エナガにしか遭えませんでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

エナガ超ぉ~快晴の朝! 地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 湿度も気温も低く… 超ぉ~快適な散策を楽しんだわけですが… ヒヨドリ、シジュウカラ以外の野鳥の気配が全く無く… (T_T) そろそろ藪の中ウロウロ系が来てくれるのではないかと注意しながら歩いていたにも関わらず… 辛うじてウグイスだけには気付けましたが、他は… (ーー;) そんな中、エナガがチョロっとだけ顔を見せてくれました (^^♪ 今日は2回しかシャッターを切る事ができませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あまりの貧果だったため、ここ1ヶ月ほどの間に撮ったエナガの写真も追加で… (^^ゞ

エナガエナガエナガエナガ

ってことで、出掛ける前に見ていた情報番組の占いコーナーで「遠出が吉」と言っていたわけですが… 地元でウロウロした私に幸運は訪れてくれませんでした (T_T) 夏鳥が出て行ってしまい、冬鳥には早い時季と言うことで完全に谷間にハマってしまったようです… (T_T) まぁ~… これが現実であるため正確に記録を残すことが良いのだろうけど… 寂しいなぁ~… (T_T) さぁ~て… 明日はどうするのが良いのだろう… 等と、完全に途方に暮れてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

センダイムシクイはエナガの後でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

あれ? 晴れている?? 今日は終日雨と言う予報だったため散策は諦めていたのに… 再度天気予報を確認しても雨の予報… しかしながら実際は青空が見えている… 何とかなるかなぁ~… 例によって楽天的に考えてアカメガシワ食堂が一部オープンした手入れの行き届いた里山へ (^^ゞ

昨日(2018/08/25土)は曇りの予報で時々雨、今日は雨の予報で青空… 昨日は一部開店にも関わらずサンショウクイ、コサメビタキ、キビタキ等々がチョロチョロ登場、今日は待てど暮らせどメジロとヒヨドリばかり… いやぁ~上手く行かないものです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイ急にザワザワしだしたと思ったらエナガが登場! どいつを撮ろうかとキョロキョロしていると… 直ぐ近くに直線的に飛んでくるヤツが… センダイムシクイでした (^^♪ エナガの群れにくっついていたようです (^^♪

エナガエナガセンダイムシクイをパチリパチリしていると… アッと言う間に5羽ほどのエナガの群れはザワザワと遠ざかって行ってしまいました (^^ゞ 辛うじて少しだけパチリパチリとできましたが… 残念な結果しか残せませんでした (T_T)

ってことで、朝現場に向かう時に田んぼが随分黄色になって来たなぁ~と感じていたわけですが… 帰りには稲刈りが始まっているのを見ました (^^♪ まだ早稲の品種だけなんでしょうけど、そんな時期になったんだなぁ~と感じることができました (^^♪ さぁ~て… 今日はアカメガシワ食堂が不発に終わってしまいましたが、まだまだフルオープンと言うわけではないため来週末への可能性が残ったと思いたいわけですが… 自然界の1週間は大きいのではないかと… そうなると… ただただ来週末にはアカメガシワ食堂に大挙して押し寄せるヒタキ類の姿を想像して祈ることしかできない今日の私だったりするわけです m(__)m

今日の成果&メモ 32.1℃(11:47)
手入れの行き届いた里山:エナガ、キビタキ幼鳥?、センダイムシクイ、メジロ
※雨と思っていただけに現場に行けただけでGood!この土日の天気予報は大ハズレでした (^^ゞ

今回UPした写真:   

センダイムシクイはエナガと一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

ダブル台風(19号、20号)の影響と思われるフェーン現象で3日連続の猛暑日… 08/21(火) 37.1℃(13:40)、08/22(水) 36.4℃(14:40)… で… 今日08/23(木)の最高気温は39.0℃(12:53)… 毎日熱風で息をするだけでも体力が奪われて、少々グロッキー気味です (ーー;)

この前の日曜日(2018/08/19)に沢沿いの林道を歩いてオオルリの雌だけに遭えた後、3つ目の橋の下流の直角コーナーにあるオニグルミでエナガが群れで騒いで居ました (^^♪ パチリパチリしていると… センダイムシクイも一緒に居ることに気付きました (^^)v この時期のエナガの群れは油断してはいけません。 夏鳥が何食わぬ顔で一緒に居ることがあります (^^ゞ あまり綺麗には撮れませんでしたが、パチリパチリすることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

エナガエナガ10羽弱と思われるエナガが三々五々やって来てはオニグルミで騒いだ後、通り過ぎると言うことを繰り返し… 結構シャッターを切ったように思ったのですが… 全く上手く撮れていませんでした… 未熟… (T_T)

ってことで、この暑さは明日(金)も続いて土日には天気が崩れ雨になると言う予報が… 8月の最終土日は、ここ数年手入れの行き届いた里山のアカメガシワ食堂が開店すると言う大切な日なのに雨の予報… 酷暑を乗り切った先には良い事が待っていてくれると信じていたのに… 土日に雨が降ると言う容赦無い仕打ち… 明日金曜日の猛暑を、どんなモチベーションで乗り切れば良いのか… 完全にテンションだだ下がりになってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキはチラリでその他少々でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日はお江戸へ… 暑かったぁ~… (ーー;) 長岡に戻って来て駅を出ると… お江戸とは空気が違っていました (^^♪

キビタキこの前の土曜日(2018/06/23)に地元の沢沿いの林道を歩いた時にキビタキを待ってみました (^^♪ その前の週の土曜日(2018/06/16)にもキビタキと持久戦を繰り広げた折り返し地点で、この日もピッコロロォ~と囀っていたため、前週の再戦を挑んでみたわけですが… この日も全く良い場所に出てきてくれませんでした (T_T) なかなか手ごわい個体です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)で一応サンコウチョウオオルリノジコにも遭えたわけですが… 夏鳥たちの活性がイマヒトツと言った感じで… コゲラ、エナガ、メジロもパチリとしました。 もぉ~… 動いて羽があるヤツだったらパチリとする事にしています (^^ゞ

コゲラエナガメジロ

コサメビタキの巣2018/05/27に巣作りを確認したコサメビタキですが… 2018/06/022018/06/102018/06/17に抱卵を確認していました。 そろそろヒナが…と思っていたわけですが… この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)は巣には全く姿が無く… たった1週間でヒナが巣立ったとは考えられず… 残念な結果になったのではないかと… (T_T) 2018/06/17に既にヒナが誕生していたのを私が見逃しただけであって欲しい… (ーー;)

ってことで、明日は12:00の段階で33℃の予報… 午後は雨が降ってくれ夕方以降には20℃代前半になってくれるとのことですが… 午前中に33℃って… 明後日土曜日も真夏日の予報か… (ーー;) とにかく体が順応していないコノ時期に真夏日連発ってのは結構堪えるなぁ~… かと言って雨ばっかりと言うのも困るし… 本当に最近の天気は丁度良いと言うことを知らないなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:     

ミソサザイがヒョイと現れました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日(2018/03/28)、今日と最高気温は20℃越え… まだ3月なんですけど… (^^ゞ しかしながら今日は、午後から風が吹き始めたと思っていると、アッと言う間に雲が広がり、一瞬ですが雨も降ったような形跡が… 一気に気温が下がってしまいました (ーー;)

この前の日曜日(2018/03/25)に里山公園をブラリとした時に、前回(2018/03/21)の場所で待っていると… ヒョイとミソサザイが登場してくれました (^^♪ 遠かったけど如何にもと言う場所に出てくれ、思わずニヤリとしながらパチリとしました (^_^)v 尾羽ピーンで囀る気満々のようにみえましたが… 囀ってはくれませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

キバシリエナガ日本の野鳥の中で最小クラスのミソサザイってことで、小さい繋がりで… キバシリとエナガも… 何れもすばしっこい上に遠かった… まぁ~撮っただけって感じですがアップしたりして… (^^ゞ

ってことで、年度末のバタバタもオオヤマを完全に超えて、あとは年度末最後の営業日である明日を心静かに過ごしたいと願うばかりで… (^^ゞ で… 明日を乗り切れば土日で休み… 今週は陽射しタップリで気温も高かったことから、今までは雪があって入って行けなかった場所までウロウロできるのではないかと期待せずにはいられないわけで… でも… 冬鳥はほとんど去ってしまったであろうことから過度の期待は禁物だなぁ~等と言うことをニヤつきながら考えている今夜の私です m(__)m

新潟県内でもツバメが来始めたとか… そう言えば… 今日昼食に出た際に長岡市内でもヒバリが観られたし… 確実に春が進んでいるようです (^^♪

今回UPした写真:    

カケスとエナガに遭いました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

3月とは思えない陽気が続いています (^^♪ 気象庁のデータでは、ここ長岡市は03/01には76cmもあった積雪も、03/16には0cmになり、その後降雪も無く… 例年より春の加速が半端無いと感じています (^^♪

カケスこの前の土曜日(2018/03/24)に地元の里山公園を歩いた時にマヒワやアトリの冬鳥が減ったなぁ~と感じたわけですが… カケスやエナガの留鳥は健在でした (^^)v 以前はカケスは割と頻繁に姿を見せてくれていたような気がするわけですが… ここ2~3年はシャッターを切ろうと言う気になる場所になかなか出てきてくれなくなったなぁ~… と感じています (T_T) この日も遠くて枝被り… 記録、キロク (^^ゞ カケスは鳴き声がアレで無ければ… 綺麗で目つきも鋭くカッコイイんだけど… もうちょっと愛想良くして欲しいなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

3月に入って頻繁にエナガがペアで居る場面に遭えるようになっていました (^^♪ この日も散策の折り返し地点で、たぶんペアと思われる2組のエナガが忙しなくしていました (^^♪ 随分粘ったのですが2ショットは撮る事はできませんでした (T_T) たまぁ~に近くに来てくれたりするわけですが… 動きが速過ぎ~… 木が被ってしまいましたがパチリとした瞬間に目だけはコチラを見ている表情を切り取ることができました (^^ゞ

エナガエナガエナガ

ってことで、今日の最高気温は21.4℃、昨日(2018/03/26)の最高気温は18.5℃… 4月下旬から5月上旬の気温ではないかと… この前の土日でブラリとした里山公園は未だ残雪がありましたが、ここ2日間の暖かさでグ~ンと減ったのでは無いかと考えるわけで… 仕事の方の年度末のバタバタもオオヤマを超えた感じが有り… 今度の土日は縦横無尽に里山をウロウロできるのではないか… 等と良い天気につられてご陽気事を考えている今夜の私です m(__)m

まだまだ蕾が大半な当地ですが、昼食に出た際に1本だけサクラが咲いていました (^^♪ 本当に今年の春の加速はハンパ無いなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう