時の流れが早いなぁ~と感じるわけで… いくら私がグダグダ言っても時の流れがゆっくりになるわけも無く… まぁ~1日でも多く気持ちの良い散策ができることを願うばかりの今夜の私だったりするわけです m(__)m
…その前にさしあたっては明日の天気… 1日中ミゾレって… 大したことないと良いなぁ~… (ーー;)
11月 21火曜日
日曜日(2017/11/20)から降り始めた水気の多い雪は昨日(2017/11/20 月)の朝までには上がってくれ、今日は全く雪の気配は有りませんでした (^^♪ しかしながら寒い… 今朝は08:30の時点で2.4℃… 日中もズ~っと5℃を超えず… 完全に冬の低活性モードに突入してしまいました (^^ゞ
文化の日(2017/11/03)に上越方面をブラリとしてミヤマホオジロやキクイタダキに遭えた時にヤマガラにも遭う事が出来ました (^^)v まぁ~… 珍しいヤツではありませんが、この時は近くまで来てくれたため、ニヤニヤしながらパチリとしました (^^ゞ しっかし陽射しが良い感じだなぁ~… こんな陽射しは、もう今年は望めないんだろうか… 等と考えてしまうほど、ここ数日は「冬」そのものの天気が続いてしまっています (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
同じ日(2017/11/03)には、モズの高鳴きを何度も聞く事が出来ました (^^♪ その年の初モズの高鳴きから75日で霜が降るとか… まぁ~… この時は、「初」ではありませんでしたが、モズも冬に備えて高活性だったのかしれません (^^♪



ってことで、今日の最低気温2.4℃で嘆いているわけですが… 明日の天気予報では、日付が変わった直後に-1.2℃とか… (T_T) ついにマイナスの世界か… (ーー;) なぁ~んか今年はミヤマホオジロを除いて、続々とやってきてくれているはずの冬鳥に満足に遭えないわけで… ソレもコレも天気が悪いせいで満足に休日散策ができないためなんだよなぁ~… 等と、既に冬モードで低活性のため、コノ悲しむべき状況を素直に受け入れることしかできない今夜の私です m(__)m
11月 02木曜日
今日の日中は最高気温20.2℃となり、久しぶりに20℃超えでした (^^♪ 昼食にラーメン等を食べてしまい… 既に体は寒さに慣れ始めていたようで… 額に薄ら汗をかいてしまいました (^^ゞ
この前の土曜日(2017/10/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時、早々にクロジに遭えたため「幸先良いなぁ~」と余裕をかましていたわけですが… その後は続かず… 辛うじて、その前の週(2017/10/21)にも遭えた場所でヒガラとヤマガラをパチリとできました (^^ゞ ヒガラ… 遠かったぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、明日(11/03 金)からは3連休~ (^^♪ 春にちょっとだけ遠出してから、今年はズ~っと地元オンリーでウロウロしてきたこともあり、少しだけ地元から離れてブラリとしてみようかなぁ~と考えているわけですが… どうだろう??? 地元でもクロジの姿が確認できた事から、ミヤホやルリビやマミチャに遭えそうな気がするしなぁ~… まぁ~せっかくの3連休(ただ中日の土曜日は終日雨の予報か…)だし… 明日の朝起きた時の気分次第かなぁ~… 等と言うことをワクワクしながら考えている3連休前夜の私だったりします m(__)m
10月 26木曜日
最高気温が19.4℃となり暖かいと感じる事ができた1日でした (^^♪ 20℃って響きが良いよなぁ~… いやぁ~… ナンダカンダ言っても… 暖かいって良いなぁ~ (^^)v
この前の土曜日(2017/10/21)に地元の手入れの行き届いた里山で、散策の最後に寄った小さな沢沿いでエナガを撮っていると、ヤマガラが何羽か沢の左右を行ったり来たりしていました。 ヤマガラも忙しない (^^ゞ ちょっとだけ留ってくれたため、ココゾッ!とばかりに連写しました。 ヤマガラ… カワイイなぁ~ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、この時期は(ヒ)ガラ・(コ)ガラ・(ヤマ)ガラにお世話になりっぱなしだったりして… (^^ゞ でも… そろそろ違った顔ぶれを期待したいところです (^^ゞ 違った顔ぶれに遭うには… 地元でタップリ時間を使うのが良いのか… それとも遠出してみた方が良いのか… 週の後半にさしかかって、今度の休日をどう使おうか思案し始めた今日の私だったりします m(__)m
まぁ~… でも… 天気次第かなぁ~… (^^ゞ
10月 08日曜日
先週(2017/09/30土)はエゾビタキやコサメビタキが好調だったことから、今日も良いイメージしか思い描かずに午前中に里山公園のミズキに行って来ました (^^♪ ミズキの実は、未だ残っているものの… 期待していたヒタキの類どころか野鳥は全く姿を見せてくれませんでした (T_T) 本当に全く姿を見せてくれないため、久しぶりに東側の里山を歩いてみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
辛うじて、この里山の住人達(キバシリ、コゲラ、ヤマガラ)に遭う事ができましたが… 全く良い条件で撮らせてくれず… 記録、キロク… (^^ゞ



ってことで、いやぁ~… 散策には良い時季なのですが… これだけ野鳥の気配が感じられないのも珍しいと感じるほどでした (ーー;) なぁ~んか… 今年は夏鳥が早々に当地を後にしちゃって、妙な空白期間ができてしまったようで… ちょっと困った事になったなぁ~等と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m
でも… 渡りの時期って、1日違うだけで様相がガラッと変わることもあるから… 3連休最終日の明日に期待しよっ! (^^ゞ
コメント一覧