オオルリ(推定)母が見ていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

アレ? 今日は夏日じゃなかったんだ… 蒸し暑いなぁ~と感じていたのは、もしかして私だけだったんだろうか??? 夕方近くなってからパラパラと降ったし、夜になってもパラパラ来たしなぁ~… よく分からない天気だったなぁ~ (^^ゞ

オオルリ昨日(2015/07/05)沢沿いの林道をブラリとした時に、オオルリの3兄弟に遭ったわけですが、近くの枝にメスがヒッソリと留まっていました。 たぶん母親ではないかと想像しています (^^♪ 私の姿が見えていたからなのか? 子供達は静かに留まっているだけで、(推定)母親からも子供達に近寄るような事はありませんでした。 どういった状況だったんだろう??? 私の頭の中は、やたらに「?」だらけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

子供達、(推定)母親と私がお互いに顔を見合わせている時間が続いたわけですが、しばらくして子供達は近くを飛び回り始めました (^_^)v オス3羽だけだと思っていたわけですが、メスの子供も居たようで、頭に僅かに班が残っているメスが姿を見せてくれました(下の3枚の写真の真ん中) (^_^)v 全部で5羽居たのか… 凄ぇ~ (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、こんなにイッパイのオオルリが近くに居てくれて、超ぉ~ラッキィ~だったわけですが… その気になって来週も行ってみると… 1羽も姿を観られないってオチが容易に想像できるわけで… (^^ゞ でも… 天気が許してくれれば、単純な私は、やっぱり確認に行っちゃうんだろうなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ3兄弟でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

オオルリ久しぶりに良い散策ができたなぁ~と感じる事ができました (^_^)v 午前中にウロついた沢沿いの林道は気温も湿度も快適 (^^♪ 目的のホイホイホイも撮れたし… 何と言ってもオオルリ3兄弟が私の視界の中に集合してくれました (^^♪ いやぁ~… 1.5mほどの間隔で、見事なトライアングル・ポジション… 3羽の集合写真を撮りたかった (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

直ぐ近くにメスも居たことから、3羽は巣立ってから、そんなに日数の経っていない兄弟なんだろうなぁ~と想像しています。 最初、下の写真の1枚目のヤツ(上の縦位置写真と同個体)に気付いて撮っていると、2枚目のヤツが左上1.5m程のポジションにやって来てくれ、ソイツを撮っていると、今度は3枚目のヤツがヒョコッと左下1.5m程の枝に現れました。 見事な三角形のポジショニングでした (^_^)v

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、久しぶりに長い時間近くでオオルリを観る事ができました (^_^)v 一度に3羽の幼鳥+メスが観られてるって… 凄ぇ~贅沢 (^^♪ さらに! 彼等が来年の春に綺麗な姿で戻ってきてくれると、良い写真を量産できそうな予感が… (^^ゞ 既に来年の大型連休に嬉々としてオオルリの写真を撮りまくりな自分の姿を想像できた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは♀も囀りました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

毎日暑いなぁ~と感じるわけですが… 毎年こんなだったっけ??? ここ数年の6月の記事を見返してみると… アラ??? 毎年嘆いているねぇ~… (^^ゞ 30℃を超えたとかの記述もあったりして… 6月って案外暑いのネ (^^ゞ

この前の日曜日(2015/06/14)に沢沿いの林道をブラリとして、サンコウチョウのペアノジコ、キバシリに遭った時に、オオルリのメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリ沢を挟んで私とは反対側で飛び上がった鳥をファインダで観てみると、オオルリのメスでした (^_^)v 何かを咥えているようだなぁ~と確認してみると… どうもコケのよう??? しかもノドの辺りが偶に膨らんでいるように見えました??? で… 沢の流れの音に邪魔されながらも耳を澄ますと… 何と!? 囀っていました (@_@;)

何か様子がおかしいなぁ~??? とは思いつつも様子を窺っていると、私の姿が確実に見えているにも関わらず、ズ~っとそのままの体勢を保っています??? 「アッ! もしかして近くに巣があってヒナがいる???」と思ったものの、咥えているのが虫では無くコケだし… まぁ~あんまり長く居ない方が良さそうと判断して、その場を立ち去る事にしました。

オオルリオオルリのメスを見かけた場所から50mも離れていない場所の木の高い所で、気分良さそうにオスも囀っていました。 こちらは先ほどのメスの弱弱しい囀りとは違って、思いっきりの大声での囀りでした (^^♪ もしかして… 先ほどのメスとペアだったんだろうか???

家に帰ってからオオルリのメスの囀りについて検索してみたところ… 「オオルリはメスも囀りに近い声を出す事があり、抱卵交代時にオスと連絡を取り合うため」とか「雛が巣立って、傍で世話を始めてからの鳴き方」とかと言う記述を見つけました。 しかしながら今回彼女が咥えていたのはコケです。 雛の世話ってワケではなさそうだし… 割りと近くにペアではないかと思われるオスの姿を見かけたことから、2羽同時に巣から離れているわけは無いため抱卵中ってワケでもなさそう… ??? もしかして、こらから営巣するための巣材集め??? そういう事だとすると… 巣の場所を知られないように警戒していた??? 何れにしても、かなり用心深い個体ではないかと想像します m(__)m

ってことで、色々と想像は尽きないわけですが… まぁ~とにかく繁殖に関係する行動だったと思われるわけで… そうすると… もしかすると次回の散策時にはヒナに遭える可能性もあったりして… さらに今年生まれの子供が来年もコノ場所に戻ってきてくれ、より多くのオオルリの姿を観られるかも知れないなぁ~… 等と妄想全開になってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリの声だけ堪能でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

オオルリ歩き始めた08:00過ぎは、未だ過ごし易いとまでは行かないまでも何とかなりそうと感じたわけですが… 直ぐに蒸し暑くなってしまい… いやぁ~… 急激な気温の上昇にいつもの倍以上の疲れが… (ーー;) しかしながら、割りと早い段階から遠い場所ではあったもののオオルリが大声で囀ってくれて、里山を歩いているなぁ~と言う爽快感を感じる事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミドリシジミウラナミアカシジミミドリシジミとウラナミアカシジミを見かけたため、留まるのを待って撮ってみたものの… 留まった場所が… 暑さで良い場所に移動してくれるまで粘れませんでした (T_T)

ってことで、先週と同じ様にイカルやホトトギスが良い声を聞かせてくれたものの姿を見つけられず… 暑いと粘ろうと言うテンションにならず… これからの季節は自分の気持ちをどうやって保つかってことが課題だなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m

北側の尾根でホイホイホイホイの声を聞いた時には、かなぁ~りテンションアップしたのですが… アッと言う間に移動してしまいました。 コレも粘っていたら戻って来てくれたのかなぁ~… (^^ゞ

エナガ幼鳥にオオルリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

雨は午前中で上がって、その後は回復すると言う予報を信じて、午後から手入れの行き届いた里山へ行って来ました。 車を走らせていてもハッキリしない空… 予報を信じよう! と考えて散策を開始したわけですが… 頭上には、かなぁ~り怪しい雲が… 結局、降られてしまいました (T_T)

まぁ~雲の動きが早いことと西の空には怪しい雲はなかったため10分ほど雨宿りして、怪しい雲をやり過ごした後は、良い感じで散策を楽しむ事ができました (^_^)v

エナガエナガエナガ

エナガが集団で姿を現してくれたため近付いて来るのを待っていると… 思惑通り (^^♪ 近くまで来てくれました。 幼鳥でした (^_^)v いやぁ~… 可愛いなぁ~ (*^_^*) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリ雨宿りしていると、目の前を通過して近くに留まるヤツが… オオルリでした (^^♪ が… 超ぉ~暗くなっていたのに… ISO200のまま… シャッターはカッシャ~ンと言う音… 被写体ブレばっかりでした (T_T) せっかく向こうからやって来てくれたのに… チャンスを生かせませんでした。 未熟者… (T_T)

ってことで、イマイチの天気だったため無理する事も無かったわけですが、今週は珍しく1週間を通してデスクワークだけだったため、とにかく歩いておきたいという思いがあり、少々強引な散策を敢行してしまいました (^^ゞ でも、まぁ~… こうやって野鳥の顔を拝む事もできたわけで… やっぱり現場に居ないと何も始まらないんだなぁ~等と言うことを感じた6月最初の散策を堪能した私でした m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキとニラメッコでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

コサメビタキズ~っと乾燥注意報が出ているだけあって、なかなか気温が下がってくれません (ーー;) 今朝も風が無かったら、かなぁ~り寝苦しかったのでないかと思うような目覚めでした (ーー;) そんな厳しい天気が続く中、午前中に手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 暑かった… (ーー;) その甲斐あって、1羽のコサメビタキが近くに来て、愛嬌を振りまいてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オオルリ今年はズ~っと気温が高い日が続いていたため、既に梅雨明け後のような錯覚に陥っているわけですが、実はマダマダ5月だったりするわけです (^^ゞ 久しぶりに沢沿いでオオルリの囀りを聞く事ができました。 今日は他にも、メボソムシクイと思われる声を聞いたり、北側の尾根の更に北側からホイホイホイホイの声を聞いたり、煩い位の特許許可局が複数個体で移動しながら鳴きまくっていたりと、なかなか賑やかな里山でした。 まだまだ5月なんです (^^♪

ってことで、暑かった… (ーー;) 風があってくれて助かりました。 木陰から木陰へユックリと歩いてきたわけですが、それでも汗をかいてしまうほど… まだまだ野鳥が姿を見せてくれるわけですが… コッチ(私)の方が先にギブアップしそうだなぁ~… 等と言うことを考えながら元気に散策した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう